ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1651165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根から登る甲斐駒ヶ岳

2018年11月14日(水) 〜 2018年11月15日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:01
距離
18.3km
登り
2,492m
下り
2,535m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:09
合計
6:15
距離 7.8km 登り 1,747m 下り 158m
7:51
7:55
105
9:40
95
11:15
17
11:32
57
12:29
5
12:34
12:39
81
14:00
2日目
山行
7:58
休憩
0:46
合計
8:44
距離 10.6km 登り 763m 下り 2,387m
6:12
57
宿泊地
8:16
8:18
6
8:24
8:54
5
8:59
9:00
56
9:56
10:01
43
10:44
10:49
36
11:25
4
11:29
11:31
53
12:24
15
12:39
57
13:36
13:37
76
天候 1日目:小雪のち晴れ 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場(無料)を利用
トイレあり
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白渓谷駐車場のトイレ。
新しくてとてもきれいだった。
2018年11月14日 08:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:06
尾白渓谷駐車場のトイレ。
新しくてとてもきれいだった。
アスファルトの駐車場にも本日は車が少ない。
2018年11月14日 08:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:06
アスファルトの駐車場にも本日は車が少ない。
ハイシーズンはとても混みあうそうです。
2018年11月14日 08:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:06
ハイシーズンはとても混みあうそうです。
周辺マップです。
2018年11月14日 08:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:07
周辺マップです。
皇太子殿下の登頂記念碑。
2018年11月14日 08:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:07
皇太子殿下の登頂記念碑。
登山届提出BOX。
2018年11月14日 08:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:07
登山届提出BOX。
駐車場はたいへん広いです。
2018年11月14日 08:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 8:07
駐車場はたいへん広いです。
竹宇駒ケ岳人神社へ参拝して登山開始。
2018年11月14日 08:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:18
竹宇駒ケ岳人神社へ参拝して登山開始。
神社の左奥からいよいよ登山道にはいります。
2018年11月14日 08:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:19
神社の左奥からいよいよ登山道にはいります。
まずは尾白川にかかる吊り橋を渡ります。
定員5名なり。
2018年11月14日 08:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:19
まずは尾白川にかかる吊り橋を渡ります。
定員5名なり。
登山口。
2018年11月14日 08:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:21
登山口。
登山口の案内板。
2018年11月14日 08:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:21
登山口の案内板。
熊が出たぞの案内板。
はちみつを狙ってくるそうな。
2018年11月14日 08:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:36
熊が出たぞの案内板。
はちみつを狙ってくるそうな。
みつばちの巣のある木。トタン板で穴がふさがれていました。
2018年11月14日 08:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:37
みつばちの巣のある木。トタン板で穴がふさがれていました。
尾白川渓谷のハイキングコースと別れていよいよ本格的な登山道がはじまります。
2018年11月14日 08:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:38
尾白川渓谷のハイキングコースと別れていよいよ本格的な登山道がはじまります。
最初のうちは落ち葉を敷き詰めた樹林帯が続きます。
2018年11月14日 09:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 9:16
最初のうちは落ち葉を敷き詰めた樹林帯が続きます。
横手登山口との分岐点に到着。
2018年11月14日 10:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:02
横手登山口との分岐点に到着。
この周辺は笹の平といわれるだけあって林床にはクマザサがびっしり。
2018年11月14日 10:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:13
この周辺は笹の平といわれるだけあって林床にはクマザサがびっしり。
八丁登り、駒ケ岳黒心龍神の碑。
2018年11月14日 10:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:24
八丁登り、駒ケ岳黒心龍神の碑。
刃渡りに来ました。
2018年11月14日 11:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:42
刃渡りに来ました。
コイワカガミでしょうか?
2018年11月14日 11:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:56
コイワカガミでしょうか?
刃渡り直後の階段。
2018年11月14日 11:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 11:57
刃渡り直後の階段。
刀利天狗。
2018年11月14日 12:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:06
刀利天狗。
黒戸山を巻いていきます。
苔むした登山道。
2018年11月14日 12:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:27
黒戸山を巻いていきます。
苔むした登山道。
屏風岩。
2018年11月14日 12:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 12:54
屏風岩。
屏風岩の長い梯子。
2018年11月14日 13:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:01
屏風岩の長い梯子。
サルオガセが美しい。
2018年11月14日 13:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:08
サルオガセが美しい。
登山道はロープなのでよく整備されています。
2018年11月14日 13:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:20
登山道はロープなのでよく整備されています。
天気が回復し始めて木漏れ日がきれいだ。
2018年11月14日 13:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:24
天気が回復し始めて木漏れ日がきれいだ。
シャクナゲの葉にはうっすらと雪が。
2018年11月14日 13:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:31
シャクナゲの葉にはうっすらと雪が。
古い橋との二重橋、手すりがロープで不安定。
慎重にわたります。
2018年11月14日 13:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:36
古い橋との二重橋、手すりがロープで不安定。
慎重にわたります。
青空が見えてきました。
2018年11月14日 13:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:36
青空が見えてきました。
鎖場と梯子の連続。
2018年11月14日 13:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:47
鎖場と梯子の連続。
七丈小屋の手前は急登が続きます。
2018年11月14日 13:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 13:50
七丈小屋の手前は急登が続きます。
ようやく七条小屋。
本日はここまで。
2018年11月14日 14:20撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 14:20
ようやく七条小屋。
本日はここまで。
第二小屋。
2018年11月14日 14:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 14:57
第二小屋。
七丈小屋から30m、第二小屋手前のトイレ。
2018年11月14日 14:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:58
七丈小屋から30m、第二小屋手前のトイレ。
受付。
2018年11月14日 15:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 15:00
受付。
七丈小屋の案内板。
2018年11月14日 15:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 15:01
七丈小屋の案内板。
七丈小屋の中。
2018年11月14日 15:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 15:05
七丈小屋の中。
ストーブがたかれていてあったかい。
2018年11月14日 15:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 15:05
ストーブがたかれていてあったかい。
地酒などたくさんの品物がありました。
2018年11月14日 15:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 15:14
地酒などたくさんの品物がありました。
今晩は自炊。七丈小屋の小屋食カレーのいい香りをかぎながら、定番のチャルメラちゃんぽん麵。もやしはたっぷり入れます。
2018年11月14日 17:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 17:28
今晩は自炊。七丈小屋の小屋食カレーのいい香りをかぎながら、定番のチャルメラちゃんぽん麵。もやしはたっぷり入れます。
この夜は星空がきれいでした。
2018年11月14日 19:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 19:31
この夜は星空がきれいでした。
朝食は今回買い替えたロースターでトースト、バナナ、グラノーラ。写真はあまり見た目がよくなかった。
けどうまい。
2018年11月15日 05:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 5:23
朝食は今回買い替えたロースターでトースト、バナナ、グラノーラ。写真はあまり見た目がよくなかった。
けどうまい。
翌朝は6時ころ出発。
第二小屋の脇を登っていくとテン場、三段のテン場は地面も平らにならされなかなか快適そう。
2018年11月15日 06:35撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 6:35
翌朝は6時ころ出発。
第二小屋の脇を登っていくとテン場、三段のテン場は地面も平らにならされなかなか快適そう。
日が昇り始めました。
2018年11月15日 07:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:04
日が昇り始めました。
八合目御来迎場の倒壊した鳥居が痛々しい。
御来迎とはブロッケン現象のことだそうだ。
2018年11月15日 07:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 7:26
八合目御来迎場の倒壊した鳥居が痛々しい。
御来迎とはブロッケン現象のことだそうだ。
昭和60年、結婚記念と上原ご夫妻の鎖が、こんなやり方もあるんですね。
2018年11月15日 07:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:36
昭和60年、結婚記念と上原ご夫妻の鎖が、こんなやり方もあるんですね。
助かります。この鎖。
2018年11月15日 07:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 7:36
助かります。この鎖。
段差のある岩場、小柄な方はたいへんでしょう。
2018年11月15日 07:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 7:51
段差のある岩場、小柄な方はたいへんでしょう。
2本の剣のモニュメントの向こうに富士山。
2018年11月15日 08:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:02
2本の剣のモニュメントの向こうに富士山。
雪の上にフィールドサイン。
狐かなにかの足跡がくっきり。
2018年11月15日 08:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:15
雪の上にフィールドサイン。
狐かなにかの足跡がくっきり。
日陰で雪がたまっています。
登りはアイゼンなしで登りましたが、さすがに下りは怖かったのでアイゼンを付けました。
2018年11月15日 08:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:15
日陰で雪がたまっています。
登りはアイゼンなしで登りましたが、さすがに下りは怖かったのでアイゼンを付けました。
駒ケ岳神社本社。
2018年11月15日 08:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:36
駒ケ岳神社本社。
甲斐駒ヶ岳登頂。
久方ぶりの晴天の頂上を満喫。
2018年11月15日 08:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 8:45
甲斐駒ヶ岳登頂。
久方ぶりの晴天の頂上を満喫。
こんなに天気がいいのに頂上には私と昨晩七丈小屋でご一緒させいただいた川崎からのお兄さんと二人だけ。
2018年11月15日 08:48撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:48
こんなに天気がいいのに頂上には私と昨晩七丈小屋でご一緒させいただいた川崎からのお兄さんと二人だけ。
しばし山座同定をたのしみます。
2018年11月15日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:49
しばし山座同定をたのしみます。
仙丈沢カールに雪が積もっています。
2018年11月15日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:49
仙丈沢カールに雪が積もっています。
中央アルプス方面。
2018年11月15日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:49
中央アルプス方面。
こちらは北アルプス。
2018年11月15日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:49
こちらは北アルプス。
2018年11月15日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 8:49
八ヶ岳。
2018年11月15日 08:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 8:50
八ヶ岳。
頂上の祠。
2018年11月15日 09:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:01
頂上の祠。
摩利支天。
2018年11月15日 09:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:05
摩利支天。
下山途中、こんなに天気がいいのにライチョウ。
すっかり白い冬毛です。
2018年11月15日 10:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 10:38
下山途中、こんなに天気がいいのにライチョウ。
すっかり白い冬毛です。
坊主山の迫力ある断崖。
2018年11月15日 11:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:00
坊主山の迫力ある断崖。
七丈小屋にもどってきました。
今日は天気がいいので前小屋番さんが建物の補修をしています。
ご苦労様です。
2018年11月15日 11:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:06
七丈小屋にもどってきました。
今日は天気がいいので前小屋番さんが建物の補修をしています。
ご苦労様です。
登山道のところどころに霜柱が。
2018年11月15日 11:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:47
登山道のところどころに霜柱が。
五合目小屋跡。
2018年11月15日 11:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:50
五合目小屋跡。
刃渡りに戻ってきました。
2018年11月15日 12:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:55
刃渡りに戻ってきました。
鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクもちょこっとかわいく見えます。
2018年11月15日 12:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 12:56
鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクもちょこっとかわいく見えます。
大岩をかかえこむ木。
2018年11月15日 13:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:09
大岩をかかえこむ木。
疲れました。
ようやく吊り橋。
2018年11月15日 15:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:11
疲れました。
ようやく吊り橋。
駐車場にもどると「おじろ」の売店が開いていました。
2018年11月15日 15:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:18
駐車場にもどると「おじろ」の売店が開いていました。
撮影機器:

感想

ヤマレコを黒戸尾根で検索すると日帰り山行が多いのに驚かされます。
今回、私はは七丈小屋を利用し一泊二日のゆったりした行程を選択しました。
3時までの小屋着ぐらいの想定でしたので、ゆっくりのんびりと、鎖場や梯子が多く変化のある登山道を楽しみながら登ることができました。

登山道は手がかりのロープも新しく、危険個所もたいへんよく整備されているので安心して歩けました。ただ樹林帯は落ち葉が多く、登山道がはっきりしないところもあり、注意していないと目印の赤テープを見逃してしまう恐れもあります。

今年は雪が遅いようですが、七丈小屋から上は日陰に雪がのこっています。
アイゼンまたチェーンスパイクが必携でしょう。

この日の小屋泊は2名のみで、ひじょうに快適に過ごさせていただきました。
この時期、暖房費800円がプラスになりますがストーブの暖房はありがたいです。

黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳ははじめてでしたが、また別な時期にもチャレンジしてみたくなる魅力的な登山道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら