ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169039
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山荘泊♪丹沢・鍋割山〜表尾根縦走

2012年02月11日(土) 〜 2012年02月12日(日)
 - 拍手
konta その他2人
GPS
30:20
距離
19.8km
登り
1,483m
下り
1,475m

コースタイム

2/11 9:30大倉バス停→10:50二股→11:25水置き場→11:55後沢乗越→13:25鍋割山(鍋割山荘泊)
2/12 7:55鍋割山→8:43大丸→9:25-9:45塔ノ岳→10:35新大日→11:55-13:05烏尾山→14:37登山口→15:50大倉バス停
天候 2/11 晴れのち曇り(ときどき細かい雪がパラパラと...)
2/12 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅〜大倉往復バス(神奈川中央交通)
※時刻表はこちら ⇒ http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
・二股から鍋割山まで雪はありません。山頂手前の登山道はドロドロでした。
・鍋割山稜は所々雪があります。途中の下りが凍っており、同行者(初心者)はアイゼンを装着しました。私は最後まで使用しませんでした。
・金冷シから塔ノ岳は結構雪が残っていました。
・塔ノ岳から木ノ又小屋は結構雪があり、少しだけスノーハイク気分を味わえました。
・新大日からは南斜面となるためドロドロ。烏尾山まで続きました。
・烏尾山からの下山路は雪も無く、道も乾いており歩きやすかったです。
・下山後は渋沢駅手前の「白木屋」で乾杯!
大倉からスタート!
2012年02月11日 09:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/11 9:25
大倉からスタート!
鍋割山を目指します。
2012年02月11日 10:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/11 10:46
鍋割山を目指します。
ザックが一杯なので、天蓋と本体との間に一本だけはさみます。
2012年02月11日 11:23撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/11 11:23
ザックが一杯なので、天蓋と本体との間に一本だけはさみます。
鍋割山荘に到着。
雪は全部融けてました。
(ガックリ)
2012年02月11日 13:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
2/11 13:25
鍋割山荘に到着。
雪は全部融けてました。
(ガックリ)
早速、鍋焼きうどん♪
2012年02月11日 13:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
2/11 13:41
早速、鍋焼きうどん♪
翌朝、日の出前の富士山。
赤く染まっています。
2012年02月12日 06:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
2/12 6:34
翌朝、日の出前の富士山。
赤く染まっています。
鍋割山からご来光。
いつ見てもいいですね〜。
2012年02月12日 06:36撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
2/12 6:36
鍋割山からご来光。
いつ見てもいいですね〜。
右側に相模湾が広がります。
2012年02月12日 06:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3
2/12 6:38
右側に相模湾が広がります。
鍋割山荘の朝食です。
ちなみに昨夜の夕食は、
野菜天ぷら、おでん、おこわ、餃子、
寄せ鍋。超ボリュームで鍋はほとんど
食べられませんでした。
2012年02月12日 06:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6
2/12 6:41
鍋割山荘の朝食です。
ちなみに昨夜の夕食は、
野菜天ぷら、おでん、おこわ、餃子、
寄せ鍋。超ボリュームで鍋はほとんど
食べられませんでした。
鍋割山を出発します。
今日はいい天気が期待できそう♪
2012年02月12日 07:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
2/12 7:46
鍋割山を出発します。
今日はいい天気が期待できそう♪
鍋割山稜から、鍋割山と富士山を望む。
2012年02月12日 08:03撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 8:03
鍋割山稜から、鍋割山と富士山を望む。
気持ちのいいブナの稜線。
2012年02月12日 08:22撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
2/12 8:22
気持ちのいいブナの稜線。
ところどころ雪が残っていて、
スノーハイク気分を味わえました。
2012年02月12日 09:04撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 9:04
ところどころ雪が残っていて、
スノーハイク気分を味わえました。
1月に歩いた丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸。
キツくて楽しかった〜。
2012年02月12日 09:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 9:06
1月に歩いた丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸。
キツくて楽しかった〜。
塔ノ岳に到着です。
南アルプスがバッチリです。
2012年02月12日 09:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3
2/12 9:24
塔ノ岳に到着です。
南アルプスがバッチリです。
1月に歩いた山々。
2012年02月12日 09:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 9:31
1月に歩いた山々。
表尾根を歩きます。
新大日までは雪が結構残ってました。
2012年02月12日 09:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
2/12 9:37
表尾根を歩きます。
新大日までは雪が結構残ってました。
烏尾山、三ノ塔方面を望む。
2012年02月12日 10:50撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 10:50
烏尾山、三ノ塔方面を望む。
今日は烏尾山まで。
2012年02月12日 11:56撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 11:56
今日は烏尾山まで。
烏尾山から。
ここで昼食。
2012年02月12日 12:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 12:01
烏尾山から。
ここで昼食。
歩いてきた縦走路。
2012年02月12日 12:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
2/12 12:01
歩いてきた縦走路。
相模湾。
2012年02月12日 13:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2/12 13:06
相模湾。
烏尾山から下山。
ここで富士山とはお別れ。
2012年02月12日 13:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
2/12 13:10
烏尾山から下山。
ここで富士山とはお別れ。
夕食の写真を追加。これにプラスして鍋。
鍋割山荘に泊まるときはお腹をすかせておきましょう(^^;)
2012年02月11日 17:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
2/11 17:36
夕食の写真を追加。これにプラスして鍋。
鍋割山荘に泊まるときはお腹をすかせておきましょう(^^;)
撮影機器:

感想

鍋割山荘に泊まって、鍋焼きうどんを食べよう♪

会社の山仲間と3人で丹沢を歩いてきました。
去年歩いた雪の丹沢があまりにも楽しかったので、今年も雪を期待していたのですが、すっかり融けてしまっていてガッカリ。。。

私は鍋割山荘に泊まってみたい、仲間2人は鍋焼きうどんを食べたい、というので大倉から二俣、後沢乗越を経由して鍋割山へ。
このルートは初丹沢のときに登ったときのルート。急な登りでツラかった記憶があったけど、やっぱりツラかった。

1時半に鍋割山に到着。
早速、鍋焼きうどん! 野菜たっぷりで、ボリューム満点♪
麺は1玉より多い?すっかりお腹一杯になってしまった。

このままでは夕食が食べられないと周辺を散策しようと外に出てみましたが、雪がチラついて超さぶっ!
早々に撤収して、コタツで酒飲みながら団欒タイム(^^;)

結局腹は減らぬまま夕食に突入!
夕食もボリューム満点で最後に出てきた鍋はほとんど食べることができませんでした。

食事中〜消灯(21:00)までは宿泊者(この日は12名)の皆さん、ご主人、奥さん、従業員の皆さんとコタツで鍋を囲みながらワイワイと団欒。
大きな山小屋では体験できないアットホームな雰囲気がとてもいい感じ。
常連さんが多いのもうなずけます。

ご主人の草野さんのお話しを聞きたかったのですが、今回は一番遠いところに座ってしまったため、お話しできなかった。また絶対に来よう!

翌朝。
山仲間と来ると曇りになることが多いのだが、今回は快晴!
仲間の一人(いつも曇り)は初めてドカ〜ンとした富士山(丹沢から見る富士山はデカイ!)と、ご来光に感激していた。

朝8時少し前に山小屋を出発。どうもお世話になりました。

鍋割山稜を塔ノ岳へ。
先方からアイゼンを履いた人が歩いてきたので、この先アイゼンが必要か聞いてみると登りは不要でしょうとのこと。

途中の下りで残雪のためスベリやすいところはあったものの、この先も含めてアイゼンは不要だった。
(同行者は体験も兼ねてアイゼンをつけてもらった)

塔ノ岳に到着!富士山、南アルプスの絶景が広がる。

尊仏山荘の裏から丹沢山に向かう道は沢山の雪が残っていて楽しそうではあったが、初心者もいるし、昼過ぎには下山したいので今回は表尾根に向かうことにした。

新大日までの道は所々に雪が残っていたので、登山道を少し外れて雪の上を歩く。
楽しい!

新大日からは南斜面のせいかドロドロの道。
でも登山道を広げる訳にはいかないので、我慢してドロ道を歩いていく。

思ったより時間がかかったので、今日は烏尾山まで行って下山することにする。

烏尾山でランチ(ラーメンと野菜炒め)を食べて下山開始。このルートは初めて。
途中、道に迷いそうになりながらも無事下山完了。

翌週末(2/17)に雪が降って悔しい思いをしたが、最高の山小屋、最高の景色に恵まれ、今回も良い山行でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら