三頭山 (山梨100名山)


- GPS
- 07:53
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
天候 | 曇り-ちょっと晴れ-曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特に無し。アイゼンはあったほうがよいと思いますよ。 |
写真
感想
そろそろ山梨100名山の残りを踏もうと考えつつ・・・
御坂方面の山は上のほうが白い。
これなら、大菩薩方面も白いはず、なら行っていない三頭山でも行ってみるか。
ってことで、土曜日の夜に出発し、駐車場で朝までシュラフにくるまる。
「あー、シュラフ気持ちいい〜」
「このままでは、いかん!!」とやる気を出し準備し出発。
峰谷橋では釣り糸を垂れる人たちが。
何釣れるんでしょうかね?
ドラム缶橋は思っていた以上に揺れる。
ちょっと怖い。
何とか登山口まで到着。
スッパツ装着していると、2人組みとすれ違うが、どうもストックの調子が良くないようで、先に行かせてもらう。
雪はすぐにちらほらと見え始め、800m超えるぐらいから一面が白くなる。
1000m超えると、雪質がふかふかに。
ヌカザス山手前の急登は雪の量が中途半端で足が決まらない。
どなたかが書かれていたが、雪が無くても子供連れにはこの部分はつらいかも。
ヌカザス山を過ぎた後は、適度なのぼりが続く。
雪も段々深くなる。
時々日の光も差して、良い感じ。
来て良かった。
三頭山山頂までは、結局最初に二人に会ったきりで誰ともすれ違わず。
幸運にも、昨日登った方が居たようで、トレースバッチリ。
ありがとうございました。
三頭山山頂では3組ほどが休憩中。
都内からだと近くて良いスポットみたいですね。
山頂から鞘口峠までは、高速道路?並に踏まれています。
歩きやすい。
途中、ブナの路をそれ登山道を通ってショートカット。
登山道はそんなに踏まれていなく、また道幅の狭いので通過時は要注意。
鞘口峠からは沢を下って山のふるさと村へ。
と、ここでトレースが無い・・・
ラッキーやった〜と思ったのは一瞬だけで、すぐに不安になる。
「大丈夫か?」「路外してないか?」
何もないところを歩くのは楽しい。
でも、誰かが後を着いてくると思うと、間違えないようにと慎重になる。
何度か、行きつ戻りつしながらも、大体合っていたでしょう。。。
良い経験でした。
最後のほうは、あと少しあと少しとエネルギー補給せずに歩いていたので、ものすごく遅くなっていた様子。
おかげで、家に帰ってから疲労困憊で動けませんでした。
こまめなエネルギー補給・・・大事ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する