ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1679532
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

サンタde【北岳】

2018年12月13日(木) 〜 2018年12月15日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
54:21
距離
37.6km
登り
2,885m
下り
2,874m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
0:42
合計
7:43
距離 17.0km 登り 1,626m 下り 723m
11:03
199
14:52
14:56
20
15:16
153
17:49
18:10
36
18:46
白根御池小屋
2日目
山行
6:08
休憩
1:29
合計
7:37
距離 2.8km 登り 972m 下り 71m
9:38
160
12:18
12:43
24
13:07
13:20
146
15:46
38
16:24
17:15
0
17:15
北岳肩ノ小屋
3日目
山行
5:02
休憩
1:15
合計
6:17
距離 17.0km 登り 277m 下り 2,031m
10:03
25
北岳肩ノ小屋
10:28
10:52
6
10:58
11:00
49
11:49
12:14
64
13:18
12
13:30
8
16:15
5
16:20
夜叉神峠登山口
天候 3日間晴れ。稜線は終始風強し!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口駐車場。トイレあり。道路凍結なし。
ゲート番の管理時間は8時〜17時。自己責任を申告して通過。
コース状況/
危険箇所等
【夜叉神〜広河原の林道】
所々凍結ありますが、避けて歩けた。途中二か所工事中。
夜叉神ゲートのおじさん(警備会社の人)に歩行者は入れないと言われるかもしれないので知識武装しとく事(南アルプス 林道 歩行者 検索)。おじさんは止める立場の人だと理解してあげる事。工事車両が通るので注意!落石のリスクや車のドライバーからの認識性を高めるために目立つ服装で谷側を歩くのを勧めます。雪が降るまで工事するそうです。
林道管理の大元、中北林務環境事務所の巡回車に声掛けられましたが、「どこまで行かれますか?」「広河原です」「お気をつけて〜」と、あっさりしてました。

【広河原〜大樺沢二俣〜白根御池小屋】
20分も歩くと雪道。パウダーで雪質良くチェーンスパイクで快適に歩けた。大樺沢二俣付近から雪が多くなり基本キックステップ。

【白根御池小屋〜草スベリ〜小太郎尾根分岐】
パウダーの積雪20〜30センチ。踏み込むと地面の硬い感触がある。スノースパイク10で問題なく歩けた。今回歩いてて一番気持ち良かった区間♪

【小太郎尾根分岐〜ピーク】
硬くて潜らない所から吹き溜りで膝上までとか色々。深いラッセルも短距離なので、ツボ足で問題なかった。快晴でも強風で寒かったので、防寒対策は真冬の3000m装備推奨。

【下山道の白根御池小屋〜広河原】
小屋から30分のトラバース道は快適な雪道。チェーンスパイクで問題なかった。急な下り区間は段々と雪からアイスに変わってくる。第一ベンチ付近まで凍結道。岩と根と氷のMIXでアイゼンだととても歩きにくい区間だと思う。
今回のゲート警備員は居眠りを起こされて不機嫌でした(苦笑)
2018年12月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 11:12
今回のゲート警備員は居眠りを起こされて不機嫌でした(苦笑)
二日前にガッツリ積雪した
2018年12月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/13 11:35
二日前にガッツリ積雪した
二泊してサンタするから大荷物になってしまった…
2018年12月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/13 12:07
二泊してサンタするから大荷物になってしまった…
工事1つ目。大規模です
2018年12月13日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 13:17
工事1つ目。大規模です
工事2つ目。クライミングしながらセメント打つ強者(ツワモノ)
2018年12月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 13:26
工事2つ目。クライミングしながらセメント打つ強者(ツワモノ)
ここからセメントを圧送
2018年12月13日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 13:29
ここからセメントを圧送
陽が山に隠れそうで雰囲気は夕方…
2018年12月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 14:37
陽が山に隠れそうで雰囲気は夕方…
アップ!
2018年12月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/13 14:38
アップ!
広河原山荘の冬季小屋のぞいたけど人影なし
2018年12月13日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 14:52
広河原山荘の冬季小屋のぞいたけど人影なし
クライミングスタート
2018年12月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 14:58
クライミングスタート
20分で雪道
2018年12月13日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 15:24
20分で雪道
沢渡りはここだけ。水量は少なめ
2018年12月13日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 15:42
沢渡りはここだけ。水量は少なめ
秘密兵器で突破した。コツは破れる前に渡れ!
2018年12月13日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/13 15:54
秘密兵器で突破した。コツは破れる前に渡れ!
右の登山道で来た。前回は左の沢を登って来たけど、もう雪でハードなルートに
2018年12月13日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 16:45
右の登山道で来た。前回は左の沢を登って来たけど、もう雪でハードなルートに
雪で光が反射して明るいし、キラキラ光るんです
2018年12月13日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 17:06
雪で光が反射して明るいし、キラキラ光るんです
二俣に到着。小屋に向かいます
2018年12月13日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 17:44
二俣に到着。小屋に向かいます
白根御池小屋の池はガチガチで多分乗れる
2018年12月13日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 18:37
白根御池小屋の池はガチガチで多分乗れる
またお世話になります
m(__)m
2018年12月13日 18:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/13 18:48
またお世話になります
m(__)m
雲が出て来たので急いで星集めをします
2
雲が出て来たので急いで星集めをします
パワーオン♪
サンタさんから教えてもらった秘密の言葉を唱えます♪
サンタさんから教えてもらった秘密の言葉を唱えます♪
星を感じて少し分けて下さいとお願いしてます♪
星を感じて少し分けて下さいとお願いしてます♪
来ました!沢山の星のかけらです♪
来ました!沢山の星のかけらです♪
集中して丸く整え…♪
集中して丸く整え…♪
雪で冷やして小さくします♪
雪で冷やして小さくします♪
夜更かししてたら寝坊した(笑)
2018年12月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 9:34
夜更かししてたら寝坊した(笑)
昨夜も積雪があり、池の上にも積もる
2018年12月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 9:37
昨夜も積雪があり、池の上にも積もる
池から10分登った足元は…
2018年12月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 9:50
池から10分登った足元は…
こんな感じ。サラサラパウダーです
2018年12月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 9:50
こんな感じ。サラサラパウダーです
新雪をモフモフ踏みながら気持ち良く歩けました♪
2018年12月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 9:50
新雪をモフモフ踏みながら気持ち良く歩けました♪
2461m地点で熊の足跡発見!
2018年12月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 10:52
2461m地点で熊の足跡発見!
鋭い爪跡が特徴的でした
2018年12月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 10:57
鋭い爪跡が特徴的でした
登山道横を登ってます
2018年12月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 10:57
登山道横を登ってます
爪がガッツリ食い込んでます。他の動物の可能性あるかな?
2018年12月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 11:10
爪がガッツリ食い込んでます。他の動物の可能性あるかな?
クリスマスツリーみたい
2018年12月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 11:51
クリスマスツリーみたい
稜線近し。森林限界超えて風が厳しくなるのでハードシェルとゴーグル追加
2018年12月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 12:06
稜線近し。森林限界超えて風が厳しくなるのでハードシェルとゴーグル追加
風強し!
2018年12月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 12:06
風強し!
甲斐駒ケ岳
2018年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/14 13:19
甲斐駒ケ岳
仙丈ヶ岳
2018年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/14 13:19
仙丈ヶ岳
鳳凰三山
2018年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 13:19
鳳凰三山
ピーク目指して進む方向
2018年12月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/14 13:19
ピーク目指して進む方向
1つ目の岩場は右から巻きます
2018年12月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 13:32
1つ目の岩場は右から巻きます
2つ目の岩場は直登。後は全部右から巻く
2018年12月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 13:36
2つ目の岩場は直登。後は全部右から巻く
時々膝上ラッセル
2018年12月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/14 13:50
時々膝上ラッセル
北岳肩の小屋到着
2018年12月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/14 14:23
北岳肩の小屋到着
小屋から富士山
2018年12月14日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/14 14:23
小屋から富士山
お世話になりますm(__)m日没狙いなので60分休憩して時間調整
2018年12月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/14 14:29
お世話になりますm(__)m日没狙いなので60分休憩して時間調整
ラッセル覚悟で早めに出たら、早く到着してしまった…ぶらぶらして時間調整
2018年12月14日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/14 16:10
ラッセル覚悟で早めに出たら、早く到着してしまった…ぶらぶらして時間調整
間ノ岳
2018年12月14日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/14 16:27
間ノ岳
オレンジャー12月の北岳ピークゲット
2018年12月14日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/14 16:23
オレンジャー12月の北岳ピークゲット
日没後、胸を開いて星のカケラを取り出した♪
4
日没後、胸を開いて星のカケラを取り出した♪
日本初!?北岳をデコレーション♪
13
日本初!?北岳をデコレーション♪
冬季小屋室内
2018年12月15日 00:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 0:12
冬季小屋室内
深夜に星を眺めてた
2018年12月15日 02:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 2:15
深夜に星を眺めてた
サンタさんやったぜー♪流れ星が返事してくれた
6
サンタさんやったぜー♪流れ星が返事してくれた
また夜更かしして寝坊(笑)
2018年12月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 10:01
また夜更かしして寝坊(笑)
ボーコン沢の頭からの稜線もガッツリ積雪してるので歩く人は覚悟
2018年12月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 10:16
ボーコン沢の頭からの稜線もガッツリ積雪してるので歩く人は覚悟
下りもボフボフ楽しめた♪
2018年12月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 10:18
下りもボフボフ楽しめた♪
試したかったのでワカンで少し遊んだ
2018年12月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 10:56
試したかったのでワカンで少し遊んだ
裏も確認したけど白根御池小屋異常なしです
2018年12月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 11:50
裏も確認したけど白根御池小屋異常なしです
チェーンスパイクで楽に歩けた
2018年12月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 12:21
チェーンスパイクで楽に歩けた
足元こんな感じ
2018年12月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 12:21
足元こんな感じ
水場の沢水も辛うじて取れる
2018年12月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 12:28
水場の沢水も辛うじて取れる
急登の下りは凍ってます
2018年12月15日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 12:41
急登の下りは凍ってます
インフォメーションセンター裏に湧水あり
2018年12月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:37
インフォメーションセンター裏に湧水あり
新発見。ウエストバックの重さがゼロになる
2018年12月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 14:55
新発見。ウエストバックの重さがゼロになる
セメント打つクライマーは在住25年のタイ人だそうです
2018年12月15日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 15:05
セメント打つクライマーは在住25年のタイ人だそうです
林道の三割位、先ほど少し話した現場監督に軽で送ってもらえましたm(__)m
2018年12月15日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 16:20
林道の三割位、先ほど少し話した現場監督に軽で送ってもらえましたm(__)m

装備

個人装備
サンタの帽子 ダウンハガー♯0 ツオロミーブーツ ネオプレン プレーンソックス チェーンスパイク スノースパイク10 ワカン 装備20kg

感想

写真は加工無しの自撮りですが、この記録はファンタジーです。
星を集める技はマスターしたので、次はスパイダーマンとアロハ〜をマスターしたいと思ってます♪2年前のレコを見てくれれば話が繋がります。

今回も降雪後の晴れ日を歩けてとても気持ち良く楽しめました。
しかし靴のチョイスが失敗でした。無積雪期用の縦走靴とネオプレーンソックスでは終始足先が痺れて冷たかったです。手袋も厳冬期用にすれば良かったです。写真撮影で何回も手が痺れて大変でした。二つの小屋に泊まりましたが独りだと広すぎて冷蔵庫みたいな寒さでした。年末年始に南アルプス行く人は寒さ対策を完璧に!

2016年12月のレコ【ふじさんとサンタさん☆ぼうけんファンタジー】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1025551.html

雪の感じが分かる【動画は34秒です】


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら