また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1668701
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

西下立山〜西南尾根〜西尾根〜皆子谷上流部〜皆子山〜東尾根

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
14.7km
登り
1,071m
下り
1,051m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:52
合計
7:14
8:36
18
8:54
8:56
12
9:08
0:00
24
P624
9:32
9:36
24
P762
10:00
10:08
68
11:16
11:18
20
11:38
0:00
26
西南尾根登山口
12:04
12:06
22
P819
12:28
0:00
16
P889
12:44
13:02
22
展望所
13:24
0:00
52
P926
14:16
14:30
34
15:04
15:06
12
15:18
0:00
26
P837
15:44
0:00
6
登山口
15:50
0:00
0
15:50
ゴール地点
所々で倒木の処理をしており、通常よりも余分に時間がかかっている区間があるはずです。
コースタイムはあまり参考にならないでしょう。

ゴール地点が別表記されていますが、平バス停でゴールしています。
天候 晴れ/薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京阪電鉄 - 祇園四条〜出町柳 210円
京都バス - 出町柳駅前〜平 800円
江若バス - 平〜堅田駅 780円
コース状況/
危険箇所等
■平バス停〜花折峠〜西下立山
平バス停からは国道を進み続けずに、平集落内を通ります。
林道を進み、権現山の登山口を経ると、程なくして花折峠に至ります。
峠の南側の斜面に目印が見えており、そこから踏み跡を辿ると尾根に乗ります。
その後は目印などがあり、尾根を辿るのは問題ないでしょう。
西折立山の標識のある小ピークから少し進むと、P812である西下立山山頂に到着です。

■西下立山〜ミタニ峠〜西南尾根登山口
道ははっきりしているけれど、途中に別の道が見えたりして、微妙にややこしい。
ゆったりした鞍部から南西に進んで行くと、ミタニ峠へ至ります。
落葉の堆積したジグザグ道を下ると細い沢に出合い、対岸へ。
少し嫌な感じのロープ場を経て、やや高度感のあるトラバース道を少し進みます。
その後は少し分かりにくく感じるかも知れないけれど、何とかなるでしょう。
舗装路と出合って左折し、橋を渡って右へ進むと、皆子山の西南尾根の登山口です。

■西南尾根〜西尾根〜皆子山
登山口から少し進むと、右側にジグザグ道があるはずだけど、アセビなどの繁茂で歩きにくいとの印象が残っています。
なので、急斜面の尾根芯をそのまま登っています。
落葉の堆積などで踏み跡ははっきりとしないので、低木などの間を縫うように進みます。
少し登って方向転換後、P819までは進みやすい尾根を登ります。
P819はなだらかで広いピークとなっており、進行方向に注意。
この先、尾根芯は所々でアセビなどに覆われているけど、特に問題はないでしょう。
P889を経て進むと、尾根の分岐があり、ここで右に進路を取り、西尾根へ進みます。
P926を経て、アップダウンのある道を進路に注意しながら進むと、山頂に到着です。
P889の手前ぐらいから倒木が見られるようになったはずで、山頂までの区間は所々で倒木が多めになっていますが、通行への影響はほとんどなし。
なお、この山行では皆子谷の源頭部などに寄り道しています。
それなりに注意を要する所もあるので、歩く際には注意しましょう。

■皆子山〜東尾根〜平バス停
寺谷ルートとの分岐で左へ進みます。
現在では最も一般的なルートでもあり、はっきりとした道が続きます。
P837から少し下ると緩やかな傾斜の落葉樹の尾根となり、どこでも歩行可能な状態になるので、進行方向を見失わないように少し気を付けておきたいかも。
地形図を見ても分かる通り、標高700mぐらいからは急斜面の下りとなり、ロープ場もあったりするので、危険があるとすれば、この辺りぐらいでしょうか。
下り切ると寺院があり、その先の平の集落を抜けて国道を少し進むと、平バス停に到着です。

部分的に過去の記述をそのまま引用しています。
平バス停からスタートです。
2018年12月02日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 8:36
平バス停からスタートです。
平の集落内を通り、ここで国道を横断し、林道へ。
2018年12月02日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 8:40
平の集落内を通り、ここで国道を横断し、林道へ。
権現山の登山口。
今回は素通りです。
2018年12月02日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 8:46
権現山の登山口。
今回は素通りです。
花折峠の少し北側。
こちらからでも右の尾根に乗る事ができそうかな。
2018年12月02日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 8:53
花折峠の少し北側。
こちらからでも右の尾根に乗る事ができそうかな。
花折峠。
比良山系と京都北山を繋ぐ尾根上にあります。
2018年12月02日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 8:54
花折峠。
比良山系と京都北山を繋ぐ尾根上にあります。
ヤマレコMAPのみんなの足跡は南側に付いており、その辺りを観察していると、目印を発見。
踏み跡があり、それを辿ると尾根に乗ります。
2018年12月02日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 8:57
ヤマレコMAPのみんなの足跡は南側に付いており、その辺りを観察していると、目印を発見。
踏み跡があり、それを辿ると尾根に乗ります。
尾根に乗りました。
尾根には目印があるので、迷う心配はないでしょう。
2018年12月02日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 9:01
尾根に乗りました。
尾根には目印があるので、迷う心配はないでしょう。
P624。
2018年12月02日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 9:08
P624。
今回から鋸を持参。
所々で倒木の処理をします。
2018年12月02日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
12/2 9:14
今回から鋸を持参。
所々で倒木の処理をします。
P762。
樹間から皆子山が見えます。
2018年12月02日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 9:34
P762。
樹間から皆子山が見えます。
急斜面にはロープが設置されている。
2018年12月02日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 9:46
急斜面にはロープが設置されている。
西折立山の標識のある小ピーク。
2018年12月02日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 9:56
西折立山の標識のある小ピーク。
この辺りはなだらかな地形になっています。
2018年12月02日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 9:57
この辺りはなだらかな地形になっています。
P812、西下立山山頂に到着です。
昨年の5月に続き、2度目の登頂。
前回は苦労したけど、今回は余裕あり。
2018年12月02日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 10:00
P812、西下立山山頂に到着です。
昨年の5月に続き、2度目の登頂。
前回は苦労したけど、今回は余裕あり。
ミタニ峠への道。
こんな感じで道を塞ぐ倒木があるので、所々で処理をします。
2018年12月02日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 10:17
ミタニ峠への道。
こんな感じで道を塞ぐ倒木があるので、所々で処理をします。
処理後です。
通りやすくなった。
2018年12月02日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/2 10:21
処理後です。
通りやすくなった。
これは時間がかかりそうなので、スルー。
2018年12月02日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 10:48
これは時間がかかりそうなので、スルー。
この辺りで周囲を確認。
2018年12月02日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:01
この辺りで周囲を確認。
ナメコでしょうか。
2018年12月02日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:03
ナメコでしょうか。
ミタニ峠。
ヒノコ方面へ向かいます。
2018年12月02日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:16
ミタニ峠。
ヒノコ方面へ向かいます。
細い沢を渡り、下って行きます。
見ているのは上流方面。
2018年12月02日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:21
細い沢を渡り、下って行きます。
見ているのは上流方面。
ロープ場。
積雪期には染み出た水が凍結していて、嫌な感じでした。
2018年12月02日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:23
ロープ場。
積雪期には染み出た水が凍結していて、嫌な感じでした。
舗装路に合流します。
2018年12月02日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:31
舗装路に合流します。
P819方面を見上げて。
ピークは見えていなさそう。
2018年12月02日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:34
P819方面を見上げて。
ピークは見えていなさそう。
日の子大橋。
2018年12月02日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:35
日の子大橋。
皆子山の西南尾根の登山口。
他の尾根の名称との兼ね合いからすると、プレートに表記の『西南稜』よりは『西南尾根』が良いかと。
2018年12月02日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 11:38
皆子山の西南尾根の登山口。
他の尾根の名称との兼ね合いからすると、プレートに表記の『西南稜』よりは『西南尾根』が良いかと。
急斜面を登り、ジグザグ道と合流し、少し進んだ辺り。
暑いので、ここでシャツを脱ぎます。
この少し先ぐらいだったかで、この日の山中での唯一の登山者とすれ違い。
2018年12月02日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 11:50
急斜面を登り、ジグザグ道と合流し、少し進んだ辺り。
暑いので、ここでシャツを脱ぎます。
この少し先ぐらいだったかで、この日の山中での唯一の登山者とすれ違い。
方向転換すると、雑木の尾根道になります。
どっしりとした尾根をまっすぐに登ります。
2018年12月02日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 11:54
方向転換すると、雑木の尾根道になります。
どっしりとした尾根をまっすぐに登ります。
この日はスミレの花を見つけられず。
2018年12月02日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:02
この日はスミレの花を見つけられず。
P819。
ピークハンターさんのプレートはなさそう。
2018年12月02日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 12:04
P819。
ピークハンターさんのプレートはなさそう。
P819の一帯はなだらかな地形が広がっています。
2018年12月02日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:05
P819の一帯はなだらかな地形が広がっています。
進行方向に注意です。
目印はあります。
2018年12月02日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:07
進行方向に注意です。
目印はあります。
尾根芯がアセビに覆われがちな所もあります。
2018年12月02日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:12
尾根芯がアセビに覆われがちな所もあります。
イワカガミ。
下りで通った前回時には見つけられなかったので、きちんと確認できて良かった。
咲いている頃に来たい。
2018年12月02日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:21
イワカガミ。
下りで通った前回時には見つけられなかったので、きちんと確認できて良かった。
咲いている頃に来たい。
P889。
ここにもピークハンターさんのプレートはなさそう。
2018年12月02日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:28
P889。
ここにもピークハンターさんのプレートはなさそう。
冬枯れの木々と青空。
2018年12月02日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 12:36
冬枯れの木々と青空。
所々に色付いた木が残っています。
優しい色合いが美しい。
2018年12月02日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:40
所々に色付いた木が残っています。
優しい色合いが美しい。
青空があると、やはり映えますね。
2018年12月02日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 12:41
青空があると、やはり映えますね。
好展望の場所で昼食です。
これは皆子山の山頂。
2018年12月02日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 12:44
好展望の場所で昼食です。
これは皆子山の山頂。
皆子山の山頂から南尾根の稜線。
右奥には蓬莱山から権現山へと続く稜線ですね。
2018年12月02日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 12:45
皆子山の山頂から南尾根の稜線。
右奥には蓬莱山から権現山へと続く稜線ですね。
蓬莱山をズームアップ。
2018年12月02日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 12:45
蓬莱山をズームアップ。
武奈ヶ岳をズームアップ。
2018年12月02日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 12:46
武奈ヶ岳をズームアップ。
尾根分岐。
2018年12月02日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:04
尾根分岐。
今回も皆子谷の支谷の源頭部に来ました。
この存在感だし、皆子谷の左俣と呼んでも差し支えないでしょう。
2018年12月02日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/2 13:05
今回も皆子谷の支谷の源頭部に来ました。
この存在感だし、皆子谷の左俣と呼んでも差し支えないでしょう。
すっかりシダは枯れてしまっています。
2018年12月02日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:06
すっかりシダは枯れてしまっています。
この踏み跡の形成に少しは貢献しているはず。
2018年12月02日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 13:07
この踏み跡の形成に少しは貢献しているはず。
少し下ると、雰囲気は一変します。
過去の山行で大岩の下にある滝の落ち口まで下っているけど、今回はここまでとして、引き返します。
2018年12月02日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:10
少し下ると、雰囲気は一変します。
過去の山行で大岩の下にある滝の落ち口まで下っているけど、今回はここまでとして、引き返します。
素晴らしい。
2018年12月02日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/2 13:11
素晴らしい。
着くのが遅れたせいで、日影が多くなってしまったのが残念。
2018年12月02日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 13:13
着くのが遅れたせいで、日影が多くなってしまったのが残念。
良いなぁ。
2018年12月02日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 13:13
良いなぁ。
最後に振り返り。
やはり特別な場所です。
2018年12月02日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 13:16
最後に振り返り。
やはり特別な場所です。
P926。
2018年12月02日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 13:24
P926。
たくさんの支谷の源頭部を眺めながら。
2018年12月02日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 13:25
たくさんの支谷の源頭部を眺めながら。
尾根の岩を巻いて進む辺り。
道が削り取られています。
2018年12月02日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:25
尾根の岩を巻いて進む辺り。
道が削り取られています。
やはり気になる。
2018年12月02日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:33
やはり気になる。
遠くははっきりせず、比叡山もうっすら。
2018年12月02日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:35
遠くははっきりせず、比叡山もうっすら。
小ピークの左に花脊の鉄塔。
もう解体が始まっているとの事。
2018年12月02日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 13:37
小ピークの左に花脊の鉄塔。
もう解体が始まっているとの事。
皆子谷の源頭部です。
2018年12月02日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:43
皆子谷の源頭部です。
下って行きます。
2018年12月02日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:45
下って行きます。
ここからもう少し下ると、溝状の道になり、歩きにくくなる。
2018年12月02日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 13:45
ここからもう少し下ると、溝状の道になり、歩きにくくなる。
小滝に水流はなく、単なる岩の壁になっている。
この辺りの通行には注意が必要です。
2018年12月02日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:53
小滝に水流はなく、単なる岩の壁になっている。
この辺りの通行には注意が必要です。
もう少し下ります。
2018年12月02日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 13:54
もう少し下ります。
良い雰囲気ですね。
ヤマレコMAPのみんなの足跡では、この辺りまで谷を登って来て、尾根に移っているよう。
2018年12月02日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 13:57
良い雰囲気ですね。
ヤマレコMAPのみんなの足跡では、この辺りまで谷を登って来て、尾根に移っているよう。
引き返します。
2018年12月02日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 13:58
引き返します。
源頭部に戻って来ました。
2018年12月02日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 14:08
源頭部に戻って来ました。
ここのシンボル的な木。
2018年12月02日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 14:09
ここのシンボル的な木。
今回も堪能しました。
2018年12月02日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 14:10
今回も堪能しました。
また来よう。
2018年12月02日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 14:11
また来よう。
ヤドリギが目立つ季節になりました。
2018年12月02日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 14:11
ヤドリギが目立つ季節になりました。
西尾根は倒木が増えてしまい、痛々しい。
2018年12月02日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 14:13
西尾根は倒木が増えてしまい、痛々しい。
皆子山山頂に到着です。
京都府最高峰ですね。
2018年12月02日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
12/2 14:16
皆子山山頂に到着です。
京都府最高峰ですね。
三角点。
2018年12月02日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 14:17
三角点。
武奈ヶ岳方面を望む。
2018年12月02日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 14:17
武奈ヶ岳方面を望む。
峰床山。
あちらは京都府第2位の高峰です。
2018年12月02日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 14:17
峰床山。
あちらは京都府第2位の高峰です。
バスの発車時刻まで余裕がありそうだったので、何をするでもなく、少しのんびりと滞在しました。
2018年12月02日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 14:30
バスの発車時刻まで余裕がありそうだったので、何をするでもなく、少しのんびりと滞在しました。
東尾根で下山です。
次は積雪期に来てみたい。
2018年12月02日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 14:30
東尾根で下山です。
次は積雪期に来てみたい。
蓬莱山。
今年は2回しか訪れられず。
2018年12月02日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 14:32
蓬莱山。
今年は2回しか訪れられず。
小ピークからは好展望。
左から権現山、折立山、霊仙山かな?
その右が花折峠からの尾根で、西下立山へと至るはず。
2018年12月02日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/2 14:35
小ピークからは好展望。
左から権現山、折立山、霊仙山かな?
その右が花折峠からの尾根で、西下立山へと至るはず。
時間がありそうなので、倒木を処理。
迂回の踏み跡はあるけれど。
2018年12月02日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 14:44
時間がありそうなので、倒木を処理。
迂回の踏み跡はあるけれど。
処理に10分以上もかかっていたよう。
2018年12月02日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 14:57
処理に10分以上もかかっていたよう。
P941。
2018年12月02日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 15:04
P941。
P837。
ひたすら地味なピークです。
2018年12月02日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 15:18
P837。
ひたすら地味なピークです。
比良の山が近くなりました。
2018年12月02日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 15:21
比良の山が近くなりました。
この辺りの雰囲気は良い。
2018年12月02日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 15:23
この辺りの雰囲気は良い。
琵琶湖にお別れして、グングンと下ります。
2018年12月02日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/2 15:28
琵琶湖にお別れして、グングンと下ります。
ロープが設置されている所もあります。
2018年12月02日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/2 15:32
ロープが設置されている所もあります。
登山口まで下りて来ました。
正教院の墓地の横です。
2018年12月02日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 15:44
登山口まで下りて来ました。
正教院の墓地の横です。
平バス停に帰還し、今回も無事にゴールです。
2018年12月02日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/2 15:50
平バス停に帰還し、今回も無事にゴールです。

感想

2016年10月から山行記録を残し始め、今回が100回目の山行になります。
区切りに相応しい山という事で考えた結果、京都府最高峰の皆子山に決定。
前回が半年前の5月26日なので、時の経つのは早い。
今回が5回目となり、すでに主要な尾根ルートは歩いており、谷ルートに挑戦してみたいけど、先月の山行での失態もあり、当面は難易度を上げるのは避けるべき状態なのです。
でも、未踏のルートも歩いてみたく、今回のルートを設定。

平バス停では、僕以外に3人が下車、珍しく先頭でスタートです。
平の集落を経て、林道へ進み、権現山登山口を通過。
少し先で花折峠口バス停で下車された方とすれ違い、ご挨拶。
花折峠に到着し、どこから登るかを探っていると目印が目に入り、そちらへ。
踏み跡があるので辿って行くと、程なくして尾根に乗ります。
尾根の踏み跡はそれなり程度だけど、目印などがあり、進路は分かりやすい。
P624を経て、P762の辺りでは樹間から皆子山が見えています。
まずまずの急斜面を登り終え、ゆったりと歩いていると、『西折立山』の標識があります。
平坦な広いピークで、その少し先は良い感じの地形となっていて、印象的。
さらに少し歩くと、P812に到着です。
ここが西下立山でしょうね。
昨年の5月に大尾山から縦走しており、その時は山名があるとは知りませんでした。
ここで軽く食事にします。

その昨年の5月の時と同様、ミタニ峠へ向かいます。
道ははっきりしているのだけど、細い倒木が所々で道を塞いでいて、歩きにくい。
今回から鋸を持参しており、処理しながら進みます。
とは言え、全てを片付けるのは困難なので、時間と相談しつつ。
作業を始めると変に没頭してしまうようで、程々にと自分に言い聞かせます。
鞍部からの登り返し以降、こんな道だったかなと思いつつ歩き、ミタニ峠に到着です。
ここからは今年の2月に歩いており、記憶に新しい。
少し下り、細い沢を渡ると、ちょっと嫌な感じのロープ場です。
順調に下って行き、舗装路と出合います。
少し先の橋を渡ると、すぐに皆子山の西南尾根の登山口に到着です。

登山口から少し登った所からジグザグ道には向かわず、尾根芯を直登します。
落葉の堆積もあってか、踏み跡は見えず、歩きやすそうな所を見繕って進みますが、結構な急斜面に苦労させられます。
ジグザグ道と合流した後、左側に植林帯を見つつ進む区間があります。
方向転換すると、どっしりとした尾根はまっすぐに延びており、冬枯れの木々が青空に映えていて、何とも気持ちが良い光景です。
標高が上がって来て振り返ると、天ヶ森や琵琶湖が樹間に見えています。
P819に到着、広がりのある地形はこれまで通りです。
進行方向に注意して、先へ。
初めての時は尾根芯のアセビが少し厄介に感じたのだけど、その後の経験もあってか、特に気にならず。
P889の手前ぐらいからだったか、倒木が目立ち始めるけど、いくらか手入れもされているようで、通行への支障はない。
好展望の場所があり、ここで昼食にします。

尾根分岐に到着、ここから皆子谷の左俣の源頭部へ立ち寄ります。
皆子山へ来た際には必ず訪れており、特別な場所なのです。
一面に広がるシダはすでに枯れており、もう冬のような光景です。
もう日が傾き始めているせいで日影が広がっており、谷が少し狭く感じる。
いつものように下って行き、今回は早めに引き返します。
源頭部を見上げると、青空との対比が美しい。
西尾根に戻り、先へ。
方々へ支尾根が延びており、それに伴って支谷の源頭部がいくつも左右に現れ、変化に富んだ尾根歩きが楽しい。
いつもの場所で道を間違えたりしつつ進み、皆子谷の源頭部に到着。
次はここを下ります。
少し下ると、それまでのなだらかさとは一変し、歩きにくい溝状の道となり、やがて涸れ沢になり、進みやすそうな所を選んで下って行きます。
これまでと同様に小滝への下りは慎重に進みますが、滝に水流はなく、ただの岩壁です。
今回はもう少しだけ下り、危険な香りがする前に引き返します。
源頭部に戻ると、ここのシンボル的な木はいつも通り静かに存在しており、台風による被害を受けずに済んだのは何とも喜ばしい。
次は何とか積雪期に歩きたいなと思いつつ、先へ進みます。
山頂の手前は倒木がいくつもあり、重い気分になってしまう。
遅い時間帯でもあり、誰もいない皆子山山頂に到着です。
時間に余裕がありそうなので、何をするでもなく少し長めに滞在。

下山は歩きやすい東尾根ルートです。
まだ時間に余裕があるはずで、倒木の処理をしたりしつつ。
尾根に雑木が広がって雰囲気の良い辺りはすっかり落葉済みで、冬枯れの明るい森になっています。
植林帯の急斜面区間などを経て、登山口に到着。
平の集落を抜けて行き、平バス停に帰還し、無事にゴールです。

ヤマレコでの100回目の山行という事で、昨年と同じ日に京都府最高峰の皆子山へ行って来ました。
何か特別な事があった訳でもなく、良くも悪くもいつも通りの山行となりました。
先日の山行では大きな出来事もあったし、区切りの数字に浮かれたりせず、安全に山歩きを続けられるよう、しっかりと意識しておきたいですね。
少し工夫してルートを選び、今後も自分らしいレコを届けられれば良いかなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

偶然が凄すぎて…、
笑っちゃいました
vgさんも、皆子山でしたか
最近、ちょっとこの山のレコが多いよね〜って思うのです。
ちょっとブームかも…(⌒‐⌒)
だけど、お会いできず残念でした。
最初はvgさんの逆回りの案も有ったのですよ、ほんと。
それにしても、この日は天気がよく気持ち良かったですねお疲れ様でした。
2018/12/4 22:55
heheさん、こんばんは
この日はyjinさんも皆子山を歩いておられて、olddreamerさんとは会話を交わされたようですね。
でも、heheさんとは対面に至らなかったんですね。
離れて歩いていたのかな?
ここ最近、皆子山のレコが多いなというのは僕も感じていましたが、結果的にその流れに乗る形になったのかも知れませんね。
いつかどこかでお会いする機会があるでしょう。

この日は青空の下で気分良く歩き、改めて皆子山の素晴らしさを体感できました。
紅葉のピーク期や積雪期には歩いておらず、また違う山の姿を見てみたいなと思っています。
2018/12/5 20:00
こんばんは village-greenさん
100回記念ハイク おめでとうございます 👏

私たちもお昼前に皆子山にいました

出会われた方はひょっとしたらdoniveさんかもしれません
すれ違って少しお話をしました
そのあとyjinさんともお話をしましたがヒノコに降りられたようです

日曜日は皆子山好きの方々が集まっていたようですね
2018/12/4 23:26
olddreamerさん、こんばんは
ありがとうございます。
もう100回も歩いたのかという感じです。
印象に残っている山行はいくつもあり、レコに長い文章を載せているおかげで追体験できるのが良いなと思っています。

そちらは賑やかで楽しい山行だったようですね。
皆子山の山頂の西側の一帯は開放感のある地形が広がっていて、絶好の好天だったし、気分良く歩かれたんじゃないかと思います。
歩かれたルートを見ると、所々で歩きにくい所もあったはずだけど、olddreamerさんは相変わらず年齢を感じさせない健脚ぶりを発揮しておられるようで、頭が下がります。
これからも安全な山行を続けて下さいね。
yjinさんとどんな話をされたのか、興味があります。

皆子山、京都府最高峰に相応しい、素晴らしい山ですよね。
2018/12/5 20:20
倒木片付け...頭が下がります
village greenさん こんばんは。

ミタニ峠への道での細かい倒木、私は面倒だなと思いつつ通り過ぎただけです。整備しながら行かれるとは..頭が下がります。
台風以後、歩く先々で、ちょっとずつ道が片付いているのは実感していますが、恥ずかしながら、自分は何もしていないので、いつも感謝するのみです。このようにして、山道は歩きやすくなっているのですね。
私も、ゴミを拾うぐらいのことはしなければ...

「西下立山」からミタニ峠への道では、旧道らしき道がありますが、古い登山道なのでしょうか。
2018/12/5 21:51
michikusa78さん、こんばんは
僕もこれまでは特に何もしておらず、処理をして下さっている方に心の中で感謝するぐらいでした。
先日の遭難しかけの山行で倒木の威力を思い知り、何かするべきかなという気持ちが芽生え、その後、天王山を歩いた日に十方山の惨状を見て、倒木の処理をしてみようと決心しました。

皆子山への山行の前日に、購入したての鋸の感触を確かめるべく十方山を再訪したのですが、すでに倒木の処理はほぼ済んでおり、問題なく通行できる状態になっていました。
せっかく来たので、1時間半ぐらいは処理の作業をしたはずだけど、実際にやってみると、なかなかうまくできず、改めて処理をしてくれている方に頭の下がる思いでした。
木に「ごめんな」と謝りながら、ギーコギーコと鋸を引く作業。
やり始めると、何だか没頭してしまう自分がいて、変な感じです。
これからも山行に負担のかからない範囲で処理も進められたら良いかなと思っています。

あの区間、登山道の横に道が見える所がありますよね。
あそこを通るのは今回が2度目で、どういう道なのかは分かっていません。
山行に時間をかけても大丈夫そうな時期に確認できれば良いけど、どうなりますか。
2018/12/5 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら