千畳敷カールは雲の中、次回に期待の木曽駒ヶ岳


- GPS
- 05:14
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 720m
- 下り
- 726m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:11
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
備考 | 前日は空木岳 そのまま帰るつもりだったが、近くに百名山・木曽駒ケ岳があるのでこちらも登る事にして車中泊を敢行 疲れもあったので夜は8:00に就寝 夜中、あまりの寒さで目が覚める アルプスは麓でもやっぱり寒い |
---|
感想
昨日は空木岳のロングコースを満喫
頂上は雲で展望はなかったので今日の木曽駒ケ岳はいかに!
駐車場で車中泊の後、ロープウェイを乗り継ぎ千畳敷カールの紅葉に期待
バス停には6:45頃から人が集まりはじめ、結果的に始発のバスは増発になった模様
駒ケ岳ロープウェイから見える範囲の紅葉はまだまだ
千畳敷駅に到着するとそこは既に冬の始まり
残雪あり、氷あり、装備もニット帽に替える必要あり
登山口までは緩やかな下りと登りを繰り返し、約10分で到着
きれいに整備された石段が乗越浄土まで続く
昨日、上の小屋で泊まった方々が数人降りてくるのとすれ違う
上の様子を聞くと「昨日は展望なし、寒かった。でも今日は暖かい、気温も0℃くらい、そして展望なし」
今日も期待できないようだ。
乗越浄土の先の小屋は2つ(1時間の休憩で料金は300円)
ここを超えてしばらく行くと中岳への分岐が
下山者に聞くと「中岳からの下りで積雪あり、アイゼンがあると安心です」との声
中岳に登り、頂上を超えた先に木曽駒へ続く道が見える
確かにこれはアイゼンが欲しい、が、雪はまだ白い、解けていれば滑るがこれなら大丈夫
駒ケ岳頂上山荘からは最後の登り
風がさらに冷たくなってきたのでレインウェアを上に一枚羽織る
上までの道は思いの外短く、直ぐに登頂
祠にお参りをして少し雲が晴れるのを待つが、一向に晴れない
諦めて下山することに
時間に余裕があるので濃ケ池〜駒飼ノ池を周回することに
濃ケ池分岐までは軽快に下る
そのまま濃ケ池〜駒飼ノ池に向かう事を考えたが将棋頭山に行ってみることに
5分程進んだが、やっぱり止めることに、往復1時間強の時間を宝剣岳に充てる事が賢明と判断
周回路は思いの外険しい
濃ケ池に降りた時、ポールが「ピシッ」と音を立てた
ん?、曲がってる!?、なんで曲がってるんだ?、カーボンは曲がらないぞ!!
orz、破断してるわ、見事に折れてる。これで2本目、今日はなんかやばい気配が・・・
気を取り直して、凍った濃ケ池の上を恐る恐る歩く
しばらくすると見事な氷瀑が現れる、アイゼン出そうか、と迷う
そ〜〜っと息を殺して通過すると、駒飼ノ池手前の直登はまたもや氷道、池の水が道に流れてきて凍ってるんだ
ここは草付きで強硬、登り切った先には駒飼ノ池と乗越浄土先の小屋が遠くに見える
無事小屋迄到着、一息ついて宝剣岳にアタックする
上から女性が降りてきた、肩からスリング&カラビナの簡易ハーネス、そして足元はアイゼン
一体どんなところなんだ?と思いいざ宝剣岳へ
頂上の下、なるほど、道具が要るわな。
仕方ない、このまま進むことに、岩の頭に雪がついていない所を選んでなんとか登頂
1名の先行者さんがいる
祠にお参りしてすぐに下山する事に、やっぱり登りより下りが厳しい
無事小屋に降りると先ほどの女性が
少しお話をする
「昨日登って来て宝剣岳に一度チャレンジしたのだが思いきれずその日は断念、宿泊。そして今日無事登れた」とのこと
スリング&ハーネスはセルフビレイに使用したそう。
とても賢い。
この場所もいつまで経っても展望はなさそうなので早々に下山することに
乗越浄土でガチ観光のご家族が写真撮影中、5〜6歳くらいのお嬢ちゃんがいる、がんばったね〜
下りは楽ちん、登山口まで戻ってその後はゆっくり遊歩道
神社に到着したらそこには韓国からの団体客が、う〜ん、ここもか・・・
最後の一枚を撮って休もうと思って体を回転させた瞬間
足が絡んで見事に転倒、左手を思いっきり地面に突く
人差し指が地面にめり込み、激痛が走る、やったか!?
最後の最後でなんで?
休憩を諦め、出発間際だったのロープウェイに滑り込む
2612コーヒー飲みたかったなぁ・・・
着いた先のバス停では丁度出発したとの案内
幸運にも臨時バスを出してくれるそう、約30分痛みに耐えながら車窓の紅葉を眺める
バスターミナルに到着し、停めてある車のところまで
荷物を置いて、湯を沸かし、暖かい紅茶を淹れて今日の登山を思い出す。
いろいろ痛い目も見たが、総じて良い登山でした。
時刻は3:00か、さあ頑張って金沢へ戻ろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する