記録ID: 1744288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
東海自然歩道 湯谷温泉〜鳳来寺山〜宇連山〜鞍掛山〜岩古谷山〜田口
2019年03月02日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,521m
- 下り
- 2,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:13
距離 28.7km
登り 2,521m
下り 2,171m
16:53
ゴール地点
天候 | 晴れ(全体に霞かかる) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ゴールの田口から豊鉄バス1814発、本長篠1856着(\920)、JR飯田線本長篠1910発から湯谷温泉1921着(\190)、そこから5分歩いて駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。 四谷の千枚田では民家のすぐ脇を通過する狭く分かりにくい道がある。 |
写真
宇連山を越えると、急に疲労感が増してきた。
さらに、左脚の甲にシューズの裏側の出っ張りが当たっていたせいで痛みが生じていた。よくあることで、この時は大したことではないと思っていたが。
さらに、左脚の甲にシューズの裏側の出っ張りが当たっていたせいで痛みが生じていた。よくあることで、この時は大したことではないと思っていたが。
どうも左足の甲の状態が悪い。靴ひもを緩くしても歩くたびに痛みが生じ、一向に改善されずペースダウン。手遅れだったのか。このまま進んでいいものか悩むレベルだ。
とりあえず、着替えの靴下を一枚重ね履きして様子を見る。
とりあえず、着替えの靴下を一枚重ね履きして様子を見る。
疲労感がピークに達しつつあった。
どうも今日は体調自体が今ひとつのようだ。
コースタイムが全く縮まらず、予定通り歩くとバスの時間に間に合うか厳しくなってきた。そんな時岩小谷山方面を眺めて愕然。
まだあんなに遠いのかと。
どうも今日は体調自体が今ひとつのようだ。
コースタイムが全く縮まらず、予定通り歩くとバスの時間に間に合うか厳しくなってきた。そんな時岩小谷山方面を眺めて愕然。
まだあんなに遠いのかと。
ところが、思ったより早く山頂に到達したようであれれとなる。
先ほど遠望して山頂だと思っていた山は岩古谷山ではなく、平山明神だったようだ。疲れてまったく地図を見ていなかったのだ。
恐らく今まで他の奥三河の山から山座同定するときもこの山頂を岩古谷山と誤認していたように思う。
先ほど遠望して山頂だと思っていた山は岩古谷山ではなく、平山明神だったようだ。疲れてまったく地図を見ていなかったのだ。
恐らく今まで他の奥三河の山から山座同定するときもこの山頂を岩古谷山と誤認していたように思う。
時間があったので喫茶店で食事をして時間をつぶした。
味噌カツ定食を食べたかったが、あいにく臨時休業だった。
戻って喫茶店でハンバーグスカレーに狙いを変えたが、ご飯がないということで結局ハンバーグスパゲッティに。
味噌カツ定食を食べたかったが、あいにく臨時休業だった。
戻って喫茶店でハンバーグスカレーに狙いを変えたが、ご飯がないということで結局ハンバーグスパゲッティに。
撮影機器:
感想
終わってみれば惨敗に近い山行となった。
これまで本宮山でトレーニングし、先週は弓張山地を元気に歩いた。
それなりに脚力が付いてきているはずだったのだが。
序盤はペースだけ見れば調子がいいように思えたが、なんとなく脚が重いなという感じはあった。宇連山以降は疲労感がまし、スタートが遅れた分とりもどそうと頑張って歩いたが、コースタイムが縮まることはなかった。左足甲のシューズ裏生地のあたりによる痛みが思ったより尾を引いたせいもあって、気持ちも盛り上がらずそのまま岩古谷山下山後、予定コースを離脱した。
昔は歩けば歩くほど脚力が増していく手ごたえを感じられたがが、最近はそうではないかもしれない。もうそういう年なのかという気もするが、焦らず計画している山行に対して準備を続けていきたいと思っている。今年は色々やりたいことが目白押しなのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する