ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172905
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢(烏尾尾根・鍋割北尾根・天神尾根)〜丹沢全域で霧氷祭り開催中〜

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
14.8km
登り
1,724m
下り
1,713m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

戸沢7:00-烏尾尾根登山道入口7:15-8:40烏尾山8:45-10:18塔ノ岳10:40-11:34尊仏之土平11:45-13:05鍋割山13:42-金冷し14:28-天神尾根分岐14:55-天神尾根登山道入口15:29-15:34戸沢
天候 ガスガスガス

気温
稜線では概ね-5度位
尊仏之土平で0度
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢の駐車スペース
朝4台
下山時2台
コース状況/
危険箇所等
烏尾尾根 :標高700m位から積雪、山頂直下は30cm位 登りはアイゼン使用しませんでした。
表尾根(烏尾山-塔ノ岳) :行者ヶ岳の鎖場 岩と鎖は凍結。 ずっとノーアイゼンで大丈夫でした。
泥道はありませんでした。しばらくは積雪残りそう
塔ノ岳-尊仏之土平 :不動ノ清水までは踏み跡あり。それ以降はワカンの一人分だけ。
でも、登りの6人組位の方とすれ違いトレースはしっかりしました。
全体でアイゼン使用しましたが、実際に必要なのは上部の一部だけ
鍋割北尾根 :踏み跡はワカンの一人分だけ。登りにはアイゼン使用しませんでした。
鍋割山稜(鍋割山-金冷し) :一部泥道ありますが、避けて通れます。
アイゼン使用せず
大倉尾根(金冷し-天神尾根分岐) :ここが一番滑りやすかったです。シャーベット状でツルツル滑ります。
アイゼン使用せず。
天神尾根 :標高1000m位まで積雪あり。それ以降は普通に歩けます。
アイゼン使用せず。

※アイゼンの使用に関しては、本日は極力使用しないようにしました。
 他の登山者の方達はほとんどの方が使用していました。
左のロープの所から烏尾尾根に取り付きます
2012年03月04日 07:15撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 7:15
左のロープの所から烏尾尾根に取り付きます
尾根に乗るまでは急登です。
赤土でとても滑りやすいです。
2012年03月04日 19:47撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:47
尾根に乗るまでは急登です。
赤土でとても滑りやすいです。
尾根に乗ると雪が出てきました。
2012年03月04日 07:47撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 7:47
尾根に乗ると雪が出てきました。
山頂直下では出来説が増えました。
2012年03月04日 08:21撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 8:21
山頂直下では出来説が増えました。
烏尾山頂到着

山荘は開いていましたが今日はスルー
2012年03月04日 08:40撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 8:40
烏尾山頂到着

山荘は開いていましたが今日はスルー
霧氷祭り烏尾山会場
2012年03月04日 08:41撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
3/4 8:41
霧氷祭り烏尾山会場
小さなエビの尻尾も
2012年03月04日 19:48撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:48
小さなエビの尻尾も
霧氷祭り行者ヶ岳会場
2012年03月04日 08:47撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
3/4 8:47
霧氷祭り行者ヶ岳会場
霧氷祭り行者ヶ岳会場
2012年03月04日 08:54撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
2
3/4 8:54
霧氷祭り行者ヶ岳会場
大きく成長しています
2012年03月04日 08:59撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 8:59
大きく成長しています
こちらは羽毛のような形
2012年03月04日 09:42撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
2
3/4 9:42
こちらは羽毛のような形
霧氷祭り木之又会場
2012年03月04日 09:42撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 9:42
霧氷祭り木之又会場
凄く大きい

枝を揺すっても落ちませんでした
2012年03月04日 09:45撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 9:45
凄く大きい

枝を揺すっても落ちませんでした
霧氷祭り木之又会場

プチ雪庇が出来ていました
2012年03月04日 09:58撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 9:58
霧氷祭り木之又会場

プチ雪庇が出来ていました
塔ノ岳山頂

10人位しかいません
いつもこんな感じだったらいいのに
2012年03月04日 10:18撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 10:18
塔ノ岳山頂

10人位しかいません
いつもこんな感じだったらいいのに
尊仏山荘で休憩して、尊仏之土平へ
2012年03月04日 10:39撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 10:39
尊仏山荘で休憩して、尊仏之土平へ
不動ノ清水

水は出ています

ここまでは踏み跡多数ありました
2012年03月04日 10:47撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 10:47
不動ノ清水

水は出ています

ここまでは踏み跡多数ありました
不動ノ清水より下では、唯一あったワカンの跡
2012年03月04日 10:50撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 10:50
不動ノ清水より下では、唯一あったワカンの跡
尊仏之土平への中間地点
2012年03月04日 19:49撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:49
尊仏之土平への中間地点
尊仏之土平
2012年03月04日 11:34撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 11:34
尊仏之土平
鍋割北尾根への取り付きがわからなかったので、
尊仏之土平の堰堤の左岸を上流へ少し行った2個目の堰堤の横を上がってみました
2012年03月04日 11:55撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 11:55
鍋割北尾根への取り付きがわからなかったので、
尊仏之土平の堰堤の左岸を上流へ少し行った2個目の堰堤の横を上がってみました
ここを上がってきました
2012年03月04日 12:00撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:00
ここを上がってきました
ここを上がります

鹿の獣道しかありません。
俺だって登れるもん!!!
2012年03月04日 12:00撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:00
ここを上がります

鹿の獣道しかありません。
俺だって登れるもん!!!
人の踏み跡に合流しました

一安心。。。
2012年03月04日 12:02撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:02
人の踏み跡に合流しました

一安心。。。
バリルートとはいえこんな目印多数
2012年03月04日 19:50撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:50
バリルートとはいえこんな目印多数
写真右から上がってきました
2012年03月04日 19:50撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:50
写真右から上がってきました
前の写真の木の横にはこの木があります
「←ナベワリ」と書いてあります
2012年03月04日 12:31撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:31
前の写真の木の横にはこの木があります
「←ナベワリ」と書いてあります
霧氷祭り鍋割北尾根会場
2012年03月04日 12:32撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:32
霧氷祭り鍋割北尾根会場
霧氷祭り鍋割北尾根会場
2012年03月04日 12:33撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
3/4 12:33
霧氷祭り鍋割北尾根会場
鍋割峠方面

誰も歩いた形跡無し

2012年03月04日 19:51撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:51
鍋割峠方面

誰も歩いた形跡無し

一般登山道に合流

2012年03月04日 12:57撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:57
一般登山道に合流

鍋割山へあと一登り
2012年03月04日 12:57撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 12:57
鍋割山へあと一登り
鍋割山到着

山頂には6人位
山荘内にも10人位
ここも人少ないですね
2012年03月04日 19:51撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:51
鍋割山到着

山頂には6人位
山荘内にも10人位
ここも人少ないですね
霧氷祭り鍋割会場
2012年03月04日 13:44撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 13:44
霧氷祭り鍋割会場
霧氷祭り鍋割会場
2012年03月04日 14:03撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 14:03
霧氷祭り鍋割会場
霧氷祭り鍋割会場
2012年03月04日 14:04撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
3/4 14:04
霧氷祭り鍋割会場
霧氷祭り鍋割会場にはかわいい雪だるまが展示中
2012年03月04日 19:51撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:51
霧氷祭り鍋割会場にはかわいい雪だるまが展示中
手前の小さいやつ
2012年03月04日 14:13撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
3/4 14:13
手前の小さいやつ
奥の大きいやつ

ストックの長さは110センチ
2012年03月04日 14:13撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
1
3/4 14:13
奥の大きいやつ

ストックの長さは110センチ
霧氷祭り鍋割会場
2012年03月04日 14:33撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 14:33
霧氷祭り鍋割会場
花立から天神尾根分岐の間

下は凍ってます
2012年03月04日 14:48撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 14:48
花立から天神尾根分岐の間

下は凍ってます
天神尾根分岐

天神尾根は雪が多いようです
2012年03月04日 19:52撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:52
天神尾根分岐

天神尾根は雪が多いようです
天神尾根の様子
2012年03月04日 19:53撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 19:53
天神尾根の様子
天神尾根登山道入口まで戻ってきました
2012年03月04日 15:29撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 15:29
天神尾根登山道入口まで戻ってきました
戸沢の駐車スペース
2台のみ
2012年03月04日 15:39撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
3/4 15:39
戸沢の駐車スペース
2台のみ
今日のご褒美はこれ!
うまいですよ
2012年03月04日 19:53撮影 by  DMC-FX70, Panasonic
2
3/4 19:53
今日のご褒美はこれ!
うまいですよ
撮影機器:

感想

今回はどこへ行こうかなーと思っていたら、3月1日に塔ノ岳-尊仏之土平-鍋割北尾根のレコが。
「これはいい!」と思い、歩いた事の無い烏尾尾根と天神尾根を併せて歩くことにしました。

まずは戸沢から。いきなり小雪が舞っています。
そして、上を見上げるとガスで真っ白。
まあ、今日は景色を楽しむために来たわけでく、一眼レフも持って来ていないのでいいでしょう。

一旦大倉方向に林道を少し戻り、烏尾尾根に取り付きます。
いきなりの急登に滑りやすい赤土の道。しかも荒れ気味。
仲尾根の方がよっぽど歩きやすく感じます。
しばらく急登と格闘し、尾根に乗ると快適に歩くことが出来ます。少し雪も出てきましたが歩くのに支障はありません。
山頂近くになると積雪は増えますが、固く締まっているためアイゼンは必要なし。

烏尾山山頂では霧氷を見ることが出来ました。
霧氷は丹沢の冬の風物詩ですが、烏尾山できれいな霧氷を見れたのは初めてでした。
ここから先の表尾根はしっかり積雪しているようでしたが、今日はなるべくアイゼンを使用しないで歩こうと思いそのまま行きます。
凍っている所も少なく問題なくあるくことが出来ました。

表尾根の核心部、行者ヶ岳の鎖場ですが、鎖も岩も凍っていました。
雪はほとんど付いていないのですが、凍っているため鎖も滑りやすく岩もツルツルしていました。
アイゼン無しで下りることが出来るか心配しましたが、上部から覗くとここに置けば大丈夫そうだという感じの足場がありましたので、軽く鎖を持つだけで難なく下りることが出来ました。

塔ノ岳山頂はさすがに人は少なかったです。そして霧氷も地味め。
霧氷が一番きれいだった所は木之又小屋の近くでした。

尊仏山荘でしばらく休憩し、6本爪アイゼンを装着し、ユーシン方面に下ります。
不動ノ清水までは踏み跡バッチリでしたが、その先はワカンの1人分だけ。
この足跡はきっとFutaroさんのもの。なぜか嬉しくなります。
足跡をたどりながら下りていくと6人組位の方達とすれ違い、そこから先はトレースバッチリとなりました。
積雪も想像より少なく、すんなりと尊仏之土平に到着しました。

さて、ここから鍋割北尾根ですが、取り付きがわかりません。
林道を行き、沢の所から入るのは知っているのですがそこまで行くのは面倒なので堰堤のそばの登りやすそうな所を適当に登りました。
しばらく直登すると人の踏み跡らしき道に出ました。それを更に上るとユーシン方面への尾根に出て、知っている所まで来ました。
ここでFutaroさんのワカンの踏み跡に再度出会いました。この尾根では他の方の踏み跡は見られませんでした。
あとは尾根伝いに登ります。
ここの辺りは積雪もそんなに無く快適です。積雪が多かったのは沢コースと合流してからの最後の急斜面でした。
直登はきつくて出来そうも無いので、キックステップでジグザグに登っていきます。雪は固く締まっていてキックが良く効きます。おかげでここもアイゼン無しで大丈夫でした。この後、戸沢までアイゼンを使用することはありませんでした。

鍋割山では、初めて鍋焼うどんを食べました。
いつもは大勢の人でなんかイヤになってしまうのですが、今日は小屋の中と外合わせても15人位でしたので気軽に食べることが出来ました。

鍋割山稜から大倉尾根と慣れた道を快調に歩き、天神尾根に入ります。
初めてということと、積雪があるということでゆっくり歩きましたが、感じは政次郎尾根に似ている感じがします。特に段差の高い丸太の階段とか。
中腹から下は雪も無くなり、意外とあっさり戸沢まで戻ってきました。
と、同時に小雪がちらつき始めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

なるほど、こうきましたか。
kecchoさん、こんばんは。

同じルートを通らないところが良いですね 雪は凄く減っていますが霧氷が良いですね。僕の時は雪は有ったのですが、これが無かったのが残念でした。気温が高かったですからね。

理想的には僕の時の雪の量と天気で、気温はこの日ぐらい寒くて霧氷が見られると最高なのですが、欲張りすぎですかね

鍋割うどん、僕も食べました。美味しいですよね。あまりアイゼンを履かずにすませたのは流石です 僕は北尾根で300メートル位使いました。
2012/3/5 21:16
確かにそうですね
Futaroさん、返事遅くなってすみません。

霧氷は、晴れていると凄く映えますね。
ガスの中の霧氷も丹沢らしいと思えば良いんじゃ無いでしょうか。

あと、雪もとても少なくなっていてもう少しあるかと思っていました。
特に北尾根は上部以外は半分以上土が露出していました。

鍋焼きうどん、ちょっと自分の好みの味とは違っていたので残念な感じがしました。まあ、山の中であれだけのものを食べることが出来るだけでありがたいですが・・・
2012/3/9 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら