また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1669489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

岩稜連なる「東赤石山」ミニ縦走!(筏津登山口から)

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
12.4km
登り
1,314m
下り
1,327m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:22
合計
5:47
8:20
124
10:24
10:25
13
10:38
10:40
33
11:13
11:15
14
11:29
11:44
27
12:11
12:13
114
14:07
筏津登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●筏津登山口の駐車場を利用
・登山口に登山ポスト有り
・登山口前の車道は駐車禁止の注意標識有り
・登山者は、銅山川の対岸にある駐車場を利用
・駐車スペースは10台以上有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数:約5人


◆登山道の状況(登山口〜赤石小屋)
・登山口から木橋までは、歩行距離1.7km、標高差は250m程度のため比較的緩やかで歩きやすい登山道が続く。一部区間で土砂崩壊によって、旧道が崩落しているが、新たな仮設道が設置されているので注意して通過しよう。
・木橋上部の尾根ルートは、渡渉箇所があるものの、容易な飛び石で渡れるので、特に支障はない。また、山頂直下に近づくとやや急登になり、大きな転石が目立ち始めるので、足元を確認しながら進もう。

◆登山道の状況(東赤石山縦走)
・石室越⇒八巻山⇒東赤石山⇒東側分岐までは、小さな岩稜のアップダウンを繰り返しながら縦走する。
・赤石越から東赤石山の区間は、比較的歩きやすいが、他の区間は、マーキングや鎖等がほとんどなく、踏み跡の形跡を確認しルーファイしながら進む。岩場に慣れた方であれば支障はないと思うが、破線的なルートなので、初心者等は安易に縦走しないほうが良いかも。
・鞍部等に樹林帯区間があるものの、迫力のある岩稜を進むため、眺望を楽しみながら険しい峰々を進むことができる。
・東赤石岳の山頂は、2箇所あり、両方で360度の絶景を楽しむことができる。八巻山方面から登頂した場合は、三角点のある山頂は樹林帯を50mほど東側に進んだ地点にあるので、忘れずに立ち寄ろう。
筏津登山口の駐車場は、登山口の対岸にある。
2018年12月01日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 8:18
筏津登山口の駐車場は、登山口の対岸にある。
登山口前の車道は駐車禁止なので、登山口の案内標識を確認して駐車しよう。
高原地図の駐車場と若干場所が違うので、どっちが正しいんだろう?
2018年12月01日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 14:08
登山口前の車道は駐車禁止なので、登山口の案内標識を確認して駐車しよう。
高原地図の駐車場と若干場所が違うので、どっちが正しいんだろう?
では、筏津登山口から出発!
2018年12月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 8:21
では、筏津登山口から出発!
登山口から標高差の小さな緩やかな登山道を歩く。
2018年12月01日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:30
登山口から標高差の小さな緩やかな登山道を歩く。
瀬場登山口からのルートと合流。
2018年12月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:35
瀬場登山口からのルートと合流。
全体的に緩やかな登山道だが、ちょっとした岩場の急登もあった。
2018年12月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:44
全体的に緩やかな登山道だが、ちょっとした岩場の急登もあった。
途中で登山道が崩壊し、新しい仮設道が付いていたので、慎重に通過。

2018年12月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:53
途中で登山道が崩壊し、新しい仮設道が付いていたので、慎重に通過。

登山口から40分ほど歩き木橋を渡る。
2018年12月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 8:59
登山口から40分ほど歩き木橋を渡る。
木橋を渡ると沢コース、尾根コースへの分岐があった。
下調べをしていなかったので、所要時間が少なかった尾根コースを選択。
2018年12月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:02
木橋を渡ると沢コース、尾根コースへの分岐があった。
下調べをしていなかったので、所要時間が少なかった尾根コースを選択。
分岐から15分ほど進むと小さな沢を渡渉する。
2018年12月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 9:16
分岐から15分ほど進むと小さな沢を渡渉する。
沢の左岸側をトラバースするように緩やかに登っていく。
2018年12月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:26
沢の左岸側をトラバースするように緩やかに登っていく。
針葉樹林から広葉樹林に変わると登山道の勾配が少し急登に変わってきた。
2018年12月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:38
針葉樹林から広葉樹林に変わると登山道の勾配が少し急登に変わってきた。
大きな転石が多い登山道を進む。
2018年12月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 9:53
大きな転石が多い登山道を進む。
山頂の南側直下のトラバースルートの分岐に到着。
2018年12月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:10
山頂の南側直下のトラバースルートの分岐に到着。
山頂まで最短ルートで直登しても良かったが、東赤石山の岩稜を縦走するために、西側の石室越に向かう。
2018年12月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:14
山頂まで最短ルートで直登しても良かったが、東赤石山の岩稜を縦走するために、西側の石室越に向かう。
山頂周辺の岩の表面は、白いバラ模様が付いている岩が点在していた。
化石のように見えるが、菌によるものらしい。
2018年12月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 10:16
山頂周辺の岩の表面は、白いバラ模様が付いている岩が点在していた。
化石のように見えるが、菌によるものらしい。
左奥に見える鞍部の石室越へ進む。
2018年12月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:23
左奥に見える鞍部の石室越へ進む。
赤石山荘を通過。
今の時期は利用できるのかな?
2018年12月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 10:26
赤石山荘を通過。
今の時期は利用できるのかな?
石室越から八巻山までの岩稜が見渡せた。
2018年12月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 10:36
石室越から八巻山までの岩稜が見渡せた。
石室越に到着。
では、ミニ縦走スタート!
2018年12月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:40
石室越に到着。
では、ミニ縦走スタート!
お〜、楽しそうな稜線が続いている。
東赤石山の山頂部は見えないが、まずは右奥の八巻山を目指す。
2018年12月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/1 10:44
お〜、楽しそうな稜線が続いている。
東赤石山の山頂部は見えないが、まずは右奥の八巻山を目指す。
小さなアップダウンを繰り返しながら岩稜を進む。
2018年12月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 10:51
小さなアップダウンを繰り返しながら岩稜を進む。
鎖やロープは整備されていないため、初心者向けのコースではないようだ。
2018年12月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 10:52
鎖やロープは整備されていないため、初心者向けのコースではないようだ。
マーキングもほとんど無く、ルーファイしながら進むので、破線コースのようだ。
2018年12月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 10:54
マーキングもほとんど無く、ルーファイしながら進むので、破線コースのようだ。
なかなか歩き応えのある稜線だ。
東赤石山の山頂部が八巻山の後ろに見え始めた。
2018年12月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/1 10:56
なかなか歩き応えのある稜線だ。
東赤石山の山頂部が八巻山の後ろに見え始めた。
岩の谷間を進む。
2018年12月01日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 11:01
岩の谷間を進む。
八巻山が目の前に近づいてきた。
2018年12月01日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 11:05
八巻山が目の前に近づいてきた。
では、八巻山に登るため、写真の岩場を右上方向に登っていく。
2018年12月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:11
では、八巻山に登るため、写真の岩場を右上方向に登っていく。
時折、カラフルなマーキングがあるので、見落とさないように進もう。
2018年12月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:13
時折、カラフルなマーキングがあるので、見落とさないように進もう。
八巻山の山頂に到着。
2018年12月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 11:14
八巻山の山頂に到着。
八巻山から東赤石山を望み、山頂を目指す。
2018年12月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 11:22
八巻山から東赤石山を望み、山頂を目指す。
赤石越から通常ルートに合流し山頂へ。
2018年12月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 11:25
赤石越から通常ルートに合流し山頂へ。
東赤石山の山頂に到着。
2018年12月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/1 11:35
東赤石山の山頂に到着。
東赤石山から歩いてきた岩稜を振り返る。
2018年12月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 11:31
東赤石山から歩いてきた岩稜を振り返る。
朝方は薄雲に覆われていたが、昼時になり青空が広がってきた。
左奥には、昨日登った笹ヶ峰も見える。
2018年12月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 11:38
朝方は薄雲に覆われていたが、昼時になり青空が広がってきた。
左奥には、昨日登った笹ヶ峰も見える。
山頂から北側の眺望。
2018年12月01日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:44
山頂から北側の眺望。
三角点のある山頂は、先ほどの山頂から東側に樹林帯を50mほど進むとある。
2018年12月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 11:47
三角点のある山頂は、先ほどの山頂から東側に樹林帯を50mほど進むとある。
とりあえず、三角点にタッチ!
2018年12月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 11:47
とりあえず、三角点にタッチ!
三角点のある山頂から東側に続く稜線を眺める。
権現山、エビラ山も見えるね〜
2018年12月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/1 11:47
三角点のある山頂から東側に続く稜線を眺める。
権現山、エビラ山も見えるね〜
東赤石山の東側稜線は、樹林帯の中を進む。
2018年12月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 11:56
東赤石山の東側稜線は、樹林帯の中を進む。
東赤石山から下ってきた稜線を振り返る。
2018年12月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/1 12:00
東赤石山から下ってきた稜線を振り返る。
東側分岐に到着し、
2018年12月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:16
東側分岐に到着し、
トラバース道を西側に戻る。
2018年12月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:25
トラバース道を西側に戻る。
再び尾根ルート分岐に戻り周回完了。
2018年12月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/1 12:38
再び尾根ルート分岐に戻り周回完了。
下山も尾根ルートを利用。
途中の滝を眺めたり、
2018年12月01日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 13:23
下山も尾根ルートを利用。
途中の滝を眺めたり、
日差し差し込むスギ林を眺めながら
2018年12月01日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/1 13:58
日差し差し込むスギ林を眺めながら
筏津登山口に到着。
お疲れさまでした!
2018年12月01日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/1 14:07
筏津登山口に到着。
お疲れさまでした!

感想

今回の山旅は、四国の二百名山巡りです。
天気予報を見て、悩んだ挙句、「大好きなうどんが食べたい」、「スタバの地域限定マグを買いたい」と自分が納得できる付加価値を無理やり付けて、いつものように行く地域を直前に決めて出発しました。

2日目は、東赤石山に登ってみることにしました。
今回は、下調べが不十分だったので、当初は山頂をピストンして下山するつもりでした。
しかし、山頂周辺の険しい峰々が見えてくると、「あ〜、岩稜の縦走がしたい」と、急きょ、石室越から東赤石山のミニ縦走をしてみることにしました。
ルートが分かり難い区間はルーファイして進み、絶景の岩稜を楽しみながら山頂に到着。
東赤石山は、アプローチが少々長い印象はありますが、小規模ながら迫力の岩山を満喫でき、昨日の笹ヶ峰とは違った荒々しい山の表情を感じた1日でした。


<初日の笹ヶ峰&伊予富士に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1669472.html
<3日目の三嶺に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1669715.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
瀬場から東赤石と八巻山を廻る
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら