ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

道行山〜小倉山〜越後駒ヶ岳(枝折峠より往復)

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
16.5km
登り
1,290m
下り
1,292m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
2:05
合計
10:58
距離 16.5km 登り 1,293m 下り 1,293m
5:21
29
5:50
5:54
57
6:51
6:57
43
7:40
7:45
49
8:34
72
9:46
10:15
22
10:37
10:44
23
11:07
12:03
55
12:58
39
13:37
13:41
42
14:23
14:33
69
15:42
15:45
30
16:15
16:16
3
16:19
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて枝折峠無料駐車場まで

枝折峠 - 登山口ナビ
http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5882
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されており歩きやすいです。
一部に岩場のトラバースや崩落個所あり。
駒の小屋直下を含む岩場は慎重に進んで下さい。
特に雨後は下りに注意が必要です。
また、天候などにより大きく状況が変わりますので、事前の情報入手と万全の装備で臨んで下さい。
その他周辺情報 初日は悪天候により出発出来ず、奥只見湖周辺を観光しました。

Okutadami Kanko (奥只見観光サイト)
http://okutadami.co.jp/

奥只見ダム - Wikipedeia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%8F%AA%E8%A6%8B%E3%83%80%E3%83%A0

かもしかの湯 - 銀山平キャンプ場
http://okutadami-ginzancamp.com/hot-springs/

下山後は、こちらに立ち寄りました。

白銀の湯 - 銀山平温泉(魚沼市公式サイト)
http://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012300084/
枝折峠に到着ー!でも、天候不良なので出発を延期して観光します。
1
枝折峠に到着ー!でも、天候不良なので出発を延期して観光します。
そんな訳で奥只見ダムにやって来ました。
そんな訳で奥只見ダムにやって来ました。
食堂で腹ごしらえー。「きのこどんぶり」が絶品!
1
食堂で腹ごしらえー。「きのこどんぶり」が絶品!
汗はかいてないけど温泉に来ました。
汗はかいてないけど温泉に来ました。
駐車場に戻って車中宴会スタートです!かんぱーい!
駐車場に戻って車中宴会スタートです!かんぱーい!
G姐さん特製のおつまみ。ちょっぴり辛いけど、超まいうー!
1
G姐さん特製のおつまみ。ちょっぴり辛いけど、超まいうー!
白ワインに日本酒も用意してました。
白ワインに日本酒も用意してました。
軽く昼寝を済ませたら夜の部スタートです!
軽く昼寝を済ませたら夜の部スタートです!
初めて車中で鍋をやりました。
初めて車中で鍋をやりました。
今回の〆はこちら。
今回の〆はこちら。
でわでわ、おやすみなさーい!
1
でわでわ、おやすみなさーい!
おはようございます!
おはようございます!
朝食はG姐さんがポトフを作ってくれました。
1
朝食はG姐さんがポトフを作ってくれました。
身支度を整えたら出発です!
身支度を整えたら出発です!
いつの間にか満車状態の駐車場。路肩にもたくさん停まっていました。
いつの間にか満車状態の駐車場。路肩にもたくさん停まっていました。
登山カードはこちらへ。
登山カードはこちらへ。
早くも大勢の人が登っています。
早くも大勢の人が登っています。
なんと雲海と滝雲の名所だったんですね!
1
なんと雲海と滝雲の名所だったんですね!
三脚に乗った大きなカメラが並びます。
三脚に乗った大きなカメラが並びます。
少し進んだ場所からパチリ♪正面左の尾根にちょっとだけ滝雲。
1
少し進んだ場所からパチリ♪正面左の尾根にちょっとだけ滝雲。
目指す山頂はガスの中。
目指す山頂はガスの中。
歩き易い木道。
何やら分岐が見えました。
何やら分岐が見えました。
銀の道との分岐のようです。
銀の道との分岐のようです。
左へ進むとすぐに枝折大明神が見えました。
左へ進むとすぐに枝折大明神が見えました。
十合目???
階段を上がると・・・。
階段を上がると・・・。
明神峠に到着。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
小倉山まで3.3km。
小倉山まで3.3km。
いぇーい!
おぉー!
これから歩く稜線を一望。
これから歩く稜線を一望。
おぉー、滝雲だー!
おぉー、滝雲だー!
紅葉のトンネル。
紅葉のトンネル。
山頂はまだ雲の中。
山頂はまだ雲の中。
一旦下って正面に見える小ピークを越えていきます。
一旦下って正面に見える小ピークを越えていきます。
この高度感。
まだまだ稜線歩きは続きます。
まだまだ稜線歩きは続きます。
紅葉も段々と鮮やかに。
紅葉も段々と鮮やかに。
楽しいねー!
正面に道行山が見えました。
正面に道行山が見えました。
道行山の分岐に到着。
道行山の分岐に到着。
ここから山頂までは4.7km。道行山は帰りに元気が残っていたらということにして出発。
ここから山頂までは4.7km。道行山は帰りに元気が残っていたらということにして出発。
曇空は残念だけど涼しくて歩き易いかも。
曇空は残念だけど涼しくて歩き易いかも。
見事だねー。
階段も歩き易い。
階段も歩き易い。
撮るよねー。
正面に見えるのが小倉山?
正面に見えるのが小倉山?
これは???
もう少しだよー。
もう少しだよー。
小倉山に到着ー!
小倉山に到着ー!
段々と明るくなってきました。
段々と明るくなってきました。
ナナカマド。
イロトリドリノセカイ。
1
イロトリドリノセカイ。
なかなか進まないねー。
なかなか進まないねー。
むふふ。
前駒がどーん!
駒ヶ岳も見えて来ました。
駒ヶ岳も見えて来ました。
百草ノ池に到着ー!って・・・
百草ノ池に到着ー!って・・・
ここでーす、ここ、ここー! by イモト
ここでーす、ここ、ここー! by イモト
アザミ。
自然な姿を撮りたいのに・・・。
自然な姿を撮りたいのに・・・。
いつも何故かカメラ目線。(笑)
いつも何故かカメラ目線。(笑)
そうそう、その調子です。
そうそう、その調子です。
良い感じですよー!(笑)
良い感じですよー!(笑)
後からもパチリ♪
後からもパチリ♪
わんこさんが居ました!
わんこさんが居ました!
ガンバ、ガンバ!
ガンバ、ガンバ!
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
撮るよねー!
まだまだ元気そうー!
まだまだ元気そうー!
もう少しだよー。
もう少しだよー。
前駒が目前に見えました。
前駒が目前に見えました。
ゆっくり行こうー!
ゆっくり行こうー!
前駒に到着ー!
ここから小屋まで40分。
ここから小屋まで40分。
良い感じー!
岩場あります。
ゆっくり慎重に。
ゆっくり慎重に。
通過しましたー。
通過しましたー。
尾根が格好良い!
尾根が格好良い!
まだまだ元気ー!
まだまだ元気ー!
おっ、小屋のアンテナが見えました!
おっ、小屋のアンテナが見えました!
歩いてきた稜線を振り返って。
歩いてきた稜線を振り返って。
さぁ、ここは気を引き締めて行きましょう!
さぁ、ここは気を引き締めて行きましょう!
クライミングオン!
クライミングオン!
後からもパチリ♪
後からもパチリ♪
本日の核心ポイントを通過。
本日の核心ポイントを通過。
でも、小屋までは気を抜かないように。
でも、小屋までは気を抜かないように。
楽しんでるねー!
楽しんでるねー!
駒の小屋に到着ー!
駒の小屋に到着ー!
山頂もガスが晴れそう。
山頂もガスが晴れそう。
小屋と一緒にパチリ♪
1
小屋と一緒にパチリ♪
水場はこちら。
チョロチョロだったのを直しておきました。
1
チョロチョロだったのを直しておきました。
お気に入りの一枚。
1
お気に入りの一枚。
晴れたねー!
やっぱり日頃の行いかな。(笑)
やっぱり日頃の行いかな。(笑)
さぁ、いざ山頂へ!
さぁ、いざ山頂へ!
小屋があんなに下に。
小屋があんなに下に。
山頂に人が居るのが見えます。
山頂に人が居るのが見えます。
ニヤニヤが止まらないねー。
ニヤニヤが止まらないねー。
中ノ岳方面との分岐。
中ノ岳方面との分岐。
こちらが越後三山の縦走路。
こちらが越後三山の縦走路。
山頂までは喜びを噛み締めながら足を進めます。
山頂までは喜びを噛み締めながら足を進めます。
八海山がどーん!
八海山がどーん!
おっ、あれはロープウェイの山頂駅かな?
おっ、あれはロープウェイの山頂駅かな?
縦走路も見えていますね。
縦走路も見えていますね。
魚沼市街というか田んぼ。(笑)
魚沼市街というか田んぼ。(笑)
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
山頂に到着ー!
色々と盛りだくさん。
色々と盛りだくさん。
お疲れ様ー!
みんなでパチリ♪
みんなでパチリ♪
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
今回は忘れなかったよ。
今回は忘れなかったよ。
撮るよねー!
かんぱーい!
いつかは山頂で八海山を呑みたいな。
いつかは山頂で八海山を呑みたいな。
谷筋には雪渓が見えました。
谷筋には雪渓が見えました。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
名残惜しいですが小屋へ下ります。
名残惜しいですが小屋へ下ります。
奥只見湖が見えました。
奥只見湖が見えました。
おっ、燧ケ岳がひょっこりはん。
おっ、燧ケ岳がひょっこりはん。
小屋まで戻りました。
小屋まで戻りました。
こちらはテント場。泊まりたかったなー。
こちらはテント場。泊まりたかったなー。
おっ、わんこさんと再会。かわいいなー。
おっ、わんこさんと再会。かわいいなー。
お待ちかねのランチタイム!
お待ちかねのランチタイム!
小屋泊まりの方は協力金2,000円。
小屋泊まりの方は協力金2,000円。
バッジをゲット!500円でした。
バッジをゲット!500円でした。
こじんまりだけど綺麗な小屋です。
こじんまりだけど綺麗な小屋です。
バイオ式トイレ。いつもより多く回しておきました。(笑)
バイオ式トイレ。いつもより多く回しておきました。(笑)
男子用もあります。
男子用もあります。
さぁ、下山を開始しましょう。
さぁ、下山を開始しましょう。
ゆっくりゆっくり。
ゆっくりゆっくり。
時間を掛けて慎重に。
時間を掛けて慎重に。
無事に通過。
見惚れるよねー。
見惚れるよねー。
そんな後姿をパチリ♪
そんな後姿をパチリ♪
おっ、こっちにも雪渓を発見。
おっ、こっちにも雪渓を発見。
アップでパチリ♪まだ残ってるというか万年雪?
アップでパチリ♪まだ残ってるというか万年雪?
気持ちの良い尾根歩き。
気持ちの良い尾根歩き。
自然と笑顔が溢れます。
自然と笑顔が溢れます。
階段を下って・・・。
階段を下って・・・。
百草ノ池まで戻りました。
百草ノ池まで戻りました。
きれいですねー。
きれいですねー。
青空と紅葉。
またー、普通に歩いて来て良いからー。(笑)
またー、普通に歩いて来て良いからー。(笑)
まだまだ遠いなー。
まだまだ遠いなー。
華やかー!
もぉー、立ち止まらなくて良いからー!(笑)
もぉー、立ち止まらなくて良いからー!(笑)
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
会津駒ヶ岳でしょうか。
会津駒ヶ岳でしょうか。
小倉山に戻りました。
小倉山に戻りました。
黄緑に包まれて。
黄緑に包まれて。
撮るよねー!
もう好きにして下さい。(笑)
もう好きにして下さい。(笑)
紅葉と木道。
既に山頂は怪しい雲の中。
既に山頂は怪しい雲の中。
正面には道行山。
正面には道行山。
階段を登り返して・・・。
階段を登り返して・・・。
道行山への分岐に戻りました。
道行山への分岐に戻りました。
最年少の石くんが偵察に行きます。もちろんボクのGPSは持たせました。(笑)
最年少の石くんが偵察に行きます。もちろんボクのGPSは持たせました。(笑)
道行山に到着ー!山頂表示はこれだけ???
道行山に到着ー!山頂表示はこれだけ???
駒ヶ岳山頂は雲の中。
駒ヶ岳山頂は雲の中。
枝折峠への下山路。ここから銀山平温泉へも下りられるようです。
枝折峠への下山路。ここから銀山平温泉へも下りられるようです。
あれれ?2分で戻って来たよ???そんなに近かったのかー。
あれれ?2分で戻って来たよ???そんなに近かったのかー。
気を取り直して先へ進みます。
気を取り直して先へ進みます。
奥只見湖と手前には後でお世話になる銀山平温泉のバンガロー群。
奥只見湖と手前には後でお世話になる銀山平温泉のバンガロー群。
尾根筋を辿って左へ下りて行きます。
尾根筋を辿って左へ下りて行きます。
あっちー?そうそう、あっちー。
あっちー?そうそう、あっちー。
この下りが最後の注意ポイントです。
この下りが最後の注意ポイントです。
疲れた脚には地味にキツイです。
疲れた脚には地味にキツイです。
ゆっくりゆっくり。
ゆっくりゆっくり。
まだまだアップダウンは続きます。
まだまだアップダウンは続きます。
きのこが三種類。食べられるのかなー?
きのこが三種類。食べられるのかなー?
正面のピークを登って・・・。
正面のピークを登って・・・。
明神峠に戻りました。
明神峠に戻りました。
すぐに枝折大明神。
すぐに枝折大明神。
残り0.9km。
銀の道への分岐。
銀の道への分岐。
銀山平温泉へ下りられるようですが・・・。
銀山平温泉へ下りられるようですが・・・。
ついに駐車場が見えました!右に見えるテントは???
ついに駐車場が見えました!右に見えるテントは???
もう少しですよー!
もう少しですよー!
最後まで慎重に。
最後まで慎重に。
インスタ映えを狙ってパチリ♪
インスタ映えを狙ってパチリ♪
雲海・滝雲ポイントまで戻りました。
雲海・滝雲ポイントまで戻りました。
崩落個所を慎重に通過。
崩落個所を慎重に通過。
あとはのんびり歩いて・・・。
あとはのんびり歩いて・・・。
いよいよゴールは目の前です。
いよいよゴールは目の前です。
反対側からもパチリ♪
反対側からもパチリ♪
いぇーい!
ゴール!
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!
下山後は「白銀の湯」へ。
1
下山後は「白銀の湯」へ。
良いお湯でしたー!
1
良いお湯でしたー!

感想

今年20回目の山行は、以前から気になっていた紅葉が見事な越後駒ケ岳へ。
メンバーは、いつもの石くんと今回が初めましてのG姐さん。
G姐さんは某SNSの山グループで知り合い、共通の友人が居たり、山の情報を交換したり、テント購入のアドバイスをしたりと交流していたのですが、山へ行くのは今回が初めてでした。
そして、G姐さんにとって今回はソロテントデビューとなる予定でしたが・・・。
天候不良により、残念ながら車中泊からの日帰りとなってしまい、ソロテントデビューはお預けとなってしまいました。
確かに多少は台風の影響が残ると思ってはいましたが、もう少しマシかと・・・。
誰の日頃の行いでしょうね?(笑)





当日は、イマイチすっきりとしない天気でしたが、暑くなり過ぎず却って歩きやすかったと思います。
それほど眺望も悪く無くて、紅葉も見ごろで、駒の小屋から山頂まではしっかりと晴れたしね!
見渡す限りの山肌を色とりどりの葉っぱたちが埋めつくし、ずっと「おぉーっ!」とか「すげー!」しか言ってなかったような。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:15 / 1057m
到着時刻/高度: 16:19 / 1059m
合計時間: 11時間4分
合計距離: 16.52km
最高点の標高: 1972m
最低点の標高: 1043m
累積標高(上り): 1251m
累積標高(下り): 1255m

今回はアップダウンが多く、数字以上に登り応えのあるコースでした。
累積標高だけなら富士山にも登れてる?
それでも、ずっと稜線を歩くので、見通しが良く、景色や歩いてきたコースを振り返りながら、最後まで飽きずに歩けました。
ただ、これをテント泊の宴会荷物を持っていたら、どうだったのかなー。
結構、厳しかったかも?(苦笑)

これで百名山は44座目となりました。
石くん、G姐さんお疲れ様でした。
また宜しくお願い致します!
G姐さんは雪山デビューですね!
あっ、その前に打ち上げかな?(笑)

そんな訳で、これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

やっとこさ コメントします💦
えのさん、石さん こんばんは 
諸々あり 超‼遅コメですが
越後駒、いらしたのですね  越後の山の紅葉は、素晴らしいですね!
それにしてもこの秋は天候不順に泣かされることが多かった
テントの予定だったのに、ちょっと残念でしたね…
無事登頂でき、おめでとうございます。深田100も44までゲットですか
Aは35年がかりでやっと47座です (途中ブランク10年以上あり)
いずれこのコースで登ってみたいと思います。駒の湯もいいなぁ
2018/10/24 23:38
Re: やっとこさ コメントします💦
andyさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
こちらこそ遅レスご容赦をー。
駒の湯は混浴らしいので、むふふと狙っていたのですが・・・。
今回のルートでは組み合わせるのが難しく、下衆な目論見 も当てが外れたのでした。
先日のレコにコメントしようかと思っていたのですが、百名山暖簾は我が家にもありますよー。
2018/10/27 11:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら