記録ID: 1680132
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2018年12月15日(土) ~ 2018年12月16日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | だいたい晴れ |
アクセス |
利用交通機関
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間28分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 7時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目は太兵衛平スタートになってますが、実際は中の湯バス停発9:20頃です。
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by bono2
今週は上高地方面の天気が良さそうなので、新たに購入したデカザックと寝袋の機能を確かめに上高地を歩いてみました。
デカザックは、色々パッキング出来て理想的なリュックサックでした。
寝袋は3シーズン用なので、さすがに寒く、寝袋カバー&テントシューズを履いても、やっぱり寒く、ホッカイロ4個使いました。…しかし呼吸するため寝袋から鼻を出すと、今度は鼻が冷えてしまい…結局、眠れませんでした(笑)
テントの中は氷点下4~6度、水筒の水は凍り、テント内に霧氷が生えてました(寒~)
テント内の霜や水筒の氷…高校の冬山や春山合宿以来の経験でした。久しぶりに、冬山の厳しさを思い起こした2日間でした(感謝)
〇動画は大正池の霧氷!ブレブレの映像ですが、イイ雰囲気でした♡
【備忘録】
・足が冷えるのでオーバーズボン並みの防寒対策が必要。
・寝袋から出る顔が冷え、鼻から出る呼吸も寝袋に結露するので、デカマスクが有効かも?
デカザックは、色々パッキング出来て理想的なリュックサックでした。
寝袋は3シーズン用なので、さすがに寒く、寝袋カバー&テントシューズを履いても、やっぱり寒く、ホッカイロ4個使いました。…しかし呼吸するため寝袋から鼻を出すと、今度は鼻が冷えてしまい…結局、眠れませんでした(笑)
テントの中は氷点下4~6度、水筒の水は凍り、テント内に霧氷が生えてました(寒~)
テント内の霜や水筒の氷…高校の冬山や春山合宿以来の経験でした。久しぶりに、冬山の厳しさを思い起こした2日間でした(感謝)
〇動画は大正池の霧氷!ブレブレの映像ですが、イイ雰囲気でした♡
【備忘録】
・足が冷えるのでオーバーズボン並みの防寒対策が必要。
・寝袋から出る顔が冷え、鼻から出る呼吸も寝袋に結露するので、デカマスクが有効かも?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 河童橋 (1505m)
- 徳澤園 (1562m)
- 田代橋 (1499m)
- 上高地温泉ホテル (1500m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- ウェストン碑 (1500m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 上高地アルプス山荘 (1500m)
- 小梨平 (1507m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 上高地帝国ホテル (1510m)
- 大正池 (1498m)
- 西穂高岳登山口 (1500m)
- 田代池 (1495m)
- 中の湯バス停 (1319m)
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 太兵衛平 (1501m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 上高地公園活動ステーション (1508m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ヤマレコ拝見しました。
「このような行き方もあったのか」と驚きました。
そこでお尋ねします。
平湯バスターミナルの駐車許可証はどのようにしてもらうのでしょうか
何時から受け付け?
何時間駐車可能?
平湯〜中の湯間のバスは
アルピコも濃飛バスも運行期間終了となっていますがどちらのバス会社 を利用されたのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが御教示ください。
よろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
平湯バスターミナルの駐車許可証は、バスの切符売り場でもらえます。名前と駐車日を記入し、車のダッシュボードに載せておきます。
しかし、中の湯(バス停)までバスを利用することが前提ですので、切符を購入する必要があります。また、降雪時は除雪の邪魔にならないように駐車場所を指定されるようです。
受付開始はバスの切符売り場が開く時間だと思います。
駐車可能時間ですが、中の湯(上高地)からバスで戻るまで停めさせてくれる様です。自分は2日間、駐車しました。
バスは、松本行きの便が中の湯で停まるので利用できます。自分が利用したのは、往路が濃飛バス(松本行)、復路がアルピコ(高山行)でした。
(参考です。濃飛バスのサイトです。)
・https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/matsumoto/#timetable
早速の返信誠にありがとうございました。
バスのサイトまで貼り付けていただき本当にありがとうございました。
今冬シーズン中に必ず行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
冬の上高地もイイ雰囲気でした。
楽しい冬の山旅になるとイイですね
こちらこそ返信、ありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する