劒岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:30
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:40
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:50
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初めての劔岳です。恐ろしく険しい山、という評判で、登る前はおっかなびっくりでしたが、いざ登ってみると、それほどでもなかったな、という印象です。距離はそれほど長くなくても、もっと危険そう、という所は劔以外の一般の登山道でも一杯あります。多分、ルート上、ここぞという所には必ず鎖や杭が設置されていたからでしょう。ここまで丁寧に整備し、さらにメンテナンスをしっかりして頂いている方々の努力がなければ、これほど簡単に登ることはできなかったことでしょう。
私としては、学生時代を除いては初めてのテント泊山行でした。幸い、重いテントなどの共同装備は若い人たちが担ってくれたので、私は厚意に甘えて、厚かましくもほとんど個人装備だけで参加させて頂きました。皆様ありがとうございました。
感想その1:岩、岩、、、。劔山はどこから見ても堂々としています。威厳があります。言葉通り「岩の殿堂」です。
感想その2:この時期の高山植物は、初々しくていいですね。清楚、という言葉がぴったりです。
感想その3:我々の少し後で、カニのヨコバイで滑落した人がいたそうです。幸いけがで済んだようですが、ヘリが飛んでいました。少しの気のゆるみが事故に繋がります。改めて気分を引き締めました。
感想その4:ガレ場で、周りに人がいないからと言ってわざと石を崩して落としている若者がいました。ふざけてやっていたんだと思いますが、こんなちょっとした行為が大事故に繋がることもある、ということを知っていたらこんなことはしなかったと思います。山に行く前に(途中でも)山の基本を教えてあげる人が周りに必要です。
感想その5:帰り、雷鳥沢から室堂平までの登りはきつかった。丹沢大倉尾根の階段より段差は小さいのに、それより辛かった。3日間の、これまで表に出てこなかった疲れの集大成?
感想その6:帰り、室堂でお祭りをやっていました。屋台(?ブースといった方がいいのかな)が一杯出ていました。室堂は観光地ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する