記録ID: 1644266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【北岳】大樺沢から雪のピークへ
2018年11月07日(水) 〜
2018年11月08日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:42
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,659m
- 下り
- 2,642m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:26
距離 16.7km
登り 1,275m
下り 428m
2日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:01
距離 20.5km
登り 1,360m
下り 2,207m
5:40
20分
宿泊地
14:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 道路凍結なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【広河原までの林道】 夜叉神ゲートのおじさんに歩行者は入れないと言われるので知識武装しとく事(南アルプス 林道 歩行者 検索)。おじさんは止める立場の人だと理解してあげる事。朝は工事車両が頻繁に通るので注意!落石のリスクや車のドライバーからの認識性を高めるために目立つ服装で谷側を歩くのを勧めます。11月中は急ピッチで工事するそうです。 【大樺沢左俣コース】 橋は全て撤去されてる。沢を渡らず、左に沢を見ながら直進出来ますが、藪こぎあり。崩落地のザレザレ横断は注意。タイムや体力的には沢を渡る登山道の方が楽。 最後の尾根のハシゴ区間の手前がガチガチのアイスになってるので早めに滑り止め対策。 八本歯のコルから先は岩と雪のミックス地帯。今回はチェーンスパイクで問題ありませんでしたが、状況は一回の降雪で変わります。 【草スベリと白根御池小屋】 ピークから肩の小屋まで雪道。小太郎尾根分岐付近で雪は無くなる。草スベリは雪も凍結もなし。白根御池小屋の冬季小屋は機密性が高くて快適。トイレあり。水は7分下った沢から汲みましたが、池の水も味見して気にはなりませんでしたが…自己判断を。小屋から広河原までの下山道は問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
夏靴
チェーンスパイク
ネオプレン プレーンソックス
ダウンハガー800♯3
装備9kg
|
---|
感想
2日間北岳貸切でした!
今回も降雪後の晴れ日に歩く事が出来て楽しめました♪
真冬はどうしても荷物が重くなってしまうので今回は軽く歩くラストチャンスだと思い荷物を削りました。結果は夏靴などの装備の選択は大当たりでしたが、小屋滞在中に楽しめなかったので次は重くなっても満足を選択したいと思います。ドリップコーヒーと充実オヤツと山の文庫本は僕には必要です。
6月の梅雨前もそうだけど、11月は天候が安定してて、寒さもまだ穏やかで、上の残雪で水も取れるのでテント泊縦走もやり易く、林道も普通に歩ける最高の時期だと思います。
★動画は43秒です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する