記録ID: 1770311
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳南峰リッジ
2019年03月23日(土) 〜
2019年03月24日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 24:18
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 7:40
距離 10.0km
登り 1,331m
下り 791m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ということで、チェーンを巻いて出発して大正解。出発してすぐの、橋に差し掛かる下り坂が凍結していて、4輪チェーンでも怖い怖い。 |
写真
感想
以前、登山教室で登った赤岳南峰リッジに夫婦でチャレンジ。1泊2日の行程。初日に南峰リッジ、二日目に2月にも登った阿弥陀北稜の計画だった。
南峰リッジには、左稜、ルンゼ、中央稜の3コースがあり、我々はルンゼコースを上った。左に左稜を見ながらの登攀だが、左稜は短く、どっちでも同じ、という感じ。上部の岩(左稜凹状岩峰というらしい)に差し掛かる前のピナクルにスリングをかけて支点とし、1ピッチ目のロープを出す。
途中の岩にスリングをかけて2カ所、中間支点を作り、40メートルほど伸ばした岩でピッチを切る。2ピッチ目は、途中1カ所中間支点を作り、50メートルぎりぎり一杯に伸ばした岩を終了点とした。3ピッチ目は、すぐ目の前の頂上に上がって、肩がらみでフォローの妻をビレイ。
ロープの受け渡しなどで、時間が掛かってしまったのが、反省点。技術的には、難しい部分はなかった。
山頂に立ったのが16時過ぎと遅くなってしまい、急いで下りるが、17時の夕食時間には間に合わず、遅れて食べる。初めてステーキに当たったが、ナゾ肉でイマイチ。それにしても激混みの赤岳鉱泉に疲れた。食事後、自炊室の床に夫婦でへたりこんでいたら、椅子を譲ってくれたグループがあり、ありがたかった。
翌日、早い時間は吹雪いていたこともあり、北稜での渋滞を恐れて、皆が出発した後の小屋でのんびりして、そのまま下山した。贅沢な登山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する