記録ID: 1751828
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
絶景の八方尾根ハイキング
2019年03月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 627m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
スノーボードで滑落した人を救助します。(下に人の姿が見えますね)
お一人は救出。もう一人は雪崩の危険があるので当日は救出できず、翌日救出されましたが残念ながらお亡くなりになったそうです。
お一人は救出。もう一人は雪崩の危険があるので当日は救出できず、翌日救出されましたが残念ながらお亡くなりになったそうです。
感想
素晴らしい天候の中、八方尾根を歩いてきました。
同行のmakimaki104さんは、カメラ女子。
撮影しながら時間的に行けるところまで・・という感じでのゆるゆるハイクです。
リフトから降りてアイゼンを装着してさあ出発!
人気の山で登山者&BCの方々の人数が凄いです。
おかげで昨夜降った雪にトレースが付いて登りやすかったですね。
右を見ても左を見ても主役ばかりで目移りします。
最高ですね!
丸山付近から先になると、風が強めに吹いてきました。
ゆっくりペースが祟ったのか、脚が攣り気味になったのでこのあたりでUターンします。
帰りも景色を楽しみながら、写真を撮りながらのハイキング。
八方池付近でゆっくりランチを取りましたが、同じ頃、近くにmessiahさんやkozyさんもいらっしゃったみたいですね。
絶景を楽しんだ一日でした。
お誘い頂いたmakimaki104さん、ありがとうございました。(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人
こんばんは、trekkerさん!
快晴
気になりました。
片道6時間以上のドライブになりますが、trekkerさんのような
青空を狙ってチャレンジしてみます
おつかれさまでした。
katatumuriさん、コメントを戴きありがとうございます。
大阪からだと遠いですが、絶景を見られることを祈っております。
何度もすみません。
雪道運転が心配なkatatumuriですが、trekkerさんが行かれた時は
白馬八方尾根駐車場までは雪道の状態はどんなものなのでしょうか?
当方一応スノータイヤを履いていますが、大阪の者なので雪道は
やっぱり不安があります。よろしくお願いします。
katatumuriさん、遠慮無くお尋ね下さい。
この日は駐車場まで全く道路に雪はありませんでした。
昨夜は少し降ったかと思いますが、春の雪なのですぐに融けてしまうでしょう。
いらっしゃる前に、こちらのサイトで確認されるのが宜しいかと。
http://www.happo-one.jp/access/livecamera
安全運転でお越し下さい。
素敵なスノーハイクだなんて、
trekkerさんはほんとに人生を謳歌してますね!
ボッチのワタクシとのこの大きな差はいったい何なのでしょう?
あまりの不公平さに愕然としています
今回は丸山辺りで引き返されたのですね。
そこから主稜線まですぐ。
そこまで行ったら、剱・立山の絶景に感嘆し、
唐松山頂がすぐそこに見えるため、必ず行ってしまうというワナなので、
次回はぜひともどうぞ
messiahさん、いつも奥様と楽しいハイクをしているじゃないですか。
私は花が無いと山に登ってもテンション上がらないのですが、今回は絶景と華があって楽しめました。
可能であれば剱・立山を見ようと計画していましたが、次回の楽しみに取っておきます。
trekker_さん、こんにちは!
土曜日は抜けるような青空でしたね
鹿島槍ヶ岳や五竜岳、白馬三山の展望が素晴らしくて、
ポカポカ陽気だと、雪山ハイクのリピーターになるのでは
登山者も多かったですが、BCの方も大勢いらして
滑走すると気持ちいいだろうなぁと思いましたが、
自然の中は危険と背中合わせですね
これからは雪崩に注意しなくては
また、どこかの山でお会い出来るといいですね、では
kozyさん、とても素敵な一日でしたね。
あんなに登山者&BCの方々が多いとは、想像していませんでした。
冬も人気の山なのですね。
冬山変装すると、顔が分かりませんね。
他にも知人がいたのですが、全然分かりませんでした。
今年もどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
雪山もいいものですね。はまらない程度に楽しもうかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する