ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1684458
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

堂満岳〜武奈ヶ岳

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
20.9km
登り
1,570m
下り
1,575m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:48
合計
7:17
距離 20.9km 登り 1,570m 下り 1,578m
9:08
47
9:55
9:57
78
11:15
11:16
17
11:32
11:33
11
11:44
3
11:59
12:01
19
12:21
12:27
11
12:37
12:38
13
12:51
9
13:24
13:32
9
13:41
19
14:01
12
14:13
14:24
11
14:34
14:37
4
14:40
25
15:05
15:07
22
15:29
15:40
7
15:53
4
15:57
24
16:21
16:23
1
16:25
ゴール地点
天候 出発時は小雨。標高上がるにつれ小雪に。樹林帯や谷では無風で暑いくらいも、尾根や稜線で風に吹かれると一気に冷えた。ただ吹雪かなかったのは幸い。
状況に応じてアウターのレインウェアやミドルのフリースを脱いだり着たり、とにかくレイヤリングが難しい1日だった。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
いつも通り比良駅スタート、比良駅ゴール。
コース状況/
危険箇所等
登山道に入ってしばらくは落葉の上を歩く。濡れて多少滑りやすい。
標高800mを越えた辺りから雪道に。吹き溜まりの一番深いところでは20cm弱の積雪。全体的にふかふかの雪で凍りついていなかったのでアイゼンを使うことはなかった。
たた、雪に隠れた木の根には要注意。見えずに踏んで滑ること多数。
1ヶ月半振りにして今年最後の山行。
目指す山頂付近は雪で白く、また随分ガスっている。おまけに早速小雨がポツポツ。
果たしてどうなるのやら。
2018年12月24日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 9:08
1ヶ月半振りにして今年最後の山行。
目指す山頂付近は雪で白く、また随分ガスっている。おまけに早速小雨がポツポツ。
果たしてどうなるのやら。
今年最後の山行なので当然今年最後になるノタノホリ。
相変わらず小雨がパラパラ。やまないねぇ。
2018年12月24日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 9:55
今年最後の山行なので当然今年最後になるノタノホリ。
相変わらず小雨がパラパラ。やまないねぇ。
雲が切れて一瞬日の光が射す。
晴れるかなぁ〜の希望虚しく、この後も小雨、小雪が降り続けた。
2018年12月24日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 10:13
雲が切れて一瞬日の光が射す。
晴れるかなぁ〜の希望虚しく、この後も小雨、小雪が降り続けた。
登り始めて1時間半、ちらほらと雪が目に付くように。
2018年12月24日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 10:24
登り始めて1時間半、ちらほらと雪が目に付くように。
堂満岳へ続く急登。
この辺りで積雪5cm。雪では滑らないものの、雪に隠れた木の根で滑る。
2018年12月24日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 10:53
堂満岳へ続く急登。
この辺りで積雪5cm。雪では滑らないものの、雪に隠れた木の根で滑る。
堂満岳山頂到着。
ここまで2時間ちょっと、誰にも会わず。
特に休憩も取らず金糞峠に向かう。
2018年12月24日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 11:14
堂満岳山頂到着。
ここまで2時間ちょっと、誰にも会わず。
特に休憩も取らず金糞峠に向かう。
金糞峠手前の標識。雪が付いて読めず。
ここで今日初めて他の登山客とすれ違う。武奈ヶ岳から下りてきたそう。積雪もそこまでではないとのことで、予定通り目指すことに。
2018年12月24日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 11:34
金糞峠手前の標識。雪が付いて読めず。
ここで今日初めて他の登山客とすれ違う。武奈ヶ岳から下りてきたそう。積雪もそこまでではないとのことで、予定通り目指すことに。
小動物?小鳥?の足跡。
2018年12月24日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 11:38
小動物?小鳥?の足跡。
金糞峠到着。
この辺り、先行者の足跡が結構残っていたが人の気配はなし。
2018年12月24日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 11:43
金糞峠到着。
この辺り、先行者の足跡が結構残っていたが人の気配はなし。
中峠からワサビ峠の間、一旦下った谷間。吹き溜まっているのかかなりの積雪量。
油断すると靴の中に雪が入ってくる。ソックスが濡れるとヤバイ。慎重に歩く。
2018年12月24日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 12:37
中峠からワサビ峠の間、一旦下った谷間。吹き溜まっているのかかなりの積雪量。
油断すると靴の中に雪が入ってくる。ソックスが濡れるとヤバイ。慎重に歩く。
ワサビ峠から西南稜線へ。
霧氷が現れる。
2018年12月24日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 13:06
ワサビ峠から西南稜線へ。
霧氷が現れる。
稜線上から武奈ヶ岳方面を望むも真っ白!
ガッスガスでまったく見えませーん。
2018年12月24日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 13:06
稜線上から武奈ヶ岳方面を望むも真っ白!
ガッスガスでまったく見えませーん。
武奈ヶ岳頂上到着。
強風吹き荒んで寒いっ!
10人弱のパーティーが写真撮影中でした。こんなに人がいるとは思わずちょっとビックリ。
2018年12月24日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/24 13:25
武奈ヶ岳頂上到着。
強風吹き荒んで寒いっ!
10人弱のパーティーが写真撮影中でした。こんなに人がいるとは思わずちょっとビックリ。
山頂滞在10分弱ですぐ出発。
きれいな霧氷。
2018年12月24日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/24 13:33
山頂滞在10分弱ですぐ出発。
きれいな霧氷。
別角度から。
2018年12月24日 13:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 13:34
別角度から。
八雲ケ原まで下りてくる。
ここでようやくご飯休憩。大木の陰で風雪を避ける。
池は凍っておらずイモリの姿確認。
2018年12月24日 14:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/24 14:23
八雲ケ原まで下りてくる。
ここでようやくご飯休憩。大木の陰で風雪を避ける。
池は凍っておらずイモリの姿確認。
北比良峠から琵琶湖。
麓は晴れていそう。
2018年12月24日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 14:35
北比良峠から琵琶湖。
麓は晴れていそう。
一方、武奈ヶ岳方面は相変わらず真っ白。
結局、武奈ヶ岳の姿は見れず。
2018年12月24日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 14:35
一方、武奈ヶ岳方面は相変わらず真っ白。
結局、武奈ヶ岳の姿は見れず。
標高800m辺りまで下りてくると雪もまばらに。
雪山ゾーンも終わり。
2018年12月24日 14:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 14:57
標高800m辺りまで下りてくると雪もまばらに。
雪山ゾーンも終わり。
カモシカ台まで下りると雪は全くなくなる。
2018年12月24日 15:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/24 15:07
カモシカ台まで下りると雪は全くなくなる。
大山口まで下りてくる。
1ヶ月半前は紅葉で賑やかだったけど、今は全て落葉して冬の装いに。
2018年12月24日 15:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/24 15:43
大山口まで下りてくる。
1ヶ月半前は紅葉で賑やかだったけど、今は全て落葉して冬の装いに。
登山開始7時間、無事に下山。
いやぁ〜雪山やれやれでした。
2018年12月24日 16:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/24 16:20
登山開始7時間、無事に下山。
いやぁ〜雪山やれやれでした。
撮影機器:

感想

今年最後の山行はやっぱりいつもの比良山武奈ヶ岳。
ここ数日そこまで冷え込んでなかったようだし、雨も降ったので雪はないかなぁと思っていたものの、電車内から近付く山塊の頂上付近はうっすら白い模様。
軽アイゼンも持ってきたし、ウェアも調節できるよう準備してきた。ヤバそうなら勇気ある撤退で…といざ出発。結果は今日の条件(積雪20cmまで、凍結なし、吹雪なし、気温低過ぎず)なら冬山初心者でも何とかなりました。ただ、もう少し状況が悪かったら怖いかなぁとも思うし、単独登山で、しかも他の登山客とも全然会わないような日はよりいっそう注意が必要だと実感。
まぁ、恐れるだけでは進歩もないので、知識を得て、経験を積んで、備えを万端にして新たな山や季節にチャレンジしていけばいいんじゃないか、とも思いました。今回で言えば、替えの靴下は用意しておくべき、雪山でサングラスは忘れちゃダメ、冬は水は1Lで良い、とかね。
今年、本格的に登山を始めてのだけど、何とか事故なく年を越せそうで良かった良かった。また来年、いろんな山に行けますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら