記録ID: 1684458
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
堂満岳〜武奈ヶ岳
2018年12月24日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:17
距離 20.9km
登り 1,570m
下り 1,578m
16:25
ゴール地点
天候 | 出発時は小雨。標高上がるにつれ小雪に。樹林帯や谷では無風で暑いくらいも、尾根や稜線で風に吹かれると一気に冷えた。ただ吹雪かなかったのは幸い。 状況に応じてアウターのレインウェアやミドルのフリースを脱いだり着たり、とにかくレイヤリングが難しい1日だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に入ってしばらくは落葉の上を歩く。濡れて多少滑りやすい。 標高800mを越えた辺りから雪道に。吹き溜まりの一番深いところでは20cm弱の積雪。全体的にふかふかの雪で凍りついていなかったのでアイゼンを使うことはなかった。 たた、雪に隠れた木の根には要注意。見えずに踏んで滑ること多数。 |
写真
感想
今年最後の山行はやっぱりいつもの比良山武奈ヶ岳。
ここ数日そこまで冷え込んでなかったようだし、雨も降ったので雪はないかなぁと思っていたものの、電車内から近付く山塊の頂上付近はうっすら白い模様。
軽アイゼンも持ってきたし、ウェアも調節できるよう準備してきた。ヤバそうなら勇気ある撤退で…といざ出発。結果は今日の条件(積雪20cmまで、凍結なし、吹雪なし、気温低過ぎず)なら冬山初心者でも何とかなりました。ただ、もう少し状況が悪かったら怖いかなぁとも思うし、単独登山で、しかも他の登山客とも全然会わないような日はよりいっそう注意が必要だと実感。
まぁ、恐れるだけでは進歩もないので、知識を得て、経験を積んで、備えを万端にして新たな山や季節にチャレンジしていけばいいんじゃないか、とも思いました。今回で言えば、替えの靴下は用意しておくべき、雪山でサングラスは忘れちゃダメ、冬は水は1Lで良い、とかね。
今年、本格的に登山を始めてのだけど、何とか事故なく年を越せそうで良かった良かった。また来年、いろんな山に行けますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する