ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1723169
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 樹氷、青空、アイスバブル!

2019年02月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
7.3km
登り
547m
下り
547m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:07
合計
4:52
距離 7.3km 登り 550m 下り 555m
7:34
7:36
7
7:54
8:03
11
8:14
47
9:01
9:02
2
9:04
4
9:18
7
9:25
9:59
20
10:19
11
10:30
10:35
34
11:09
11:10
3
11:13
11:17
2
11:19
11:20
35
12:01
12:04
5
12:09
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場を利用しました。ワカサギ釣りの方の車も多かったと思いますが平日なので余裕がありました。駐車場のトイレは使えました。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありません。全行程しっかりと圧雪されていて踏み抜きはありませんでした。トレースも明瞭でした。
その他周辺情報 道の駅ふじみの温泉を利用しました。510円とお安めです。
地場の野菜などを売っているお店が併設されていて地元の方が使うのか良心的なお値段でした。ネギ買っちゃった。
今日は赤城山に登りにやって参りました。おのこ駐車場からスタートです。気温はマイナス10度ほど、寒い。。。
2019年02月05日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 7:29
今日は赤城山に登りにやって参りました。おのこ駐車場からスタートです。気温はマイナス10度ほど、寒い。。。
天気は上々ですよ。昨日の気温が高すぎて心配もありましたが樹氷もしっかりあるようです。今は寒いし。
2019年02月05日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 7:29
天気は上々ですよ。昨日の気温が高すぎて心配もありましたが樹氷もしっかりあるようです。今は寒いし。
ここでアイゼンを着けていざ入山。
2019年02月05日 07:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:57
ここでアイゼンを着けていざ入山。
大沼を見下ろして。雪が少なくて湖面の氷が露出しているからアイスバブルを見る少ないチャンスらしい。
向こう側は地蔵岳です。
2019年02月05日 08:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 8:11
大沼を見下ろして。雪が少なくて湖面の氷が露出しているからアイスバブルを見る少ないチャンスらしい。
向こう側は地蔵岳です。
ホワイトワールドです。
2019年02月05日 08:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 8:28
ホワイトワールドです。
振り返ると地蔵岳の横にうっすらと富士山が顔をのぞかせています。
2019年02月05日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 8:31
振り返ると地蔵岳の横にうっすらと富士山が顔をのぞかせています。
樹氷が白、雲も白、そして青空!テンション上がる眺めだなぁ。
2019年02月05日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/5 8:34
樹氷が白、雲も白、そして青空!テンション上がる眺めだなぁ。
分岐点を経て、
2019年02月05日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:00
分岐点を経て、
黒檜山山頂です。
2019年02月05日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/5 9:03
黒檜山山頂です。
展望スポットへ向かいます。
2019年02月05日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 9:04
展望スポットへ向かいます。
はー、抜けるような青空。
2019年02月05日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 9:08
はー、抜けるような青空。
浅間山が見える。
2019年02月05日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:11
浅間山が見える。
山座同定苦手だが武尊山かな。
2019年02月05日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 9:13
山座同定苦手だが武尊山かな。
素晴らしい好天に感謝です。
2019年02月05日 09:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 9:15
素晴らしい好天に感謝です。
お食事スポットを探してここまで来ました。岩が露出しているので傍らで休ませてもらいました。
2019年02月05日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 9:23
お食事スポットを探してここまで来ました。岩が露出しているので傍らで休ませてもらいました。
贅沢な眺めだねぇ。
2019年02月05日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:24
贅沢な眺めだねぇ。
今日はこれで温まります。色合いもバックとばっちり合っています。
2019年02月05日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 9:29
今日はこれで温まります。色合いもバックとばっちり合っています。
食後はゆっくりとコーヒーブレイク。
2019年02月05日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 9:46
食後はゆっくりとコーヒーブレイク。
駒ヶ岳へ向かい歩いていくと小沼が見えた。あっちも凍っているんだろうな。
2019年02月05日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:55
駒ヶ岳へ向かい歩いていくと小沼が見えた。あっちも凍っているんだろうな。
途中登山道を振り返って。結構一気に降ります。
2019年02月05日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 10:06
途中登山道を振り返って。結構一気に降ります。
駒ヶ岳への眺め。鞍部からはなだらかに登っている。
2019年02月05日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:10
駒ヶ岳への眺め。鞍部からはなだらかに登っている。
太陽が暖かい。ありがたい。
2019年02月05日 10:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:19
太陽が暖かい。ありがたい。
黒檜山を振り返る、どっしりとしているね。
2019年02月05日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:20
黒檜山を振り返る、どっしりとしているね。
駒ヶ岳到着。
2019年02月05日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:29
駒ヶ岳到着。
前橋市内が広がっているのかな。
2019年02月05日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:30
前橋市内が広がっているのかな。
今日は時間に余裕をもって下山開始です。
2019年02月05日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:33
今日は時間に余裕をもって下山開始です。
途中鉄階段がアイゼンあると歩きにくい。。
2019年02月05日 10:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 10:45
途中鉄階段がアイゼンあると歩きにくい。。
でもつるんつるんゾーンがあるので外すわけにもいかず。。。
2019年02月05日 10:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 10:56
でもつるんつるんゾーンがあるので外すわけにもいかず。。。
とりあえず駐車場に帰ってきました。一旦荷物を車に置いて身軽になります。
2019年02月05日 11:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:17
とりあえず駐車場に帰ってきました。一旦荷物を車に置いて身軽になります。
さて次は氷上散歩にレッツゴーです。
2019年02月05日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:22
さて次は氷上散歩にレッツゴーです。
ワカサギ釣りの人がたくさんいます。
2019年02月05日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 11:26
ワカサギ釣りの人がたくさんいます。
ここに立って撮影するのは不思議な感じ。昼になり気温も上がると氷も膨張したりなんだりがあるのか不思議な音をたてていました。
2019年02月05日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 11:37
ここに立って撮影するのは不思議な感じ。昼になり気温も上がると氷も膨張したりなんだりがあるのか不思議な音をたてていました。
これがアイスバブルかあ。こんなふうに大きい泡が連なっているのがキレイに撮影出来ているブログを後から見かけて自分もそんな風に撮れたらよかったんですがカメラに残っていたのはこれが精いっぱい。。。
2019年02月05日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 11:40
これがアイスバブルかあ。こんなふうに大きい泡が連なっているのがキレイに撮影出来ているブログを後から見かけて自分もそんな風に撮れたらよかったんですがカメラに残っていたのはこれが精いっぱい。。。
氷の上でもっとミクロな世界に魅了されちゃったんですよね。透き通る氷の中に三ツ矢サイダーのような、宇宙の星々のような不思議な世界が広がっていました。これが足元にいーーーっぱいありました。
2019年02月05日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/5 11:43
氷の上でもっとミクロな世界に魅了されちゃったんですよね。透き通る氷の中に三ツ矢サイダーのような、宇宙の星々のような不思議な世界が広がっていました。これが足元にいーーーっぱいありました。
神社へ上陸して空を見上げる、本当にいい天気だったな。
今日も無事でした、ありがとうございました。
2019年02月05日 11:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 11:59
神社へ上陸して空を見上げる、本当にいい天気だったな。
今日も無事でした、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

赤城山へ登り下山後に今噂のアイスバブルを大沼で見るプランをエイヤで立て行って来ました。
赤城山自体の山行は非常にライトですが天気に恵まれ大変充実して良かったです。危険な場所も特にないし道案内もしっかりしているしで終始安心して歩くことができました。
大沼はしっかり凍り付いていてワカサギ釣りの人に紛れて氷上散歩。普段来ることのできない場所に行くってなんだかワクワクしますよねぇ。噂のアイスバブルも見れましたし氷の音を聞くこともできました。冬の赤城山が初心者におススメされる理由が分かった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

すごい青空♪
Alkalineさん EJTさん
こんにちは。
青空がものすごい色!
こんな色に撮影できてすごいです。
アイスバブルは、雪が降ってもう見れなくなっていたと思っていたのですが、まだ見ることができたのですね。
氷の音がしたりと、大沼にのって歩くのは怖そうです
ミクロの写真がホント宇宙を感じますね☆
2019/2/6 11:59
Re: すごい青空♪
mapleさん、こんにちは。
お察しの通り氷の上に乗るのチョット怖かったです。ワカサギ釣りの人がいるので「大丈夫なんだ」って思えて心強かった。氷が鳴る音も初めに聞こえたのが「でゅん」って感じの低い音でなんの音だかわからなくてどこかで大音量で音楽でも聴いているのかと思っていたら「パキ」とかいう音も聞こえて自然の奏でる音なのかとやっと気が付きました。
まだアイスバブルが見れるのは雪が少ない証拠のようです。今年も残雪期が短くなるのかもしれないですね。
2019/2/6 12:31
駐車場で会った者です
こんにちわ。
大洞駐車場で会った方でしょうか。
霧氷で真っ白の黒檜山にようこそ。あれほど霧氷で真っ白になることはなかなかないのでラッキーな日に登れたと思います。
しかもアイスバブル付き  氷上散歩も楽しめちゃうのが赤城山の良いところ。
氷上散歩してて湖底からボコボコ音がしてましたね。1月に来た時は音はしてなかったのです。だから太鼓を叩くような音に驚きました。泡の割れる音?暖かいから?
そんな不思議も味わえて良かったです。
2019/2/7 9:40
Re: 駐車場で会った者です
yasubeさん、こんにちは。
青のウェア(わたし)を含む2人組の男性だったら私たちです。
本当に良い天気に恵まれましたね!思いつきでやってきたので幸運でした。
まっ白な樹林帯と突き抜けるような青空、氷上散歩とイベントも満載で色々楽しめました!
大沼で聞いた音は1月には無かったのですか。きっと温度変化で氷の膨張率が変わることによって起こっているのかと思いました(想像)。氷にヒビも結構ありましたし。。。
また、どこかの山でお会いしたら宜しくお願いします!!
2019/2/7 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら