記録ID: 1721480
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
Deluxe 六甲 <辛うじて間に合いました>
2019年02月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 769m
- 下り
- 648m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:16
距離 10.6km
登り 785m
下り 648m
8:20
14分
エクセル東BS
8:34
36分
石切道入口
9:10
9:12
78分
中間石標
10:30
7分
石切道終点
10:37
10:52
8分
六甲ガーデンテラス
11:00
11:10
53分
P899 防災無線局中継所
12:03
12:41
7分
六甲山最高峰(昼食休憩)
12:48
41分
魚屋道入口
13:29
15分
筆屋道分岐
13:44
25分
展望テラス・谷道分岐
14:09
14:24
12分
瑞宝寺公園
14:36
銀の湯
登高合計(エクセル東〜ガーデンテラス〜最高峰)
223min 3時間43分 純歩行計 196min 3時間16分
下山合計(最高峰〜銀の湯)
115min 1時間55分 純歩行計 100min 1時間40分
行動総計 338min 5時間38分
山行総計 376min 6時間16分
223min 3時間43分 純歩行計 196min 3時間16分
下山合計(最高峰〜銀の湯)
115min 1時間55分 純歩行計 100min 1時間40分
行動総計 338min 5時間38分
山行総計 376min 6時間16分
天候 | 終日快晴 無風 気温山上でも10〜12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
住吉台くるくるバス JR住吉駅〜エクセル東(終点・\210) 復路:神戸電鉄・有馬線+三田線 有馬温泉〜有馬口〜谷上(乗り換え) 北神急行線 谷上〜三ノ宮(TOTAL \940) JR神戸線 三ノ宮〜摂津本山(\180) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<積雪量ほか> ○石切道上部:10cm前後 >南東斜面は融雪箇所多し。 >凍結箇所はなく、踏跡も濃いので滑り止めの必要なし。 ○ガーデンテラス(GT)〜最高峰(車道・縦走路):10〜20cmくらい >GTから縦走路を西へ数分の防災無線局中継所(P899)は >最高峰付近を除くと、六甲主稜線上の最高地点の一つ。 >方角も良く、間伐のおかげで景観も抜群。 >気温が上昇しても最後までキレイな霧氷が残るので、 >厳冬季は必ず立ち寄っています。 >ここから縦走路の下りは急勾配の一部圧雪あり、不安なく歩きたいので >ここでチェーンスパイクを着用しました。 >最高峰までの縦走路は一部車道を歩きながら景観を楽しみました。 >車道は除雪車の運用でほぼ積雪はなく、路肩のシャーベット状を >選りながら歩行しました。 ○魚屋道上部:10cm前後 >通行量多く融雪箇所は泥濘状態。 >方角によって積雪/融雪/ヌカルミなど状況に極端な差がありました。 >凍結はまったくありませんでしたが、 >圧雪箇所は散在していたので、斜度の大きな下りなど >念のためチェーンスパイクがあれば安心です。 ○筆屋道 昨秋の台風・豪雨禍で更に荒れているが通行可。 下って「←谷道/展望デッキ→」分岐は左方の谷道を選択。 かっての木橋は流されて徒渉不能になっており、 ルートは赤テープを辿って、直接谷床(瑞宝寺谷)を下る。 崩れた石積堰堤の段差は臨時のハシゴが掛けられており、足許注意。 下ったら、ほどなく左岸に渉りマーキングを追う。 あとは以前の谷道ルートが健在、二度の徒渉を経て太鼓滝前、 瑞宝寺公園内を通過して有馬温泉街に至る。 |
写真
装備
個人装備 |
化繊厚手肌着
化繊ミッドレイヤー(中厚手)
ソフトシェル
サポートタイツ
ソフトシェルパンツ
ウールソックス
トレランシューズ
防寒帽
トレッキングポール(シングル)
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 気温予測が完全に外れ、登路は汗だく。 気圧配置から陽気はある程度読めた筈で、以降反省。 |
感想
「積雪・霧氷」「快晴」「休日」この三条件が揃わないと楽しめない、
ひと冬に一度あるかないかの「Deluxe 六甲」。
私的には、↓このときに次ぐ美景だったと思います(2014.02.11)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406158.html
最高峰でご一緒したハイカーの皆さんもみんなニコニコ、
ゆっくりと遊ばせて貰いました。
山と雪と陽光に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
六甲デラックス・・いいですね!青空と雪の白さも格別です。
こちらは、氷瀑を求めて東谷に入りましたが収穫ゼロ💦今年はホントに暖冬なんですね。notungさんが羨ましいです(笑)
kurokuwa65さん、早々のご来訪ありがとう存じます。
当日朝は「この晴天じゃ、たぶん融けてるな」と思い込み
実は「長峰〜摩耶天狗巡り」を目論んでおりました。
ところが往路のJR車窓からチラッと見ると、
800mから上の稜線は未だ真っ白!
「こりゃイカン」てな慌てようで、急きょ住吉駅下車
起床のタイミングで判ってりゃ、もう一時間、早や出してたんですが・・
このへんが六甲ハイカーの辛いところですね
仰有るように、今年は裏も含めて氷瀑は期待薄ですよね・・
小生も紅葉谷でなく魚屋道を下ったのはそれが理由ですが
あとはまた未踏VR探索に戻る所存です。
今後のご更新を楽しみにしております
notungさん、こんばんは
同じ頃、私はとある山で「積雪」「快晴」「休日」の三拍子が揃うのは一年に一度と宣っておりました。
六甲山にそこそこの雪が積もる確率を一週間に1日、快晴になる確率を4日に1日、休日を一週間に2日とすると、1/7×1/4×2/7=1/98
つまり3ヶ月に1日あるかどうか=冬に1日あるかどうかということになります。
その貴重なチャンスを見事ゲットされ、おめでとうございます。
しかも山頂の「六甲ブルー」がまたスゴイ
見事な写真を堪能させて頂きました。
ところで風呂上がりに、
notungさんの満ち足りた笑顔が目の前に見えるようです
Hamさん、ご来訪ありがとう存じます。
>とある山
むろん、レコは拝読したのですが、兵庫県民でありながら
何処の山かも判らず(恥)スノーシューなんぞ
履いたこともない(恥恥)身では
なんとなくコメントし辛くて・・相済みませんでした。
>1/7×1/4×2/7=1/98 つまり3ヶ月に1日≒一冬に1日
なるほど
こちら漠然と経験と感覚だけで云っていたのですが、
確かにそうなりますねぇ・・理詰めのご解釈、さすがです。
ただ、↑にリンクを挙げた 2014.2.9 豪雪クラスになると
「数年に一度」と云われていた記憶があります。
・・それほど滅多にないチャンス、しかも儚く半日で融けちまうってのも
六甲スノーの難しいというか、困った(?)ところなのですが、
逆から考えると「どんだけ貴重なタイミングやねん
率直に喜んでおかないとバチが当たるってもんですね。
え〜、水割りじゃなく角ハイ(しかも濃いめ←コレ肝心)
イカリングじゃなくてオニオンリングなんですが、
「写真の読み解き」全くお見事です!
テメェのこととは云え、いやァ大笑い致しました。
ご分析の通り、最初のナマは「砂に水撒くような」イッキ呑みです。
ただ、いつもはオニオンの調理待ちの間に、さっさとナマを片付け
揚がった頃に角ハイ追加・・というのがパターンで(もうイイですね)
樫ヶ峰の徹底探索レコも楽しく拝読致しました。
(コメント受け付けておられないので・・相済みません)
今後ともご更新を楽しみに致しております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する