暗峠宝山寺道

日程 | 2018年11月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 暗峠宝山寺道は、信貴スカイラインの開通により廃道となっていました。近年、草刈りなどの整備をされる方のお陰で、快適に歩けるようになっています。入口を間違って崖をずり落ちたりすることのないように! |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Juantonto
東生駒のMさんが切り拓いた直後の旧道(暗峠・宝山寺道)を歩いてきました。かつてはヤブ漕ぎ必死だった区間も快適に歩けます。旧道といっても、近年まで使われていた形跡もあり、かなりしっかりとした道が残されています。
当方がこの道に初めて挑戦したのは、2013年のことで最初は十三仏板碑(通称:うつぶせ地蔵)までのピストンでした。その後2回程チャレンジしましたが、いずれも残念木(倒木)地点で迂回をしてルートを離脱しています。初めてまともに通り抜けできたのは2015年3月のこと、様子を動画にして公開しています。しかし、この時も残念木の周辺から上部へ迂回しています。迂回したところで、道跡を発見しこれが古道かと思ったのですが、実は本当の古道は、もう一段下がったところにありました。
かつては存在した鉄塔も、2015年の時点では撤去されており、予想通り周辺の様子は一変しています。鉄塔撤去後は広場のようになっていたのです。本来のルートを発見できたのは、2016年1月に道願寺奥にある水源設備のある谷筋を登ったことでした。この谷筋には、古い地図に道が描かれており、かつては旧道と連絡していたと推測。登りつめると残念木の向こう側にあった本来の道を発見しました。
このことがキッカケで、残念木周辺の整備に着手。笹などの草刈りは10mもないだろうと楽観視したため、1度目は途中で敗退。その後、猛太さんと知り合い開通させたのは2016年2月11日のことでした。あれから、まもなく3年の月日が流れます。今では、全区間を整備される方々のお陰で、かつてと比べてとても快適に歩けるようになりました。(とは言え、廃道に違いありません)
その残念木を本日自分の手で処理することができて幸せです。これも何かの巡りあわせでしょう。今後、この区間が不通になることはないと思います。関連の活動記録を下掲しました。これから挑戦なさる方の参考になればと願いつつ。
2013年12月05日(木)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-379207.html
2013年12月23日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385761.html
2016年01月04日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-791326.html
2016/01/28(木)
https://yamap.co.jp/activity/241236
2016/02/11(木)
https://yamap.co.jp/activity/250748
当方がこの道に初めて挑戦したのは、2013年のことで最初は十三仏板碑(通称:うつぶせ地蔵)までのピストンでした。その後2回程チャレンジしましたが、いずれも残念木(倒木)地点で迂回をしてルートを離脱しています。初めてまともに通り抜けできたのは2015年3月のこと、様子を動画にして公開しています。しかし、この時も残念木の周辺から上部へ迂回しています。迂回したところで、道跡を発見しこれが古道かと思ったのですが、実は本当の古道は、もう一段下がったところにありました。
かつては存在した鉄塔も、2015年の時点では撤去されており、予想通り周辺の様子は一変しています。鉄塔撤去後は広場のようになっていたのです。本来のルートを発見できたのは、2016年1月に道願寺奥にある水源設備のある谷筋を登ったことでした。この谷筋には、古い地図に道が描かれており、かつては旧道と連絡していたと推測。登りつめると残念木の向こう側にあった本来の道を発見しました。
このことがキッカケで、残念木周辺の整備に着手。笹などの草刈りは10mもないだろうと楽観視したため、1度目は途中で敗退。その後、猛太さんと知り合い開通させたのは2016年2月11日のことでした。あれから、まもなく3年の月日が流れます。今では、全区間を整備される方々のお陰で、かつてと比べてとても快適に歩けるようになりました。(とは言え、廃道に違いありません)
その残念木を本日自分の手で処理することができて幸せです。これも何かの巡りあわせでしょう。今後、この区間が不通になることはないと思います。関連の活動記録を下掲しました。これから挑戦なさる方の参考になればと願いつつ。
2013年12月05日(木)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-379207.html
2013年12月23日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385761.html
2016年01月04日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-791326.html
2016/01/28(木)
https://yamap.co.jp/activity/241236
2016/02/11(木)
https://yamap.co.jp/activity/250748
訪問者数:144人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3
おめでとうございます。
投稿数: 225
お陰でテープカットならぬ、倒木カットで全通を祝えましたよ。ココだけが問題だったわけでなく、トラロープやマーキングの整備ご苦労さまでした。