ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1613002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 試練の日帰り笠新道ピストン 日没と競争

2018年10月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:37
距離
20.6km
登り
2,099m
下り
2,087m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:34
合計
10:37
距離 20.6km 登り 2,099m 下り 2,095m
8:06
8:07
11
8:18
11
8:29
8:31
158
11:09
11:15
59
12:14
29
12:43
12:44
21
13:05
13:06
19
13:25
13:29
9
13:38
13:43
17
14:00
34
14:34
18
14:52
14:53
37
15:30
15:31
119
17:30
17:38
10
17:48
7
17:55
9
18:10
ゴール地点
CTよりロングコースは理解していたが、思った以上にペースが上がらず、小池新道の周回は断念。夏の日の長い時の未明スタートでリベンジしよう。
天候 小雨、ガスガス、合間に晴れ、後に小雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
晩秋の平日金曜日。無料駐車場は係員の姿もなく、70%ぐらい。中ほど2段目に駐車。
コース状況/
危険箇所等
台風の倒木と思われるものが数か所あったが、きれいに伐採されており感謝。登山影響なし。急登の笠新道は濡れると結構スリッピー。
その他周辺情報 下山後、ひがくの湯(700円/人)で汗を流し、高山ラーメン(700円)の晩御飯。19時でも大丈夫だった。
ガラガラの無料駐車場。7時からの晴れ予報を当てにきたが、小雨ガスガス。
2018年10月12日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 7:23
ガラガラの無料駐車場。7時からの晴れ予報を当てにきたが、小雨ガスガス。
しばらく車中で待機したが晴れる様子もなく、レインウエア着込んで7:30出発。ここで登山届を出す。
2018年10月12日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 7:30
しばらく車中で待機したが晴れる様子もなく、レインウエア着込んで7:30出発。ここで登山届を出す。
ゲート。紅葉は終わってる模様。
2018年10月12日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 7:47
ゲート。紅葉は終わってる模様。
林道途中のお助け風穴8:07。回りも寒いので、冷気がわからない。ペースを上げて汗をかいてきたので、たまらずインナー上下をここで脱ぐ。
2018年10月12日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 8:06
林道途中のお助け風穴8:07。回りも寒いので、冷気がわからない。ペースを上げて汗をかいてきたので、たまらずインナー上下をここで脱ぐ。
笠新道の登山口8:30。ここで給水して、トレッキングポールを取り出す。右手に行くととわさび平小屋。小池新道周回してここで合流できるかな。
2018年10月12日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 8:32
笠新道の登山口8:30。ここで給水して、トレッキングポールを取り出す。右手に行くととわさび平小屋。小池新道周回してここで合流できるかな。
台風の影響と思われる倒木が早々に。きれいに伐採してあり通行可能。ありがとうございます。小雨は一向にやむ気配なし。
2018年10月12日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 9:09
台風の影響と思われる倒木が早々に。きれいに伐採してあり通行可能。ありがとうございます。小雨は一向にやむ気配なし。
標高2100m。「槍・穂高の眺めが、一望できます」、どこだーーー?!真っ白だーー!!
2018年10月12日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 10:13
標高2100m。「槍・穂高の眺めが、一望できます」、どこだーーー?!真っ白だーー!!
標高2200m。「槍・穂高の眺めが、一望できます」、どこだーーー?!真っ白だーー!!
2018年10月12日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 10:28
標高2200m。「槍・穂高の眺めが、一望できます」、どこだーーー?!真っ白だーー!!
杓子平11:10到着。先着者さんと会話していると
2018年10月12日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 11:10
杓子平11:10到着。先着者さんと会話していると
少しガスが晴れてきたーー
2018年10月12日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 11:15
少しガスが晴れてきたーー
おーすごい!
2018年10月12日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/12 12:00
おーすごい!
ようやくテンションが上がる。今から向かう、抜戸岳方面。
2018年10月12日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/12 12:07
ようやくテンションが上がる。今から向かう、抜戸岳方面。
ようやく稜線へ抜けた。笠ヶ岳方向。
2018年10月12日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 12:18
ようやく稜線へ抜けた。笠ヶ岳方向。
振り返ると弓折岳へ続く長い稜線。こちらも気持ちよさそう。雨もあがったぞ!
2018年10月12日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 12:18
振り返ると弓折岳へ続く長い稜線。こちらも気持ちよさそう。雨もあがったぞ!
笠ヶ岳と弓折岳の分岐点。笠新道分岐点12:15着。予定ではこの時間には笠ヶ岳山頂だったのに、結構時間がたってしまった。
2018年10月12日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 12:20
笠ヶ岳と弓折岳の分岐点。笠新道分岐点12:15着。予定ではこの時間には笠ヶ岳山頂だったのに、結構時間がたってしまった。
ここまで来て引き返すわけにはいかないので、分岐点に荷物をデポして笠へピストンすることに。
2018年10月12日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 12:21
ここまで来て引き返すわけにはいかないので、分岐点に荷物をデポして笠へピストンすることに。
岩稜の玄関。抜戸岩。
2018年10月12日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 12:47
岩稜の玄関。抜戸岩。
アップダウンあり、けっこう長い道のり。
2018年10月12日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 12:47
アップダウンあり、けっこう長い道のり。
ガンバル!
2018年10月12日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:05
ガンバル!
時々日が差すが、ガスが湧いてきて山頂はなかなか姿を現さない。
2018年10月12日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:05
時々日が差すが、ガスが湧いてきて山頂はなかなか姿を現さない。
ガレた岩場を登るとようやく笠ヶ岳山荘13:05。まだ、閉ってはいないが閑散としていた。
2018年10月12日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/12 13:11
ガレた岩場を登るとようやく笠ヶ岳山荘13:05。まだ、閉ってはいないが閑散としていた。
小屋へは立ち寄らず、先を急ぐ。
2018年10月12日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:11
小屋へは立ち寄らず、先を急ぐ。
おっ!あれが山頂か?
2018年10月12日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 13:14
おっ!あれが山頂か?
雲海の中から穂高が顔を
2018年10月12日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 13:16
雲海の中から穂高が顔を
小屋を振り返る
2018年10月12日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 13:16
小屋を振り返る
頂上は左手
2018年10月12日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:23
頂上は左手
なかなか姿を見せない
2018年10月12日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:23
なかなか姿を見せない
あちらが山頂
2018年10月12日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:23
あちらが山頂
雲上の穂高
2018年10月12日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:24
雲上の穂高
とうちゃく!!
13:25
2018年10月12日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/12 13:24
とうちゃく!!
13:25
山頂でひとり、しばしまったり
2018年10月12日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/12 13:27
山頂でひとり、しばしまったり
2897.5mの三角点をゲット
2018年10月12日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/12 13:23
2897.5mの三角点をゲット
ガスがなかなか晴れないが、切れ間から顔を見れただけで大満足!帰りのこともあるので、このへんで降りよう。
2018年10月12日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:32
ガスがなかなか晴れないが、切れ間から顔を見れただけで大満足!帰りのこともあるので、このへんで降りよう。
小屋まで下ってきた
2018年10月12日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:48
小屋まで下ってきた
正面のベンチからの、槍〜穂高連峰
2018年10月12日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:47
正面のベンチからの、槍〜穂高連峰
槍の穂先に人が見える。今立ってる人はラッキーだね。
2018年10月12日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/12 13:47
槍の穂先に人が見える。今立ってる人はラッキーだね。
いつかはここにも立ちたいな。
2018年10月12日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 13:47
いつかはここにも立ちたいな。
では、帰りましょう
2018年10月12日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 13:47
では、帰りましょう
サヨナラ。また来ます。
2018年10月12日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 13:53
サヨナラ。また来ます。
今度は、ゆっくり
2018年10月12日 14:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 14:02
今度は、ゆっくり
ガスのない時に。
2018年10月12日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 14:58
ガスのない時に。
本日一番くっきり姿を見れた。
この後デポ地点の笠新道分岐点まで戻って、カップめんの昼食。
既に時間は15時を過ぎて、鏡平小屋経由の小池新道は無理と判断。来た道の笠新道を下ることに変更。
2018年10月12日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/12 14:58
本日一番くっきり姿を見れた。
この後デポ地点の笠新道分岐点まで戻って、カップめんの昼食。
既に時間は15時を過ぎて、鏡平小屋経由の小池新道は無理と判断。来た道の笠新道を下ることに変更。
杓子平手前で突然前雷鳥出現
2018年10月12日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/12 15:25
杓子平手前で突然前雷鳥出現
人を恐れる様子もなく、
2018年10月12日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 15:26
人を恐れる様子もなく、
家族かな、4羽ほどいました
2018年10月12日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 15:26
家族かな、4羽ほどいました
急いで下っている中で、ちょっとほっこり
2018年10月12日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 15:26
急いで下っている中で、ちょっとほっこり
15:30、ようやく杓子平まで帰ってきた。ここから登山口までCT3時間。ヘッデンはもってきているが、急登の下りなので、登山口までは明るいうちに下りたいところ。気合を入れなおす。
2018年10月12日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 15:36
15:30、ようやく杓子平まで帰ってきた。ここから登山口までCT3時間。ヘッデンはもってきているが、急登の下りなので、登山口までは明るいうちに下りたいところ。気合を入れなおす。
その後写真を撮る時間を惜しみ、休憩なしでひたすら下ること、2時間。なんとか地面の見えるぎりぎりで登山口へ。17:30。ようやく一息ついて、うまい水を飲み、ヘッデンと点灯。
2018年10月12日 17:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/12 17:40
その後写真を撮る時間を惜しみ、休憩なしでひたすら下ること、2時間。なんとか地面の見えるぎりぎりで登山口へ。17:30。ようやく一息ついて、うまい水を飲み、ヘッデンと点灯。
最後の林道はいつものランニングで30分。奇跡的にまだ足は生きていた。この時間でもあたりは真っ暗。18:05センターで下山届を出して、駐車場までもうひと頑張り。
2018年10月12日 18:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/12 18:17
最後の林道はいつものランニングで30分。奇跡的にまだ足は生きていた。この時間でもあたりは真っ暗。18:05センターで下山届を出して、駐車場までもうひと頑張り。

装備

備考 テムレスのグローブ。ヘッデン。

感想

先週の白山ご来光の旅の筋肉痛も収まり、今日は平日の休みを活用して、どこへ行こうかウキウキ検討していたが、直前になり天候がすぐれない予報。保険で上高地散策も視野に入れ、とりあえず新穂へ向かう。午前中はすっきりしない予報なのでゆっくり出発して、まったり行こう。
途中は晴れていたのに、新穂高の無料駐車場につくと小雨ではないか。テンションも上がらないので、上高地へ変更しアカンダナ駐車場へ行こうと引き返すも、途中で「ガスガスの上高地をプラプラして満足なのか!?」と自問自答しまたまた引き返す。結局、百名山で登ったことがない笠ヶ岳へ。急登の笠新道は下りは滑るとの教科書のコメントより、往路笠新道・復路小池新道の周回コースにしよう。この場合、笠ヶ岳への往復二時間が課題に。
車中で晴れを待ちながらいろいろ考えていたが、空模様は一向に変わる気配なく、レインウエアを着込んで、閑散とした駐車場を出発。長い林道で暑くなり、インナーを脱いで登山口へ。そこからはひたすら続く急登を、ガスガスで眺望のない中、ひたすら登る。杓子平でようやくガスが晴れ、一瞬の眺望にテンションが上がる。
分岐点の抜戸岳で荷物をデポして、笠ヶ岳ピストン。ここの稜線は気持ちがよく、ぜひまた晴天の時に来てみたい。
ようやくついた山頂は無人で、360℃雲海を独り占め。時々、穂高や槍がガスの合間から顔を出す。もう少し粘りたかったが、帰りの時間が気になり、泣く泣く下山。
再び、デポ地点まで戻って、せっかく重い荷物を担ぎあげてきたので、ここでカップめんとおにぎりの昼食。食べながら下山コースを検討するも、この時間から小池新道周回は時間的に無理と判断。来た道を引き返すことにするが、それでも登山口までCT4:20 となっており、日没との戦いに。ヘッデンはもってきているが、暗闇の中、湿った岩場の急坂を疲れた足で下るのはリスクが高く、何とか明るいうちに登山口まで行きたいところ。
気合を入れなおし下膳開始。途中雷鳥家族でほっこりし、杓子平まで戻ると、またまた小雨模様に。ここから2時間ひたすら下り、ぎりぎり足元が見えるうちに登山口到着。何とか無事日帰りできた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら