記録ID: 1775179
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹
天城山縦走(伊豆大川-箒木山-万二郎岳-万三郎岳-八丁池-三筋山-伊豆稲取)
2019年03月30日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 2,331m
- 下り
- 2,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:13
距離 37.6km
登り 2,331m
下り 2,352m
【伊豆大川〜箒木山】約10km
駅から車道が続きますが、満開の桜や植林地だけでなく自然林二次林のような林も見られました。車道脇の山は傾斜がきつく、崩壊しかけている箇所もあるため、大雨の後などは注意が必要です。
【箒木山〜1070ピーク〜万二郎岳】約1.9km
踏み跡が少ないルートですが、地図・テープ及びロープを確認して進みます。
1070ピークを過ぎた鞍部からの登りは急傾斜で足への負担も大きい箇所が続きます。
【万二郎岳〜万三郎岳】約2.1km
先のルートとは打って変ってよく踏まれたルートになります。道も1本で迷うことはありませんが、木階段が破損しており、通行に難儀する箇所がありました。
アマギシャクナゲのトンネルも開花時期は素晴らしそうでした。
【万三郎岳〜戸塚峠】
比較的平らな尾根が続く箇所がところどころに現れ、立派なブナ林が見られます。
このブナ林は一見の価値があります。小岳〜戸塚峠は九十九折れの連続です。
【戸塚峠〜八丁池】(万三郎岳〜八丁池 約6.1km)
ひたすら尾根道と平坦なトラバース。距離は長いですが足への負担も少なく気持ちよく進めます。
【八丁池〜青スズ台〜三筋山分岐】約3.2km
八丁池〜トイレ〜青スズ台までは概ね登り。青スズ台から三筋山分岐までは概ね下り。ロード区間が少し入ります
【三筋山分岐〜1127ピーク〜三筋山】約6.3km
1127ピークまでは階段メインの登り。その後階段メインの下り。浮石に注意。
ロード区間は単調なため飛ばします。
【三筋山〜細野高原〜伊豆稲取駅】約8.0km
三筋山〜細野高原は木階段から傾斜のきついロード。細野高原駐車場方面の案内に従い進みました。その後、ずーーっと道なりに進み、国道135号への案内が出たところを左、その後右、正面左、右と進みトンネルをくぐって駅に出ます。
天候 | 薄曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール 伊豆急行線 伊豆稲取駅 (14:04発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
箒木山〜万二郎岳間は地図、ルートを示すテープ・ロープを確認して進んでください。天城縦走路では木階段は破損等で不安定な箇所や樹木の根が洗堀されて露出している箇所など足を取られやすい箇所が多数あります。 そのほか、階段の上の小石が滑りやすいので注意。また、ロード区間ですが、三筋山から伊豆稲取駅までのルートが分かりづらいので事前にご確認ください。 |
その他周辺情報 | トイレは、八丁池、三筋山下、細野高原駐車場、細野高原第二駐車場にあります。 自動販売機は細野高原第二駐車場、さらに3kmほど下った道路わきにあります。 伊豆稲取駅の向かいにお土産屋さんがあります |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
比較的距離の長い駅to駅の山行スタイルでしたが、最初と最後の車道が長いこと、戸塚峠〜八丁池まではアップダウンが少ない緩やかなシングルトラックのトラバースが続いたことなど予想以上に体力を温存して距離を稼げるコースでした。
天候はなんとか保ち、薄曇り・弱風の中で終始進むことができました。
ただ、低山域は春の気候でも標高1000m以高は肌寒く、防寒対策は必要でした。
今回のルートは水の補給ポイントが最後にしかないことやトイレが途中に1箇所しかないため、充分な装備・体力で臨みました。また、不測の事態に陥った際は無理せず撤退・エスケープすることも考えて進みました。
なお、天城山は深田久弥氏の100名山ではありますが、ハイカーが少ない時期で静かな山行を楽しめました。伊豆大川〜万二郎岳、八丁池〜細野高原までは誰にも会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1829人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する