ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1615716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

寒すぎ!浄土山・雄山

2018年10月13日(土) 〜 2018年10月14日(日)
 - 拍手
watarin その他11人
GPS
32:00
距離
7.1km
登り
740m
下り
729m

コースタイム

1日目
山行
1:46
休憩
0:13
合計
1:59
11:14
9
11:23
50
室堂山分岐
12:13
12:26
47
2日目
山行
2:20
休憩
0:44
合計
3:04
6:04
15
6:19
6:24
50
7:14
7:45
43
8:28
8:33
24
8:57
9:00
8
室堂山分岐
9:08
1日目:一の越ー浄土山南峰間でライチョウウォッチングしながらゆっくり進んだため容易にコースタイムをオーバーしました。
2日目:三の越⇔雄山で霜・凍結があったため慎重に進みました。
天候 1日目 晴れのちガス
2日目 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マイカーで富山市街から立山駅まで約33km,約50分
立山駅から先,室堂までうまく乗り継げて約70分,往復運賃4320円
コース状況/
危険箇所等
室堂〜一の越:整備された遊歩道。危険個所なし
一の越〜浄土山南峰:整備された登山道。1か所岩場があるが危険個所なし
一の越〜雄山:もろい岩場の急坂。上下分離区間もあるのでマーキングをよく確認しながら登ること。なおこの時期は凍結注意。
その他周辺情報 この時期,開いている山小屋は室堂周辺くらいしかありません。
水場も室堂のみ。
売店・トイレは室堂周辺と一の越山荘(?)にあり。
もちろん浄土山南峰近くの浄土小屋は緊急やむを得ない場合を除き関係者以外立ち入り禁止(今季はこの山行を以って閉鎖)
温泉はみくりが池温泉などがあるが,今回は麓に下りて吉峰温泉を利用。大人610円,JAF会員は550円。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
切符を購入
2018年10月13日 09:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:10
切符を購入
ケーブルカー
2018年10月13日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:17
ケーブルカー
称名滝見台
2018年10月13日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:45
称名滝見台
2018年10月13日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:05
弥陀ヶ原
2018年10月13日 10:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:09
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原
2018年10月13日 10:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:09
弥陀ヶ原
室堂
2018年10月13日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/13 11:06
室堂
今日は浄土小屋に向かうだけ。
ゆっくり進む
2018年10月13日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:34
今日は浄土小屋に向かうだけ。
ゆっくり進む
2018年10月13日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:46
祓堂
2018年10月13日 12:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:00
祓堂
今回はスローペースなうp主がちょうどよいペースメーカーとなっているようだ。
2018年10月13日 12:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:00
今回はスローペースなうp主がちょうどよいペースメーカーとなっているようだ。
一の越
2018年10月13日 12:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:18
一の越
ここでライチョウ登場
2018年10月13日 12:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 12:41
ここでライチョウ登場
針ノ木岳とライチョウ
2018年10月13日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/13 12:44
針ノ木岳とライチョウ
はい到着。
2018年10月13日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:13
はい到着。
おなじみの光景
2018年10月13日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:13
おなじみの光景
2018年10月13日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:13
夕食
2018年10月13日 17:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 17:49
夕食
朝食
2018年10月14日 04:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 4:49
朝食
濃いガスの中ですが,別山へ向けて出発!
2018年10月14日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:03
濃いガスの中ですが,別山へ向けて出発!
今日もライチョウ登場
2018年10月14日 06:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:09
今日もライチョウ登場
一の越
2018年10月14日 06:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:19
一の越
途中から霜が見られるようになりました
もちろん岩も凍結
2018年10月14日 07:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:08
途中から霜が見られるようになりました
もちろん岩も凍結
とりま雄山には着いた。
あぁ寒い寒い
2018年10月14日 07:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:14
とりま雄山には着いた。
あぁ寒い寒い
はい雄山南峰
2018年10月14日 07:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 7:19
はい雄山南峰
三角点タッチ!
もちろん標石も凍結
2018年10月14日 07:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:19
三角点タッチ!
もちろん標石も凍結
とりま山バナナ!
2018年10月14日 07:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 7:20
とりま山バナナ!
そして3003mの頂へ
(神社は閉鎖中ゆえ無料で立ち入れます)
2018年10月14日 07:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:32
そして3003mの頂へ
(神社は閉鎖中ゆえ無料で立ち入れます)
お社
にしても強風で地面は凍結。
グループ山行だし,重装備なのにアイゼンがないので,この先は危険だ
2018年10月14日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:35
お社
にしても強風で地面は凍結。
グループ山行だし,重装備なのにアイゼンがないので,この先は危険だ
そして撤退が決定された。
2018年10月14日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:35
そして撤退が決定された。
一の越
2018年10月14日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:28
一の越
下っていくと次第に晴れてきた
2018年10月14日 08:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:53
下っていくと次第に晴れてきた
一の越から室堂山分岐まで25分。高速ペースで下りてきた。
2018年10月14日 09:00撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/14 9:00
一の越から室堂山分岐まで25分。高速ペースで下りてきた。
しかしこの先予定なし
普通のペースに落として
2018年10月14日 09:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:08
しかしこの先予定なし
普通のペースに落として
室堂到着
2018年10月14日 09:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:08
室堂到着
山バナナ?
2018年10月14日 09:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 9:20
山バナナ?
大日連峰
ここまで下れば快晴だ
2018年10月14日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:14
大日連峰
ここまで下れば快晴だ
ケーブルカー
2018年10月14日 11:00撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/14 11:00
ケーブルカー
そしておなじみの温泉。
グループ4人分JAF割を適用させた。
2018年10月14日 13:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:33
そしておなじみの温泉。
グループ4人分JAF割を適用させた。
ついでに昼食。
立山ポーク丼(650円)
2018年10月14日 13:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 13:07
ついでに昼食。
立山ポーク丼(650円)

装備

個人装備
登山用衣服一式 防寒着 雨具 帽子 登山靴 スニーカー(車内にデポ) 80Lザック ザックカバー 行動食 飲料 食器 ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 虫よけ 手袋 身分証明書 携帯 時計 サングラス タオル カメラ シュラフ 温泉セットと着替え(車内にデポ) 仕事グッズ(バイト参加者)
共同装備
ツェルト ガスボンベ ガスヘッド コッヘル おたま しゃもじ 予備食 コンロ台 医療セット 団装水 食料(12人分をてきとーに分担)

感想

えっと,今回はワンゲルの合宿とお仕事山行が組み合わさったものとなりました。
もともとは浄土小屋のメンテナンスをして宿泊し,小屋を閉めてから別山まで縦走する計画でした。まあ2日目の朝まではその計画だったのですが,上部は危険な天候だったため雄山で縦走を中止し撤退しました。
1日目は単に浄土小屋まで一の越経由で行くだけなのですが,立山駅での駐車に苦労しました。というのも日曜は「鉄道の日」で,今年なくなる黒部側のトロリーバス(=電車)にちなんで室堂などでイベントをやっていたためですね。とりま川沿いのPに停められたので良しとしましょう。
登山区間ですが,涸沢登山が消えた分基礎体力がない人がほとんどで,いっつも相対的に遅いうp主が相対的に速くなる事案が発生しました。うp主の巡航ペースが上がったのか、他の部員が遅いのかはよくわかりません。そして一の越ー浄土小屋で約10分ごとに休憩。まあ3匹のライチョウのつがいがいたときはいいですが,ゆっくりペースな上に休みすぎ?と思いました。もちろんコースタイムを容易にオーバーしました。
続いて小屋で作業。寒い中,手伝ってくれる人がけっこう多くて助かりました。
そして夕食。はい呑みすぎました。さすがに高所での飲酒はほどほどにしないとね。あ,呑み終わってから帰りに運転するまで15時間以上ありましたので飲酒運転はしてませんよ。
2日目はガス,冷たい強風でちょっと怪しい天気でしたがとりあえず雄山までは少なくとも行くことに。三の越まではよかったのですが,そこから先なぜか岩がつるつるし出した。岩が凍結しているのだ。挙句の果てにハイマツに霜がかかる状態に。とりあえず3点支持で慎重に登り,雄山着。しかしガスで地面は凍結,しかも冷たい強風が吹き荒れる。天気の回復も見込めないし,この先大汝山方面は岩場の連続で滑落の危険もある。そのためさっさと撤退しました。うp主,浄土小屋付近のようなザレは速いですがガレはゆっくりペース。しかもガレが凍結しているので慎重に下りました。一の越では晴れてきて,あとは雪もなくなった安心安全な石畳で室堂へ下山。あとはいい天気のなか市街地まで戻りました。
というわけでかなり不完全燃焼な山行となりました。まあお仕事山行も兼ねてますし,天気は仕方ないね。仕事がすべて出来ただけよしとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

お疲れ様
雄山から一ノ越へ引き返したかい。
僕も雄山へは滑るので慎重に登り、富士ノ折立からの下りは心配したが、直ぐに凍りつきはなくなって問題なかった。アイゼン持ってたけど使うまでもなかったよ。
2018/10/17 19:18
Re: お疲れ様
コメントありがとうございます。
あのとき浄土小屋に泊まられた方ですか,まさかヤマレコやっとるとは思ってませんでした。
別山方面は意外と問題なかったですか,雄山に先客がいたのですが,その人が引き返されてその流れに乗ってしまいましたね。
ワンゲルは6時に小屋を出ましたが,1時間ほど遅らせれば凍結なくスルスル進めたのかもしれませんね。
2018/10/17 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら