記録ID: 1683384
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
雪の南八ヶ岳の赤岳、硫黄岳(赤岳鉱泉から)
2018年12月22日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:05
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:01
距離 9.1km
登り 1,094m
下り 567m
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:04
距離 8.6km
登り 804m
下り 1,329m
天候 | 22日雨、23日雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢経由で赤岳鉱泉まではアイゼン無しで行けました。 赤岳鉱泉でアイゼンを着けて硫黄岳に向かう。赤岩の頭からは風が強く、トレースがすぐに消えるところがあります。 赤岳は地蔵尾根を上がって文三郎尾根を下る予定でしたが、行者小屋についた時点で、風がかなり強くなってきました。天望荘から山頂までの吹き曝しが予想されるため、文三郎尾根ピストンに変更しました。 文三郎尾根の階段は中途半端に雪が付いています。中岳分岐より先の核心部は強風で凍った雪が飛んできて視界が悪く細心の注意が必要でした。 南沢は結構下まで凍結していて、いつもアイゼンの外し所に迷います。チェーンアイゼンに人が結構いました。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉はもみの湯500円に入りました。 |
写真
撮影機器:
感想
一昨年赤岳鉱泉のクリスマスが楽しかったのですが、油断していて昨年は予約が取れず、会津駒が岳に変更しました。今年は早めに予約して楽しみにしていたのですが、天気はどうにもなりませんでした。予報では、土曜午後と日曜午前中は良いはずでしたが、全く違っていました。硫黄では霙、赤岳は風で眺望はありませんでした。頂上を踏めただけで満足するしかありませんでした。でも、赤岳鉱泉のディナーとケーキの心づくし、山岳看護師の方の特別レクチャーとっても良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する