道行山〜小倉山〜越後駒ヶ岳(枝折峠より往復)


- GPS
- 11:04
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:58
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
枝折峠 - 登山口ナビ http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5882 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されており歩きやすいです。 一部に岩場のトラバースや崩落個所あり。 駒の小屋直下を含む岩場は慎重に進んで下さい。 特に雨後は下りに注意が必要です。 また、天候などにより大きく状況が変わりますので、事前の情報入手と万全の装備で臨んで下さい。 |
その他周辺情報 | 初日は悪天候により出発出来ず、奥只見湖周辺を観光しました。 Okutadami Kanko (奥只見観光サイト) http://okutadami.co.jp/ 奥只見ダム - Wikipedeia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%8F%AA%E8%A6%8B%E3%83%80%E3%83%A0 かもしかの湯 - 銀山平キャンプ場 http://okutadami-ginzancamp.com/hot-springs/ 下山後は、こちらに立ち寄りました。 白銀の湯 - 銀山平温泉(魚沼市公式サイト) http://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012300084/ |
写真
感想
今年20回目の山行は、以前から気になっていた紅葉が見事な越後駒ケ岳へ。
メンバーは、いつもの石くんと今回が初めましてのG姐さん。
G姐さんは某SNSの山グループで知り合い、共通の友人が居たり、山の情報を交換したり、テント購入のアドバイスをしたりと交流していたのですが、山へ行くのは今回が初めてでした。
そして、G姐さんにとって今回はソロテントデビューとなる予定でしたが・・・。
天候不良により、残念ながら車中泊からの日帰りとなってしまい、ソロテントデビューはお預けとなってしまいました。
確かに多少は台風の影響が残ると思ってはいましたが、もう少しマシかと・・・。
誰の日頃の行いでしょうね?(笑)
当日は、イマイチすっきりとしない天気でしたが、暑くなり過ぎず却って歩きやすかったと思います。
それほど眺望も悪く無くて、紅葉も見ごろで、駒の小屋から山頂まではしっかりと晴れたしね!
見渡す限りの山肌を色とりどりの葉っぱたちが埋めつくし、ずっと「おぉーっ!」とか「すげー!」しか言ってなかったような。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:15 / 1057m
到着時刻/高度: 16:19 / 1059m
合計時間: 11時間4分
合計距離: 16.52km
最高点の標高: 1972m
最低点の標高: 1043m
累積標高(上り): 1251m
累積標高(下り): 1255m
今回はアップダウンが多く、数字以上に登り応えのあるコースでした。
累積標高だけなら富士山にも登れてる?
それでも、ずっと稜線を歩くので、見通しが良く、景色や歩いてきたコースを振り返りながら、最後まで飽きずに歩けました。
ただ、これをテント泊の宴会荷物を持っていたら、どうだったのかなー。
結構、厳しかったかも?(苦笑)
これで百名山は44座目となりました。
石くん、G姐さんお疲れ様でした。
また宜しくお願い致します!
G姐さんは雪山デビューですね!
あっ、その前に打ち上げかな?(笑)
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます!
えのさん、石さん こんばんは
諸々あり 超‼遅コメですが
越後駒、いらしたのですね
それにしてもこの秋は天候不順に泣かされることが多かった
テントの予定だったのに、ちょっと残念でしたね…
無事登頂でき、おめでとうございます。深田100も44までゲットですか
Aは35年がかりでやっと47座です
いずれこのコースで登ってみたいと思います。駒の湯もいいなぁ
andyさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
こちらこそ遅レスご容赦をー。
駒の湯は混浴らしいので、むふふと狙っていたのですが・・・。
今回のルートでは組み合わせるのが難しく、下衆な目論見
先日のレコにコメントしようかと思っていたのですが、百名山暖簾は我が家にもありますよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する