ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738116
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 (茶臼岳-朝日岳-三本槍岳 主三峰)

2019年02月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
14.7km
登り
1,197m
下り
1,175m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:48
合計
7:11
距離 14.7km 登り 1,197m 下り 1,194m
7:26
21
8:04
8:05
6
8:26
24
8:52
23
9:15
17
9:32
9:49
7
9:57
9:58
3
10:01
12
10:13
5
10:18
10:20
14
10:33
10:34
18
10:51
10:58
8
11:07
5
11:12
12
11:24
16
12:04
12:18
14
12:37
13
12:51
5
12:55
12:56
11
13:06
7
13:13
13:14
5
13:19
13:20
15
13:35
13:37
15
14:11
14:12
7
14:41
0
14:42
ゴール地点
天候 快晴。富士山見えました。関東平野は若干霞み。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸無料駐車場。
コース状況/
危険箇所等
大丸駐車場〜ロープウェイ駅
樹林帯とアスファルトを交互に歩きます。樹林帯はしっかり積雪。アスファルトは朝のみ凍結。

ロープウェイ駅〜峰の茶屋避難小屋
上部は積雪少なめ。アイゼン着脱に迷う感じでした。

峰の茶屋避難小屋〜茶臼岳
上に同じ。今日に限ってと思いますが、風は一般的な稜線?レベルで問題ありませんでした。

峰の茶屋避難小屋〜朝日岳
茶屋からすぐの剣ヶ峰トラバースが1つ目の難所。今日はシャビーな雪質でトレースも広く問題はありませんでした。凍結時、新雪時は全く違う条件になるので注意。雪があれば剣ヶ峰直登が冬道になる場合もあると思います。

朝日岳分岐手前のトラバース鎖場は鎖出ていました。こちらも積雪量次第ではピッケルアイゼンワークが必須です。

朝日岳分岐〜三本槍岳
積雪あり。ポールの方が楽です。
その他周辺情報 駐車場横、那須大丸ガーデンで源泉掛け流し温泉 600円。
大丸駐車場から。噂に聞いていた風はこの時点では全くなく、しかもとてつもない快晴。
2019年02月24日 07:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 7:09
大丸駐車場から。噂に聞いていた風はこの時点では全くなく、しかもとてつもない快晴。
駐車場出てすぐの登山口。駐車場には雪はないですが、はじめっからアイゼンで問題なしです。
2019年02月24日 07:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 7:26
駐車場出てすぐの登山口。駐車場には雪はないですが、はじめっからアイゼンで問題なしです。
写真履いてるとこアップしたことなかったよー 今年から導入したスカルパのファントムテックだよー
2019年02月24日 07:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
2/24 7:26
写真履いてるとこアップしたことなかったよー 今年から導入したスカルパのファントムテックだよー
ロープウェイ駅までは樹林帯を主に登ります。
2019年02月24日 07:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 7:34
ロープウェイ駅までは樹林帯を主に登ります。
ロープウェイ駅着。
2019年02月24日 07:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 7:46
ロープウェイ駅着。
冬季閉鎖の駐車場脇を歩きます。
2019年02月24日 08:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 8:10
冬季閉鎖の駐車場脇を歩きます。
山の神様。挨拶して鳥居をくぐります。先に歩いてたアルパイン装備の方は沢方面へ消えて行きました。
2019年02月24日 08:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 8:10
山の神様。挨拶して鳥居をくぐります。先に歩いてたアルパイン装備の方は沢方面へ消えて行きました。
スコンと抜けた快晴。雪少なめ。
2019年02月24日 08:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 8:24
スコンと抜けた快晴。雪少なめ。
峠の茶屋避難小屋が見えてきました。本来ここのコルが強風注意なんですが、この日はほとんど風なし。(普通の稜線くらいの風)
2019年02月24日 08:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 8:29
峠の茶屋避難小屋が見えてきました。本来ここのコルが強風注意なんですが、この日はほとんど風なし。(普通の稜線くらいの風)
この後向かうことになる剣ヶ峰のトラバースを向かい側から。人歩いてますね。
2019年02月24日 08:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 8:32
この後向かうことになる剣ヶ峰のトラバースを向かい側から。人歩いてますね。
避難小屋直前にも雪トラバース。
2019年02月24日 08:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 8:44
避難小屋直前にも雪トラバース。
まずは茶臼岳目指します。この時点では三山縦走未定でした。
2019年02月24日 08:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 8:47
まずは茶臼岳目指します。この時点では三山縦走未定でした。
小屋の横に。分かりません…
2019年02月24日 08:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 8:47
小屋の横に。分かりません…
まぁとにかく永遠に絶景。
2019年02月24日 08:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
2/24 8:52
まぁとにかく永遠に絶景。
くるっと回り込むようなルートで登っていきます。
2019年02月24日 09:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 9:08
くるっと回り込むようなルートで登っていきます。
ビクトリーロード。つま先サクサク。
2019年02月24日 09:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
2/24 9:13
ビクトリーロード。つま先サクサク。
茶臼岳!お鉢を右側から回りました。
2019年02月24日 09:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 9:21
茶臼岳!お鉢を右側から回りました。
無間地獄と言う名の噴出口。お鉢西側。よく出ておりました。
2019年02月24日 09:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 9:29
無間地獄と言う名の噴出口。お鉢西側。よく出ておりました。
那須岳神社、山頂到着。時間みて行けそうだったので三山縦走に頭を切り替え。おにぎりを手早く放り込む。
2019年02月24日 09:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
2/24 9:33
那須岳神社、山頂到着。時間みて行けそうだったので三山縦走に頭を切り替え。おにぎりを手早く放り込む。
絶景を見ながら。正面独立峰は秋登った燧ヶ岳。山頂で出会ったおじさんに燧ヶ岳あんなに独立してない気がする、とか言っちゃいました、すみません。登った体感だと至仏山も会津駒も近くにあるからあんなに周りから離れてる感じないんですよね。
2019年02月24日 09:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
2/24 9:38
絶景を見ながら。正面独立峰は秋登った燧ヶ岳。山頂で出会ったおじさんに燧ヶ岳あんなに独立してない気がする、とか言っちゃいました、すみません。登った体感だと至仏山も会津駒も近くにあるからあんなに周りから離れてる感じないんですよね。
山頂にも鳥居があります。こちらも一礼して。
2019年02月24日 09:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 9:52
山頂にも鳥居があります。こちらも一礼して。
おりまーす。
2019年02月24日 10:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 10:04
おりまーす。
ということで峰の茶屋分岐まで戻る。朝日岳に向かいます。
2019年02月24日 10:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 10:19
ということで峰の茶屋分岐まで戻る。朝日岳に向かいます。
今回の目玉、剣ヶ峰のトラバース。しっかり歩けばこの日のコンディションでは問題なしでした。
2019年02月24日 10:22撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 10:22
今回の目玉、剣ヶ峰のトラバース。しっかり歩けばこの日のコンディションでは問題なしでした。
雪崩にもなりそうだし、雪降った直後など状況次第ではこのトラバースは使えないですね。
2019年02月24日 10:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 10:24
雪崩にもなりそうだし、雪降った直後など状況次第ではこのトラバースは使えないですね。
泥が這った跡のあるトラバース。奥に向かう朝日岳。
2019年02月24日 10:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 10:26
泥が這った跡のあるトラバース。奥に向かう朝日岳。
朝日岳周辺はほぼ雪なしです。アイゼン履いたままだったので歩きにくい。しかしすごい快晴。
2019年02月24日 10:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 10:40
朝日岳周辺はほぼ雪なしです。アイゼン履いたままだったので歩きにくい。しかしすごい快晴。
ところどころこんなエリアが出現します。
2019年02月24日 10:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 10:45
ところどころこんなエリアが出現します。
朝日岳分岐までもうすこし。
2019年02月24日 10:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 10:51
朝日岳分岐までもうすこし。
朝日の肩。体力と時間優先で先に三本槍岳を目指します。
2019年02月24日 10:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 10:54
朝日の肩。体力と時間優先で先に三本槍岳を目指します。
茶臼岳振り返り。美形!
2019年02月24日 11:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
2/24 11:02
茶臼岳振り返り。美形!
朝日岳より北側はまだ雪多め。といっても地肌はだいぶ見えてます。
2019年02月24日 11:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 11:21
朝日岳より北側はまだ雪多め。といっても地肌はだいぶ見えてます。
間は写真多いんですがおんなじような景色ばっかりなんで、清水平までスキップ。ここはホワイトアウトしたら目印が乏しいので遭難注意ですね。
2019年02月24日 11:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 11:24
間は写真多いんですがおんなじような景色ばっかりなんで、清水平までスキップ。ここはホワイトアウトしたら目印が乏しいので遭難注意ですね。
1900峰振り返り。雄大。今回こういうアングル少なかったな、次回課題。
2019年02月24日 11:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 11:24
1900峰振り返り。雄大。今回こういうアングル少なかったな、次回課題。
固く締まっているところも多く歩きやすいですが、不意にズドンと踏み抜くので注意。
2019年02月24日 11:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 11:26
固く締まっているところも多く歩きやすいですが、不意にズドンと踏み抜くので注意。
三本槍岳、ちょいと遠かったけど来た甲斐がある貫禄です。
2019年02月24日 11:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 11:44
三本槍岳、ちょいと遠かったけど来た甲斐がある貫禄です。
他の人右に巻いてたけど、雪積もってるし直登してみました。が。
2019年02月24日 11:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 11:50
他の人右に巻いてたけど、雪積もってるし直登してみました。が。
正面に見えてたピーク登りきったあたり。写真撮って浮かれてますが、実はこのピークはコース外で、実際の山頂は別でした。ここからコース復帰まで3分ほど踏み抜き地獄を強いられる(笑)
2019年02月24日 11:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
2/24 11:56
正面に見えてたピーク登りきったあたり。写真撮って浮かれてますが、実はこのピークはコース外で、実際の山頂は別でした。ここからコース復帰まで3分ほど踏み抜き地獄を強いられる(笑)
復帰。もうすぐ山頂。ディープブルー。
2019年02月24日 12:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 12:02
復帰。もうすぐ山頂。ディープブルー。
ついた!山頂からぐるり。春に行った安達太良山、未踏西吾妻山など。
2019年02月24日 12:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
2/24 12:10
ついた!山頂からぐるり。春に行った安達太良山、未踏西吾妻山など。
未踏、朝日連峰。
2019年02月24日 12:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 12:10
未踏、朝日連峰。
未踏、浅草岳やその周辺の山々。
2019年02月24日 12:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
2/24 12:10
未踏、浅草岳やその周辺の山々。
目の前は多分須立山。
訂正)裏那須でした。こっち西側ですね。
2019年02月24日 12:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
2/24 12:11
目の前は多分須立山。
訂正)裏那須でした。こっち西側ですね。
福島新潟県境あたりの山々。
2019年02月24日 12:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
2/24 12:11
福島新潟県境あたりの山々。
清水平越しの朝日岳と茶臼岳。
2019年02月24日 12:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 12:11
清水平越しの朝日岳と茶臼岳。
関東平野はだいぶ霞がち。頭出てるのは筑波山??
2019年02月24日 12:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 12:11
関東平野はだいぶ霞がち。頭出てるのは筑波山??
参考になりました。
2019年02月24日 12:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 12:12
参考になりました。
何気に初タッチ。
2019年02月24日 12:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
2/24 12:12
何気に初タッチ。
時間も危ういので急いで朝日岳分岐まで戻る。分岐にザックデポって朝日岳へゴー。
2019年02月24日 13:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 13:05
時間も危ういので急いで朝日岳分岐まで戻る。分岐にザックデポって朝日岳へゴー。
ものの5分で着きます。鋭く尖った急峻な峰。ここでおそらく朝すれ違ったクライマーの方と出会いました。時間あったから1周目に沢から登り、今別ルートで2周目登ってきたところだそうです。超人。
2019年02月24日 13:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 13:12
ものの5分で着きます。鋭く尖った急峻な峰。ここでおそらく朝すれ違ったクライマーの方と出会いました。時間あったから1周目に沢から登り、今別ルートで2周目登ってきたところだそうです。超人。
朝日岳には小さな鳥居がありました。
2019年02月24日 13:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2/24 13:13
朝日岳には小さな鳥居がありました。
朝日岳を下から。鋭い。
2019年02月24日 13:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
2/24 13:19
朝日岳を下から。鋭い。
鎖トラバース戻ります。クライマーの方はアイゼン履いたまますごいスピードでおりて行きました。自分も岩場アイゼントレのため、履いたまま降りる、が、足置きにくいし、足痛いし、あのスピードはなんだ…
2019年02月24日 13:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 13:25
鎖トラバース戻ります。クライマーの方はアイゼン履いたまますごいスピードでおりて行きました。自分も岩場アイゼントレのため、履いたまま降りる、が、足置きにくいし、足痛いし、あのスピードはなんだ…
美形な茶臼岳。
2019年02月24日 13:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
2/24 13:28
美形な茶臼岳。
下山途中振り返り。また別の季節も来てみたい。
2019年02月24日 14:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 14:19
下山途中振り返り。また別の季節も来てみたい。
駐車場だ!お疲れ様でした。
2019年02月24日 14:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
2/24 14:39
駐車場だ!お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

2/24 那須岳に行ってきました。

爆風で有名な那須岳なので結構警戒していたのですが、風はまったくもって穏やかで、天気も1日通して晴れ、素晴らしい山行を堪能してきました。

計画は茶臼岳のみと、三本槍岳までと2パターン想定。茶臼岳以外を回るか途中まで悩みましたが、時間もあるしということで三本槍岳まで行ってきました。結果バリエーション豊かなルートと、ぐるっと見渡せる絶景を楽しめたのでよかったです。

雪は全体少なく、視界もいいので難易度はかなり低かったと思います。朝日岳近辺がもし雪に閉ざされると、難易度は一気に上がりそうですね。

清水平は雪が溶けた頃、のんびり歩いても楽しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

良い天気でしたね!
多分どこかですれ違ってます。わたしは北温泉から登って、三本槍〜朝日で折り返しました。茶臼まで時間があれば行きたかったので、羨ましいばかりです!
これだけの好天に恵まれた那須を満喫できて、最高の一日でしたねー\(^o^)/
2019/2/25 20:08
Re: 良い天気でしたね!
本当に良い天気でした! 初めて那須岳だったのですが、噂の強風はどこへやら…笑 良い思いをさせてもらえました。

ちょうど同じタイミングで歩いてますね。もしかしたらすれ違いにご挨拶してるかも知れませんね😄

北温泉からのルートをまったく知らないまま計画立ててました笑 また別の機会にそちらからも登ってみたいです。
2019/2/25 21:19
山頂で
nemunekoyukiさん、こんばんは、はじめまして。

三本槍の山頂に同じ時間帯にいたようです。
山頂で三角点タッチの手の写真をとっている人がいるなぁと、
そおいえばヤマレコでもあるある、と思ってました。

快晴のなか、すばらしい展望の山でした。
朝日岳のあたりは、たしかに冬は条件がわるいととても厳しそうです。
茶臼岳ものぼっているし、まさに、那須を堪能されましたね。
2019/2/25 23:04
Re: 山頂で
はじめまして、コメントありがとうございます。

同じタイミングで山頂いらしたんですね、普段三角点タッチとか全然やらないんですが、何故かこの日は写真撮ってみました。 ちょっと恥ずかしいですね笑

朝日岳、今回シビアだったのは剣ヶ峰トラバースくらいでしたが、鎖場全体雪の中と思うとなかなか過酷と思います。

茶臼岳から始まり、冬那須堪能させていただきました。satfourさんはスキー場から登られたんですね。色々ルートがあるのも魅力的ですね。
2019/2/26 9:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら