記録ID: 1738381
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山散歩★中央館から三本杉山、甚之函山、矢平山に登り、寺下峠から梁川駅へ
2019年02月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道35号線から左側の林道に入り道なりですが、林道終点まで行かないで少し手前を沢に下ります。ぼっーとしてると通りすぎるのでピンクテープを付けておきました。私は林道から谷を少し歩いてからやっと変だなと気付きました。 沢にはぼろぼろの木橋が架かっていますが手摺りは金属製なのでなんとか渡れます。増水時は危険です。 あとはプラスチックでできた階段を辿って行けば鉄塔に着きます。途中には作業道や踏み跡がありますが、間違えないように注意して下さい。ピンクテープを要所に付けておきました。 三本杉山の裾、鉄塔から旧大地峠の手前まで倒木だらけで道どころか踏み跡もないところがほとんどです。吉備人出版の地図とコンパスにGPSは必携です。基本尾根歩きですが、時々方角を確認しながら進んで下さい。ログはぐるっと回ったりギザギザに進んでいるようになってますが、実際はそれほど迂回ばかりではありません。ただ倒木だらけで歩きづらいので歩行時間は余裕を持って組んで下さい。 矢平山に行くには旧大地峠に直登しなくとも西に少し行ったら新しい作業道ができていて傾斜が緩いので楽に登れます。 矢平山周辺は倒木処理も済んでいて問題ありません。ただし、下りのトラロープ地帯の岩場には注意して下さい。 寺下峠からの下りのトラロープ地帯は所々道が流れてただの斜面になっています。トラロープを活用して滑落しないよう注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 中央館は秋山で唯一の宿泊施設です。建物は新しくベランダからは左手に鳥井立、右手に二十六夜山が見えます。1泊朝食のみは6500円で、昼食のおにぎりは雛鶴漬けが付いて350円でした。場所は秋山支所の近くです。中央館 電話番号0554-56-2511 |
写真
装備
個人装備 |
アウター
ウインドブレーカー
フリースジャケット
長袖シャツ
サポートシャツ
ウォームパンツ
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
グローブ
レイングローブ
カッパ上下
帽子
軽登山靴
ゲーター
ザック
ザックカバー
レジャーシート
登山地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
スマートフォン
腕時計
ツェルト
ビニール紐
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レスキューシート
ラジオ
カメラ
熊鈴
ミニランタン
調光眼鏡
老眼鏡
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
保険証
クレジットカード
現金
ヘルメット
ゴーグル
折畳大鋸
折畳小鋸
飲料
昼食用おにぎりセット
行動食
非常食
折畳傘
マジックペン
ピンクテープ
トラロープ
簡易スパイク
軽アイゼン
タオル
歯磨きセット
替えの靴下と下着
|
---|
感想
昨日の午前中は整備で午後から「秋山みらい創りプロジェクト」に参加し、事前に予約しておいた中央館で風呂に入り、そのあと懇親会に出席してまた宿に戻りました。過疎の進む地方を活性化するのは容易ではないと実感した忙しい一日でした。
今日のルートは昨夜寝る前に決めました。朝、家人(終点)にはメールで、宿のご主人(起点)には地図を出してルート説明をしたので、どこかでひっくり返って身動きできなくなっていたら月曜日の朝から捜索が始まるという段取りです。いつ確認するのか分からない登山ポストよりは確実です。
県道35号線から旧大地峠付近までは初歩きで下調べもしていないので少々不安でしたが、はじめは迷いながらもなんとか無事下山し帰宅することができました。中央館のご主人に梁川駅到着とショートメールを送ったら、無事で何よりとの返信がありました。また利用させていただく時はよろしくお願いします。ありがとうございました。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会と秋山ふるさと創生支援隊の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。
秋山登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2104
上野原市金山地区登山道整備
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2004
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する