初のブロッケン現象目撃! 冬景色の丹沢表尾根縦走


- GPS
- 09:09
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 3,178m
- 下り
- 3,170m
コースタイム
天候 | ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
小田急線渋沢駅〜大倉(早く行きたかったので始発+タクシー利用。渋沢から 約1,600円。バスですと350円くらいです) 帰り: 焼山登山口からバスで三ヶ木バスターミナルを経由してJR横浜線 橋本駅へ。 ただ、焼山からのバスは本数が極端に少ないので、私は三ヶ木まで歩きました。 約7km、一時間半弱です、、山を歩いてからの舗装路歩きはきついっす、、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。とても良く整備されています。 鬼ヶ岩のところだけ要注意です。 |
その他周辺情報 | 焼山のバス停前に小さなカフェがありました。橋本駅周辺には飲食店多数です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
皆様のレコを見ていて、ぜひ行ってみたいと思っていた丹沢主脈縦走を行ってきました。
12日の土曜日に平地が雨だったので、きっと山は雪だったのでは、、と思っていて、雪景色が見られるかも、、という期待もありました。
13日、始発で渋沢へ行って、普段はバスを使うのでちょっと躊躇いつつタクシーで大倉へ。
準備運動をしながら荷物を片づけ、いよいよ出発。今まで何回この大倉尾根を
登ったのでしょう、、
階段の段数を毎回数えようとしますが絶対無理。でも今回、花立山荘を越えてから
数えて、約730段で山頂でした。おそらく3倍くらいあるでしょうから、全部で2000段くらい?
登山道は、すこし雪を被っていますが凍結もあまりなく、歩きやすかったです。
(念のため、チェーンスパイク等滑り止めは必携です)
霧が晴れないな、、と思いつつ、塔ノ岳へ着くと、ガスガス(汗
何も見えません。丹沢山方面を見ても、完全に霧の中、、
ここで諦めて、引き返したほうが良いような、、でも、天気予報的には晴れだし、と逡巡しましたが、とりあえず丹沢山までは行ってみようと判断、歩きだします。
途中、とても幻想的ですが、ちょっと怖いくらいの霧の中を進みます。
それで到着した丹沢山。 、、、ガッスガスです(汗
何も見えない、白と黒の世界ですが、途中少し霧が薄くなったりもしていたので、これから良くなることを期待して蛭ヶ岳へ。
途中、休憩所を越えたあたりで、両足の太もも内側が急にこわばり、激痛が走ります。
痛くて膝を曲げられない、、 これはやばい、と凍った木の根に座って柔軟とストレッチを繰り返したら、何事もなかったのように傷みも治まり、その後は問題なしでした。
今日になっても特におかしくなっておらず、ともあれ途中途中のストレッチを心掛けます。
蛭ヶ岳手前から、霧が降りてきたのと、標高が高くなってきたのと両方で、いよいよ晴れてきました。
樹々がとても綺麗、、雪山の装いです。
岩場で、反対側から登ってきた方が「ブロッケン現象が見えますよ」と教えて下さいました。
、、、本当だ! 自分の影が、雲間に映って、不思議な感じです。
昔、ブロッケン現象を仏の御来迎と考えていたようでして、新田次郎の「槍ヶ岳開山」で、主人公の播隆は笠ヶ岳の山頂でブロッケン現象を見て、彼はそこに仏ではなく、かつて一揆に巻き込まれ誤って殺してしまった妻の姿を見る、、という話があって、これは確かに、、! と感じました。
蛭ヶ岳に到着し、より大きな富士山を見に檜洞丸へ、、とも思いましたが、それだと前回行ったルートと全く同じになってしまう
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1471566.html
ので、当初の予定通り姫次方面へ。
ちょっと不安でしたが、姫次側から登ってくる方達がいらっしゃって、お話を聞けたので安心して行けました。
有難うございます。
東海道自然歩道ということで良く整備されていますが、途中崩落しかかっている箇所が幾つかあって、要注意です。
黍殻避難小屋の中でお湯を沸かしてラーメンを食べましたが、とても綺麗な小屋で
驚きでした。ちょっと下には原っぱがあって、周囲を山に囲まれているから星が綺麗に見えるかもしれません。
焼山登山口に着くと、、休日はバスが一日に3本。少ないっす、、
一時間半、待つことも考えましたが、三ヶ木のバスターミナルまで歩いても変わらないな、と考え歩くことに。
ただ、最終的に歩行距離が40kmを超えたのは、流石に歩き過ぎでした(汗
今日は特に筋肉痛などありませんが、明日大丈夫かな、、(汗
当レコもご覧頂き、有難うございますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する