ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1746978
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 頂上山荘 直上の稜線までピストン

2019年03月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:26
距離
4.1km
登り
1m
下り
816m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:15
合計
4:41
距離 4.1km 登り 1m 下り 816m
9:16
12
八方池山荘
9:28
27
石神井ケルン
9:55
81
八方ケルン
11:16
11:20
72
丸山ケルン
12:32
27
12:59
13:09
30
13:39
5
13:44
7
13:51
13:52
5
※八方池山荘前を出発する際にGeographicaのトラッキングを開始忘れていて、唐松岳頂上山荘上の稜線に到着してからGPSトラッキングを開始し、下山したため下りのGPSトラッキングしかない
上記の登りの記録は手入力によるもの
登りは下りとほぼ同じルートを通っている
ただし、下りで一部トレースに従って稜線上をショートカットした箇所があった

7:53 八方尾根第3駐車場到着 気温-1度

8:15 リフトチケット売り場到着

9:16 八方池山荘前出発
9:34 石神井ケルン到着
9:55 八方ケルン到着
11:16 丸山ケルン到着
12:20 唐松岳頂上山荘の上到着

12:31 唐松岳頂上山荘の上出発
13:01 丸山ケルン到着
13:58 八方池山荘前到着

     帰り    行き
平面距離  4km    4km
沿面距離  4.2km   4.2km
記録時間 01:26:36 3時間6分

最低高度 1,834m
最高高度 2,647m

累計高度(+) 16m    +829m
累計高度(-) 829m    -16m

平均速度 2.9km/h  不明
最高速度 8.3km/h  不明
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方尾根スキー場 第3駐車場
ゴンドラリフト+アルペンクワッドリフト+グラートクワッドリフトで八方池山荘
コース状況/
危険箇所等
全面圧雪
一部に柔らかい箇所やクレバスあり
八方尾根スキー場第3駐車場
駐車率5割程度
白馬連邦がよく見える
2019年03月02日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:05
八方尾根スキー場第3駐車場
駐車率5割程度
白馬連邦がよく見える
ここからアルペンクワッドリフトに乗る
2019年03月02日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:41
ここからアルペンクワッドリフトに乗る
次はグラートクワッドリフトに
2019年03月02日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:48
次はグラートクワッドリフトに
グラートクワッドリフト乗り場前から白馬連峰を振り返る
2019年03月02日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:48
グラートクワッドリフト乗り場前から白馬連峰を振り返る
アルペンクワッドリフトの降り口
2019年03月02日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:48
アルペンクワッドリフトの降り口
八方池山荘前で身支度をする
鹿島槍ヶ岳はよく見えているが、五竜岳は頭が少しだけ
2019年03月02日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:56
八方池山荘前で身支度をする
鹿島槍ヶ岳はよく見えているが、五竜岳は頭が少しだけ
夏ならソフトクリームを売っているところ
2019年03月02日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 8:56
夏ならソフトクリームを売っているところ
いよいよ登山開始
BCの人たちもたくさん
2019年03月02日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:05
いよいよ登山開始
BCの人たちもたくさん
こんな景色を見て写真を撮っていたらなかなか前に進まない
2019年03月02日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/2 9:08
こんな景色を見て写真を撮っていたらなかなか前に進まない
1つ急登を登り終えて八方池山荘を振り返る
2019年03月02日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 9:15
1つ急登を登り終えて八方池山荘を振り返る
暑いので中綿入りのアウターから薄手のウィンドブレーカーに交換
これは秋の装い
2019年03月02日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 9:16
暑いので中綿入りのアウターから薄手のウィンドブレーカーに交換
これは秋の装い
昨年7月には見られなかった白馬三山
2019年03月02日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 9:16
昨年7月には見られなかった白馬三山
2019年03月02日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 9:16
五竜岳の左後ろに鹿島槍ヶ岳
2019年03月02日 09:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/2 9:28
五竜岳の左後ろに鹿島槍ヶ岳
不帰ノ嶮が見えた
2019年03月02日 09:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 9:28
不帰ノ嶮が見えた
2019年03月02日 09:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 9:30
石神井ケルン(八方山ケルン)
2019年03月02日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:31
石神井ケルン(八方山ケルン)
夏期に利用できるトイレ
埋まってはいないが、積雪量がわかる
2019年03月02日 09:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 9:34
夏期に利用できるトイレ
埋まってはいないが、積雪量がわかる
第2ケルン(息ケルン)
2019年03月02日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:39
第2ケルン(息ケルン)
中央が八方池のある場所
2019年03月02日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:53
中央が八方池のある場所
右上にダケカンバの林が見える
人の列もすごい
2019年03月02日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:53
右上にダケカンバの林が見える
人の列もすごい
2019年03月02日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:53
八方ケルン
2019年03月02日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 9:55
八方ケルン
もうすぐダケカンバの林
2019年03月02日 10:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 10:01
もうすぐダケカンバの林
振り返ると妙高方面が見えている
2019年03月02日 10:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 10:01
振り返ると妙高方面が見えている
白馬の市街地
2019年03月02日 10:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 10:01
白馬の市街地
ダケカンバの間から
2019年03月02日 10:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 10:06
ダケカンバの間から
一旦下って
2019年03月02日 10:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 10:07
一旦下って
また長い急登が始まる
2019年03月02日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:12
また長い急登が始まる
急登の途中で振り返る
八方は外国の方たちが多い
2019年03月02日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:19
急登の途中で振り返る
八方は外国の方たちが多い
ここは雪がふわふわ
BCの方たちはパワフル
2019年03月02日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:20
ここは雪がふわふわ
BCの方たちはパワフル
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2019年03月02日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:20
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
次の急登をアップで見る
2019年03月02日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 10:20
次の急登をアップで見る
一旦ダケカンバの林を少し下る
2019年03月02日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:32
一旦ダケカンバの林を少し下る
急登を登り終えて振り返る
2019年03月02日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:49
急登を登り終えて振り返る
まだまだ登りは続く
雪の表面がクラストしているのがよくわかる
2019年03月02日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 10:50
まだまだ登りは続く
雪の表面がクラストしているのがよくわかる
右上の丸山ケルンが見えた
この斜面も長い
2019年03月02日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 10:51
右上の丸山ケルンが見えた
この斜面も長い
こんな穴も
2019年03月02日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 10:54
こんな穴も
2019年03月02日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/2 10:54
表面がカチカチのテカテカ
2019年03月02日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 10:56
表面がカチカチのテカテカ
足跡が途切れている
カチカチでアイゼンの爪が刺さるだけ
2019年03月02日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 10:56
足跡が途切れている
カチカチでアイゼンの爪が刺さるだけ
模様
2019年03月02日 11:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:07
模様
なかなか丸山ケルンに着かない
2019年03月02日 11:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:08
なかなか丸山ケルンに着かない
五竜岳の頭
2019年03月02日 11:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:10
五竜岳の頭
振り返るとまだまだ後続の方たちがいる
2019年03月02日 11:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:14
振り返るとまだまだ後続の方たちがいる
ようやく丸山ケルンに到着
2019年03月02日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 11:16
ようやく丸山ケルンに到着
ここで秋のような装いから防寒支度に交換
2019年03月02日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 11:16
ここで秋のような装いから防寒支度に交換
唐松岳山頂と不帰ノ嶮
一番高く見えているところが唐松岳頂上山荘の上になるはず
2019年03月02日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 11:28
唐松岳山頂と不帰ノ嶮
一番高く見えているところが唐松岳頂上山荘の上になるはず
この辺りから風が強くなり頬が痛い
時々風に背を向ける
2019年03月02日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 11:28
この辺りから風が強くなり頬が痛い
時々風に背を向ける
遠見尾根
2019年03月02日 11:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:41
遠見尾根
この辺りは雪が緩く歩きにくい
2019年03月02日 11:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:41
この辺りは雪が緩く歩きにくい
2019年03月02日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 11:44
2019年03月02日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/2 11:44
2019年03月02日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 11:45
唐松岳山頂を目指す人たちと山頂の人たち
2019年03月02日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 11:46
唐松岳山頂を目指す人たちと山頂の人たち
不帰ノ嶮アップで
2019年03月02日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 11:46
不帰ノ嶮アップで
雪が柔らかいので、ステップと忠実にトレースする
2019年03月02日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 11:50
雪が柔らかいので、ステップと忠実にトレースする
2019年03月02日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:51
2019年03月02日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 11:51
ちょっと高度感あり
左から焼山、火打山、妙高山、高妻山と連なる
2019年03月02日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:01
ちょっと高度感あり
左から焼山、火打山、妙高山、高妻山と連なる
2019年03月02日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/2 12:01
地吹雪が舞う
雪が柔らかく今日一番の急登なので下山者を待つ
2019年03月02日 12:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 12:05
地吹雪が舞う
雪が柔らかく今日一番の急登なので下山者を待つ
最後の積雪期専用の尾根道
左上に見えるV字に行けば剱が見えるはず
2019年03月02日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:15
最後の積雪期専用の尾根道
左上に見えるV字に行けば剱が見えるはず
唐松岳山頂と不帰ノ嶮
2019年03月02日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:15
唐松岳山頂と不帰ノ嶮
唐松岳山頂は大勢の人が見える
2019年03月02日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 12:16
唐松岳山頂は大勢の人が見える
2019年03月02日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
3/2 12:20
2019年03月02日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 12:20
2019年03月02日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 12:20
唐松岳山頂をアップで
2019年03月02日 12:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 12:20
唐松岳山頂をアップで
2019年03月02日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:23
2019年03月02日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:23
五竜岳を望むには唐松岳山頂まで行かないとダメだね
2019年03月02日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:23
五竜岳を望むには唐松岳山頂まで行かないとダメだね
剱岳
2019年03月02日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 12:24
剱岳
2019年03月02日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 12:24
2019年03月02日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 12:24
2019年03月02日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 12:25
2019年03月02日 12:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:28
2019年03月02日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:31
2019年03月02日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:32
ここを下る
2019年03月02日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:32
ここを下る
名残惜しいが下山開始
2019年03月02日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:32
名残惜しいが下山開始
2019年03月02日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 12:59
2019年03月02日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:00
2019年03月02日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:00
2019年03月02日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:01
2019年03月02日 13:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:13
2019年03月02日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:15
2019年03月02日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:15
この先急な下りになる
2019年03月02日 13:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:16
この先急な下りになる
この斜面は急
前にいた人は尻セードを始めた
2019年03月02日 13:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:26
この斜面は急
前にいた人は尻セードを始めた
2019年03月02日 13:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:29
2019年03月02日 13:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:36
2019年03月02日 13:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:37
ロープワークの訓練かな
2019年03月02日 13:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:40
ロープワークの訓練かな
2019年03月02日 13:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:40
2019年03月02日 13:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:45
2019年03月02日 13:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:46
2019年03月02日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:47
焼山、火打山
2019年03月02日 13:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:48
焼山、火打山
2019年03月02日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:48
妙高山
2019年03月02日 13:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:49
妙高山
2019年03月02日 13:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:49
2019年03月02日 13:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:49
高妻山
2019年03月02日 13:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3/2 13:49
高妻山
2019年03月02日 13:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:52
八方池山荘の前に到着
ここでアイゼンを外す
2019年03月02日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 13:58
八方池山荘の前に到着
ここでアイゼンを外す
最近夏場はこの斜面をリフトを使わずに登る
2019年03月02日 14:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 14:11
最近夏場はこの斜面をリフトを使わずに登る
2019年03月02日 14:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 14:11
2019年03月02日 14:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 14:12
2019年03月02日 14:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 14:12
グラートクワッドリフトを下車
夏とは大きく違う
2019年03月02日 14:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3/2 14:12
グラートクワッドリフトを下車
夏とは大きく違う
麓もよく見える
2019年03月02日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/2 14:25
麓もよく見える

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

先週の日曜日に続いて土曜日も好天の予報なので、北横岳と唐松岳のどちらにしようか前日まで迷っていた。
北横岳は金曜日から快晴であることを北八ヶ岳ロープウェイのライブカメラで確認していたが、日本海側の富山、新潟も晴れのようなので唐松岳に行ってみることにした。
ただし、この季節の唐松岳に行ったことがないのと、体力が十分でないため、計画の目的地は唐松岳山頂だが八方池まで、丸山ケルンまで、頂上山荘まで、と行けるところまで行くことに決めていた。

木曜日に積雪したようだったが、ワカン・スノーシュー等を持ち合わせないので、アイゼンだけで歩行可能なことを確認しておいた。

今日はゴンドラリフトとその上の2本のリフトを乗り継ぐので八方アルペンライン往復チケットを購入。
この時登山者とBCの人は登山届けの提示が必要となる。時間短縮のためには登山届けを紙に印刷して持参するとよい。

ゴンドラの後のアルペンクワッドリフトに乗っている時が1日の中で一番寒く感じた。これは行き帰りどちらも足が寒く、行きではアウターパンツを履いて来なかったのを半分後悔した。
標高が上のグラートクワッドリフトは寒くなかった。

八方池山荘前に到着すると、まずは夏と同様に鹿島槍ヶ岳と五竜岳が目に飛び込んでくる。
ここで日焼止めを塗り、スパッツと前爪のある10本爪アイゼンを装着し、2本ストックでまずは八方池を目指して歩き始める。
この時あまりの絶景に気をとられていたのか、GPSのトラッキング開始をすっかり忘れていた。

最初はなだらかだが、少し進むと急登が始まる。
全面積雪の状態では、基本的に直登と尾根歩きとなる。
無風で寒くない。いや、日差しが熱い。
登りはずっとほぼ西に向かって歩くので左の頬だけジリジリと焼かれるような気分だ。

八方池のある場所を見下ろしてから少し涼しくなって来た。夏ならここからハイカーの立ち入らない本格登山の開始だが、この季節も少し違いを感じる。
少し涼しくはなったが風もないし、まずは第1関門通過。
次は丸山ケルンを目標に歩く。
だが、丸山ケルンを見上げるといくつもの急登が待っている。
風がなく暖かいので今日も一時的に手袋無し歩くことが出来た。

丸山ケルンから少し進むと急に向かい風が強く吹くようになった。
激しい風ではないので氷の粒が飛んできたりはしないが、頬が痛いほどだ。少し進んでは風に背を向けて痛さをしのいだ。
この先ずっとこれではかなわないなと思っていると風向きが変わり、風でこの先を断念するような気持ちは失せてしまった。

次なる目標は唐松岳頂上山荘を見下ろせる稜線に出ることだ。
ここまで行けば、目の前に大きな五竜岳と剱岳を眺めることが出来る。
昨年7月1日の黒菱林道開通初日に来た時も山荘の手前は夏道でなく冬期用の尾根ルートだったので、山荘への少しやせた尾根や岩場の様子、距離感は分かっている。

最後の急登を登り切って視界が開けると一気に達成感がわいてきた。
昼時ということもあり、ここで食事する人たちや写真を撮っている人たちが大勢いる。
一通り写真を撮り終えてGPSのトラッキングを一時停止しようかとGeographicaを開いて愕然とした。なんとトラッキングを開始していなかったのだ。

夏ならここから唐松岳山頂まで片道20分くらいだが、今の状態では往復で50ほどはかかりそうだし、今からトラッキングを開始すればどうせ同じルートを通るし一応記録は残せるかと思い、トラッキングを開始。
多少おなかも空いているが、これで気持ちは完全に下山モードへ。
滞在時間は10分ほど。

結局丸山ケルンまで下ってから昼食をとったが、他には写真を撮るくらいで八方池山荘まで一気に下った。

ピークハントは出来なかったけれど、終日絶景に囲まれて良い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら