ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727433
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【阿弥陀岳】久しぶりの北稜

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
14.8km
登り
1,484m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:04
合計
7:17
距離 14.8km 登り 1,484m 下り 1,475m
6:47
31
7:18
5
7:23
7:25
50
8:59
9:35
6
9:41
22
11:23
11:49
2
11:56
46
12:42
25
13:07
57
行者の朝は寒い
いつ行っても苦手です
天候 晴れ 寒かった
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30の時点で八ヶ岳山荘の駐車場は最後の1台
連休の中日&晴れ予報なんで致し方なしかと・・・
コース状況/
危険箇所等
アルパイン初級とは言え険しい傾斜に加え岩稜とナイフリッジ
さらにこの先は雪崩のリスクもありますのである程度の厳冬期登山経験が無い人は近寄らない方がいいでしょう

★八ヶ岳山荘〜南沢〜行者小屋
とりわけ難しい個所はなし
ただ行きは踏み固められカチコチなのと帰りは美濃戸近辺からシャーベットでぐずぐずなんでチェーンスパイクは必須

★行者小屋〜JP
中岳沢ルート途中で分岐あり
ただあちこちにトレースがありどこから登ればよいのか迷うでしょう
結論はどこからでもいけますが麓付近から取りついた方が楽です
沢ルートは雪が深くタイムロスに繋がります

★JP〜第一岩稜〜第二岩稜
第一岩稜は左から巻けますがコンディション次第では難易度が上がる
今回は雪降った後なんで崖のラッセルになってました
大人しく岩稜左側より岩壁を登はんした方が賢明
第二はとくに問題なし
ただしピッケルやアックスを駆使して登らないと無理でしょう

★第二岩稜〜山頂
あとちょっとです
ただし山頂付近は中岳からのルートと合流するのでトラバースがあります
踏み抜き、滑落に注意

★山頂〜御小屋尾根
山頂付近は痩せ尾根歩き
分岐からはドカンと急こう配になります
足元を確保しながら下山しましょう
御小屋尾根は美濃戸別荘地(舟山十字路)までずーっと下りです
アイゼンは履いたまま下山するのがいいでしょう
その他周辺情報 下山後は八ヶ岳山荘で入浴(¥500)
沸かし湯ですが解凍されるように溶けてゆきました・・・
麓にいけば小淵沢、原村に温泉はたくさんありますがわたしゃここかJ&Nでいいです
飯も食えるし駐車場借りればコーヒーも飲めるんでお得です
連休の中日
本当なら遠征して山三昧だぜヒャッハーだったんですが天気悪し・・・
悲しみに暮れてましたがどうも日曜日の午前中は良さそう
なので前日雪降った阿弥陀へ行くことにしました

それにしても行者は寒い!
持参した温度計で-22℃!?
ココ絶対山頂より寒いって!
1
連休の中日
本当なら遠征して山三昧だぜヒャッハーだったんですが天気悪し・・・
悲しみに暮れてましたがどうも日曜日の午前中は良さそう
なので前日雪降った阿弥陀へ行くことにしました

それにしても行者は寒い!
持参した温度計で-22℃!?
ココ絶対山頂より寒いって!
今日は入山者が多いのかトレースがアチコチに・・・
入る場所は一番しっかりしたここに決めた!

水場の脇が正解?だったかな?
1
今日は入山者が多いのかトレースがアチコチに・・・
入る場所は一番しっかりしたここに決めた!

水場の脇が正解?だったかな?
おお、白銀の世界
八ヶ岳がやっと冬山らしくなってきました
1
おお、白銀の世界
八ヶ岳がやっと冬山らしくなってきました
振り返れば大同心
振り返れば大同心
ふつくしいです
尾根にのっかりましたー
尾根にのっかりましたー
ガシガシ標高あげられるので北稜は好きです
1
ガシガシ標高あげられるので北稜は好きです
数2〜3パーティーいますね
まぁ天気良いのでのんびり行くことにします
2
数2〜3パーティーいますね
まぁ天気良いのでのんびり行くことにします
さて、登りますか
1
さて、登りますか
写真ではなだらかに見えますがかなり急
ヒーヒー言いながら登ってます
写真ではなだらかに見えますがかなり急
ヒーヒー言いながら登ってます
ですが景色が綺麗で癒されます
元気もでてきますよ
1
ですが景色が綺麗で癒されます
元気もでてきますよ
硫黄岳もたくさん登ってますねー
硫黄岳もたくさん登ってますねー
崖を登りきったところ
この先は崖です
崖を登りきったところ
この先は崖です
行者の小屋がだいぶ小さくなってます
行者の小屋がだいぶ小さくなってます
ここから見るこの風景が好きです
広いよなー
ここから見るこの風景が好きです
広いよなー
文三郎の分岐が大渋滞です
すんごい人です
冬山ってこんなに人増えたんですか?
文三郎の分岐が大渋滞です
すんごい人です
冬山ってこんなに人増えたんですか?
第1岩峰登りました
久しぶりだったんでちと緊張しました
第1岩峰登りました
久しぶりだったんでちと緊張しました
第2岩峰は待ちですね
2パーティー攻略中
まったりしているととても陽気なパーティーに話しかけられました

「ソロですか?」
「はい」
「道具は?」
「これ(ピッケル1本見せる)」
「かっこいい!」

あざーっす!
第2岩峰は待ちですね
2パーティー攻略中
まったりしているととても陽気なパーティーに話しかけられました

「ソロですか?」
「はい」
「道具は?」
「これ(ピッケル1本見せる)」
「かっこいい!」

あざーっす!
山頂までのビクトリーロード
・・・あれ?こっちだっけ?
と思いつつ登りました
山頂までのビクトリーロード
・・・あれ?こっちだっけ?
と思いつつ登りました
みなさん登り切ったようです
congratulations!
みなさん登り切ったようです
congratulations!
山頂から見る赤岳
いつみてもいいですね〜
1
山頂から見る赤岳
いつみてもいいですね〜
これもおなじみ南ア三兄弟
いつみてもいいですね〜
1
これもおなじみ南ア三兄弟
いつみてもいいですね〜
そして権現
いつみてm(略
そして権現
いつみてm(略
陽気なパーティーも上がってきました
congratulations!

今日は文三郎より降りるとのこと
お気をつけて♫
陽気なパーティーも上がってきました
congratulations!

今日は文三郎より降りるとのこと
お気をつけて♫
3連休は事故続きだった中ア
今年の雪質は悪くてカチカチです
阿弥陀もカチカチでしたね
ほんと気を付けないといけません
3連休は事故続きだった中ア
今年の雪質は悪くてカチカチです
阿弥陀もカチカチでしたね
ほんと気を付けないといけません
とどめは富士山
いつみt(略
1
とどめは富士山
いつみt(略
さて、名残惜しゅうございますが下山します
風も穏やか、天気も良いいい山頂でした
まさか山頂で行動食食えるとは思わなんだ
2
さて、名残惜しゅうございますが下山します
風も穏やか、天気も良いいい山頂でした
まさか山頂で行動食食えるとは思わなんだ
横岳も凄い人でです
そりゃ駐車場満車になるわな
1
横岳も凄い人でです
そりゃ駐車場満車になるわな
天然冷凍庫 行者小屋
土曜日の宿泊はOKのようですが・・・
寒くて眠れるんか?
天然冷凍庫 行者小屋
土曜日の宿泊はOKのようですが・・・
寒くて眠れるんか?
北稜攻略したパーティーも降りてきました
楽しそうです
北稜攻略したパーティーも降りてきました
楽しそうです
そしてこのクソ長い御小屋尾根を下りますか・・・
そしてこのクソ長い御小屋尾根を下りますか・・・
雪は意外とあるぞ?
下山時登りに使ったトレースありましたが
こりゃキツかっただろうな〜
雪は意外とあるぞ?
下山時登りに使ったトレースありましたが
こりゃキツかっただろうな〜
ほんと綺麗な八ヶ岳でした
1月来たときは雪少なくて悲しかったです
ほんと綺麗な八ヶ岳でした
1月来たときは雪少なくて悲しかったです
ここでピッケルをしまいました
もう少し出しておけばと後悔するのはこの後だった・・・
ここでピッケルをしまいました
もう少し出しておけばと後悔するのはこの後だった・・・
おや?
ガスが湧いてきました
1
おや?
ガスが湧いてきました
気が付いたらだいぶそらも白くなっているような・・・
気が付いたらだいぶそらも白くなっているような・・・
ギリギリ何とかなりました!
とてもいい山行でした
また来まーす
ギリギリ何とかなりました!
とてもいい山行でした
また来まーす

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル グローブ ネックウォーマー バラクラバ アイゼン ピッケル 飲料 水筒(保温性) GPS ツェルト ヘルメット
備考 ピッケル2本あれば良かった・・・

感想

天気に悩まされた3連休
本当なら遠征して山三昧だぜヒャッハーだったんですが大荒れ・・・
悲しみにくれながら天気予報見ていると日曜日の午前中はよさげ
ならばと言うことで久しぶりに阿弥陀北稜アタック
当然入山者も多いので北稜も混雑していましたが予想以上に穏やかな天気だったのでのんびり待って先行パーティーのお仕事を見学
楽しそうだなー・・・僕はボッチなんで羨ましく見ておりました 笑

山頂は予報が大外れの穏やかな陽気
寒いですが風が無いので滞在可能でした
遠征に行けなかったのは残念ですが
久しぶりに北稜を登ることができたので良しとします
ただ下山したら車のフェンダーにガッツリと傷が・・・
高さからしてピッケルかストックでしょうが
周りの車には注意して歩いてほしいものです

泣き寝入りです・・・ガックシ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

めちゃ白い!!
トレーニングで甲斐駒行ってたんですが八ヶ岳白いなーって見てました。
案の定素敵な景色ですね、うらやますぃー
2019/2/12 20:42
Re: めちゃ白い!!
八ヶ岳は思った以上に積もって白かったですね
alsoさんも北稜かなとは思ってましたが甲斐駒でしたか!
また降って積もったら北稜へGo!ですよ
2019/2/13 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら