ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1775179
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

天城山縦走(伊豆大川-箒木山-万二郎岳-万三郎岳-八丁池-三筋山-伊豆稲取)

2019年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
06:12
距離
37.6km
登り
2,331m
下り
2,335m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:08
合計
6:13
距離 37.6km 登り 2,331m 下り 2,352m
7:29
93
9:02
41
9:43
7
9:50
9
9:59
13
10:12
10:14
2
10:16
10:17
5
10:22
4
10:26
13
10:39
12
10:51
20
11:11
4
11:15
11:19
2
11:21
6
11:27
11:28
77
12:45
56
13:41
1
13:42
ゴール地点

【伊豆大川〜箒木山】約10km
 駅から車道が続きますが、満開の桜や植林地だけでなく自然林二次林のような林も見られました。車道脇の山は傾斜がきつく、崩壊しかけている箇所もあるため、大雨の後などは注意が必要です。
【箒木山〜1070ピーク〜万二郎岳】約1.9km
 踏み跡が少ないルートですが、地図・テープ及びロープを確認して進みます。
1070ピークを過ぎた鞍部からの登りは急傾斜で足への負担も大きい箇所が続きます。
【万二郎岳〜万三郎岳】約2.1km
 先のルートとは打って変ってよく踏まれたルートになります。道も1本で迷うことはありませんが、木階段が破損しており、通行に難儀する箇所がありました。
アマギシャクナゲのトンネルも開花時期は素晴らしそうでした。
【万三郎岳〜戸塚峠】
 比較的平らな尾根が続く箇所がところどころに現れ、立派なブナ林が見られます。
このブナ林は一見の価値があります。小岳〜戸塚峠は九十九折れの連続です。
【戸塚峠〜八丁池】(万三郎岳〜八丁池 約6.1km)
ひたすら尾根道と平坦なトラバース。距離は長いですが足への負担も少なく気持ちよく進めます。
【八丁池〜青スズ台〜三筋山分岐】約3.2km
八丁池〜トイレ〜青スズ台までは概ね登り。青スズ台から三筋山分岐までは概ね下り。ロード区間が少し入ります
【三筋山分岐〜1127ピーク〜三筋山】約6.3km
1127ピークまでは階段メインの登り。その後階段メインの下り。浮石に注意。
ロード区間は単調なため飛ばします。
【三筋山〜細野高原〜伊豆稲取駅】約8.0km
 三筋山〜細野高原は木階段から傾斜のきついロード。細野高原駐車場方面の案内に従い進みました。その後、ずーーっと道なりに進み、国道135号への案内が出たところを左、その後右、正面左、右と進みトンネルをくぐって駅に出ます。
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート 伊豆急行線 伊豆大川駅 ( 7:26着)
ゴール  伊豆急行線 伊豆稲取駅 (14:04発)
コース状況/
危険箇所等
箒木山〜万二郎岳間は地図、ルートを示すテープ・ロープを確認して進んでください。天城縦走路では木階段は破損等で不安定な箇所や樹木の根が洗堀されて露出している箇所など足を取られやすい箇所が多数あります。
そのほか、階段の上の小石が滑りやすいので注意。また、ロード区間ですが、三筋山から伊豆稲取駅までのルートが分かりづらいので事前にご確認ください。
その他周辺情報 トイレは、八丁池、三筋山下、細野高原駐車場、細野高原第二駐車場にあります。
自動販売機は細野高原第二駐車場、さらに3kmほど下った道路わきにあります。
伊豆稲取駅の向かいにお土産屋さんがあります
伊豆大川駅からスタート
2019年03月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 7:42
伊豆大川駅からスタート
駅の脇に公衆トイレがあります
2019年03月30日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 7:43
駅の脇に公衆トイレがあります
大川公民会館の脇を抜けて
2019年03月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 7:45
大川公民会館の脇を抜けて
奥の箒木山を目指します。
(椿園まで2.6kmの看板のある分岐を左に進みます)
2019年03月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 7:53
奥の箒木山を目指します。
(椿園まで2.6kmの看板のある分岐を左に進みます)
標高の低いところで植林地ではなく、自然度の高い林が見られるのは珍しい。
2019年03月30日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 7:57
標高の低いところで植林地ではなく、自然度の高い林が見られるのは珍しい。
天気はいまいちだけど、サクラは満開!
2019年03月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 8:10
天気はいまいちだけど、サクラは満開!
分岐は右へ
2019年03月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 8:52
分岐は右へ
さらに右です
2019年03月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 8:53
さらに右です
ゲートの脇を通って
2019年03月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 8:53
ゲートの脇を通って
舗装がなくなる箇所が少しあります
2019年03月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 8:56
舗装がなくなる箇所が少しあります
巨大なNTTの通信施設。
この右手に山頂、三角点があります。
2019年03月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:16
巨大なNTTの通信施設。
この右手に山頂、三角点があります。
東京都防災行政無線の塔とこれから向かう山並み。
開けてて気持ちいいけど、向かう万次郎岳の登りはみるからに急。
2019年03月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:17
東京都防災行政無線の塔とこれから向かう山並み。
開けてて気持ちいいけど、向かう万次郎岳の登りはみるからに急。
塔を右手に細いルートを進むと
2019年03月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:17
塔を右手に細いルートを進むと
分かりやすいルート。
2019年03月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:18
分かりやすいルート。
1枚前の手前に見えてたピーク。
2019年03月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:20
1枚前の手前に見えてたピーク。
ロープやテープでルートが示されているので、しっかり確認。
2019年03月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:20
ロープやテープでルートが示されているので、しっかり確認。
踏み跡も不鮮明なため、周囲の地形からの読図とテープ、ロープを頼りに確実に進みます。
2019年03月30日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:26
踏み跡も不鮮明なため、周囲の地形からの読図とテープ、ロープを頼りに確実に進みます。
1070ピーク
2019年03月30日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:26
1070ピーク
少しずつ近づく天城縦走路
2019年03月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:27
少しずつ近づく天城縦走路
わかりやすくルートを示していただいています
2019年03月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:28
わかりやすくルートを示していただいています
2019年03月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:33
鞍部にて奈良本林道との分岐に合流
2019年03月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:33
鞍部にて奈良本林道との分岐に合流
やせ尾根から
2019年03月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:34
やせ尾根から
急登が始まります
2019年03月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:34
急登が始まります
この先、万二郎岳までほぼ全区間ロープが張ってあります。
2019年03月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:36
この先、万二郎岳までほぼ全区間ロープが張ってあります。
歩きやすそうに見えますが、意外と足元はきついです
2019年03月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:44
歩きやすそうに見えますが、意外と足元はきついです
傾斜がきつく、滑るため、少しずつ体力を削られます
2019年03月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:45
傾斜がきつく、滑るため、少しずつ体力を削られます
岩が出てくると山頂が近い。岩から右に進みます
2019年03月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:47
岩が出てくると山頂が近い。岩から右に進みます
左からの登頂部が見え始めるとほどなくして山頂に着きます
2019年03月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:55
左からの登頂部が見え始めるとほどなくして山頂に着きます
山頂からの眺め(その1)
2019年03月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:57
山頂からの眺め(その1)
山頂からの眺め(その2) ここまでで全行程の3分の1なので、まだまだ先は長い。
2019年03月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:57
山頂からの眺め(その2) ここまでで全行程の3分の1なので、まだまだ先は長い。
山頂。ようやくハイカーの方々にお会いしました。
2019年03月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:58
山頂。ようやくハイカーの方々にお会いしました。
下り。砂が乗ってて少し滑る感じがしました。
2019年03月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 9:58
下り。砂が乗ってて少し滑る感じがしました。
手前は馬の背。奥に万三郎岳
2019年03月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:00
手前は馬の背。奥に万三郎岳
気持ちのよいトレイル。
2019年03月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:01
気持ちのよいトレイル。
易しいはしご
2019年03月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:04
易しいはしご
馬の背。神戸の馬の背に比べると、なんか違う。
比べる対象がおかしいかもしれませんが。
2019年03月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:05
馬の背。神戸の馬の背に比べると、なんか違う。
比べる対象がおかしいかもしれませんが。
階段。雨の影響でしょうか。せっかく整備していただいたのに。
2019年03月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:05
階段。雨の影響でしょうか。せっかく整備していただいたのに。
岩がちなところ。
2019年03月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:06
岩がちなところ。
と思ったら
2019年03月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:08
と思ったら
アセビのトンネル。
2019年03月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:08
アセビのトンネル。
頭上注意です。
2019年03月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:09
頭上注意です。
階段。部材自体は新しく見えるので雨などで洗堀されてしまった結果でしょう。
2019年03月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:11
階段。部材自体は新しく見えるので雨などで洗堀されてしまった結果でしょう。
ハシゴは置いてあるだけなので、気を付けましょう。
2019年03月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:12
ハシゴは置いてあるだけなので、気を付けましょう。
石楠立(はなだて)と読むそうです。シャクナゲ(石楠花)が立っているからでしょうか。
2019年03月30日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:13
石楠立(はなだて)と読むそうです。シャクナゲ(石楠花)が立っているからでしょうか。
と思ったらいきなりブナ林。
尾根の登頂部に純林といっていい林が。雪も少ないのに。
2019年03月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/30 10:19
と思ったらいきなりブナ林。
尾根の登頂部に純林といっていい林が。雪も少ないのに。
植生は土壌の厚さなどで大きく変化します。
なかなか面白い。
2019年03月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:20
植生は土壌の厚さなどで大きく変化します。
なかなか面白い。
まさにハイキングにうってつけのコースが続きます。
2019年03月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:21
まさにハイキングにうってつけのコースが続きます。
アマギシャクナゲ群落
2019年03月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:22
アマギシャクナゲ群落
2019年03月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:23
万三郎岳直下の登り。
2019年03月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:27
万三郎岳直下の登り。
時折見える眺望
2019年03月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:28
時折見える眺望
万三郎岳。伊豆最高峰ですが山頂は眺望もないので、スルー。
2019年03月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:29
万三郎岳。伊豆最高峰ですが山頂は眺望もないので、スルー。
看板がかなり丁寧かつ見やすくていい。
2019年03月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:29
看板がかなり丁寧かつ見やすくていい。
万三郎岳下分岐。
かなり分かりやすい。
2019年03月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:31
万三郎岳下分岐。
かなり分かりやすい。
ブナ林の中を下っていきます。
2019年03月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:31
ブナ林の中を下っていきます。
見通しも良く気持ちよく下れます。
2019年03月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:33
見通しも良く気持ちよく下れます。
片瀬峠
2019年03月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:36
片瀬峠
小岳。天城山は広くて見通しがよい山頂や峠ばかり。
2019年03月30日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:41
小岳。天城山は広くて見通しがよい山頂や峠ばかり。
縦走路はまず迷うことはありません。
2019年03月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:42
縦走路はまず迷うことはありません。
ヘビブナに寄り道。
2019年03月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:43
ヘビブナに寄り道。
角度がかなりえぐい。興味深い。
2019年03月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:43
角度がかなりえぐい。興味深い。
戸塚峠に向けて激下り。唯一のロープでしたが全く使う必要性を感じませんでした。
九十九折れで下っていきます。
2019年03月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:46
戸塚峠に向けて激下り。唯一のロープでしたが全く使う必要性を感じませんでした。
九十九折れで下っていきます。
台風の影響を受けた倒木が目立ち始めます。
2019年03月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:51
台風の影響を受けた倒木が目立ち始めます。
浮石の多いルートが少しありました
2019年03月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:51
浮石の多いルートが少しありました
戸塚峠
2019年03月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:53
戸塚峠
戸塚峠からはシングルトラックのトラバースが続きます。
2019年03月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:54
戸塚峠からはシングルトラックのトラバースが続きます。
勾配は終始緩やかです。
2019年03月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:56
勾配は終始緩やかです。
2019年03月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:56
植林地の倒木は面的に被害を受けていました。
風は弱くても危険なため、足早に通り過ぎます。
2019年03月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:58
植林地の倒木は面的に被害を受けていました。
風は弱くても危険なため、足早に通り過ぎます。
根こそぎ。
2019年03月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 10:58
根こそぎ。
白田峠。
2019年03月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:05
白田峠。
ブナとヒメシャラ。
2019年03月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:12
ブナとヒメシャラ。
穏やかなルートが
2019年03月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:18
穏やかなルートが
どこまでも
2019年03月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:18
どこまでも
続きます。
2019年03月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:20
続きます。
叢生した樹木。ブナ?
2019年03月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:22
叢生した樹木。ブナ?
八丁池への下り
2019年03月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:24
八丁池への下り
八丁池手前の分岐
2019年03月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:25
八丁池手前の分岐
2019年03月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:25
八丁池。
2019年03月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:25
八丁池。
2019年03月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:25
2019年03月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:26
2019年03月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:26
2019年03月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:26
トイレへは登り。
2019年03月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:26
トイレへは登り。
分岐はまっすぐ進みます。
2019年03月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:27
分岐はまっすぐ進みます。
分岐手前の看板。
2019年03月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:27
分岐手前の看板。
さらに登ると
2019年03月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:28
さらに登ると
公衆トイレ。
2019年03月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:31
公衆トイレ。
公衆トイレ向かいのサインと分岐
2019年03月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:31
公衆トイレ向かいのサインと分岐
見晴台
2019年03月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:33
見晴台
見晴台からの八丁池。富士山はおあずけ
2019年03月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:33
見晴台からの八丁池。富士山はおあずけ
2019年03月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:33
上り御幸歩道分岐
2019年03月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:36
上り御幸歩道分岐
寒天林道に出て
2019年03月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:36
寒天林道に出て
すぐ左に入り、青スズ台へ
2019年03月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:37
すぐ左に入り、青スズ台へ
緩やかな登り
2019年03月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:40
緩やかな登り
ほどなくして青スズ台。眺望なし…
まっすぐ進めれば早いけど、ヤブがすごい
2019年03月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:42
ほどなくして青スズ台。眺望なし…
まっすぐ進めれば早いけど、ヤブがすごい
2019年03月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:42
向かう三筋山方面。まだ距離があります。
2019年03月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:42
向かう三筋山方面。まだ距離があります。
青スズ台からの下りは落ち葉で踏み跡が不鮮明ですが、赤杭
とテープを頼りに下れます。
2019年03月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:44
青スズ台からの下りは落ち葉で踏み跡が不鮮明ですが、赤杭
とテープを頼りに下れます。
休憩所の先から林道に合流。
2019年03月30日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:46
休憩所の先から林道に合流。
と思ったらすぐにトレイルへ戻れます。
2019年03月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:47
と思ったらすぐにトレイルへ戻れます。
ここも赤杭、テープを頼りに下れます。
2019年03月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:47
ここも赤杭、テープを頼りに下れます。
林道に合流。
2019年03月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:49
林道に合流。
舗装路を下り、分岐を左へ。
2019年03月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:51
舗装路を下り、分岐を左へ。
車の轍もありますが、ふかふかのコケのうえを進めます。
2019年03月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:55
車の轍もありますが、ふかふかのコケのうえを進めます。
三筋山の分岐。来た道を振り返るように曲がり、登っていきます。
2019年03月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 11:58
三筋山の分岐。来た道を振り返るように曲がり、登っていきます。
距離を含めた標識が豊富にあります
2019年03月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:03
距離を含めた標識が豊富にあります
1127ピーク最後の階段。
2019年03月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:11
1127ピーク最後の階段。
登頂。
2019年03月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:12
登頂。
山頂名と思しきサイン
2019年03月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:12
山頂名と思しきサイン
下り。階段の上に小石が乗ったりしていて少し危険を感じました。
2019年03月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:17
下り。階段の上に小石が乗ったりしていて少し危険を感じました。
ロードに出ると
2019年03月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:24
ロードに出ると
左の赤い範囲以外は入るな、とのこと。
2019年03月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:25
左の赤い範囲以外は入るな、とのこと。
足に優しい登りですが、だいぶ足にきてます。
2019年03月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:43
足に優しい登りですが、だいぶ足にきてます。
ようやく三筋山のピークを捉えました。
2019年03月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:46
ようやく三筋山のピークを捉えました。
最後の登り。
2019年03月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:51
最後の登り。
これを登り切れば登りは終わり。
2019年03月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:54
これを登り切れば登りは終わり。
歩んできた稜線を臨めます。
2019年03月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:56
歩んできた稜線を臨めます。
三筋山山頂。展望台、いらないんじゃ…。
2019年03月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 12:59
三筋山山頂。展望台、いらないんじゃ…。
風力発電の風車は迫力ありました。
2019年03月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:00
風力発電の風車は迫力ありました。
ゴールの伊豆稲取はまだ霞んでます。
2019年03月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:01
ゴールの伊豆稲取はまだ霞んでます。
下りは階段から。
2019年03月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:01
下りは階段から。
絶景ポイントからの眺め。
2019年03月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:03
絶景ポイントからの眺め。
階段が続きます。
2019年03月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:05
階段が続きます。
下ると公衆トイレ。細野高原に向かって下っていきます。
2019年03月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:05
下ると公衆トイレ。細野高原に向かって下っていきます。
細野高原。何が違うのやら。
2019年03月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:15
細野高原。何が違うのやら。
どこのルートを通っても細野高原駐車場へ向かえば伊豆稲取方面へ下ります。
2019年03月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:26
どこのルートを通っても細野高原駐車場へ向かえば伊豆稲取方面へ下ります。
芝原湿原、見逃しました。
2019年03月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:26
芝原湿原、見逃しました。
左 公衆トイレと駐車場。
2019年03月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:28
左 公衆トイレと駐車場。
細野高原第二駐車場を過ぎて振り返ったところ。
山菜取り管理事務所。
駐車場脇に自販機があります。
2019年03月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:32
細野高原第二駐車場を過ぎて振り返ったところ。
山菜取り管理事務所。
駐車場脇に自販機があります。
だいぶ下って来たら看板が柑橘類になってました。
2019年03月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:48
だいぶ下って来たら看板が柑橘類になってました。
さらに下ると自販機2台目発見。もう少し道なりに進みます。
2019年03月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:48
さらに下ると自販機2台目発見。もう少し道なりに進みます。
国道135号にはいかず、この分岐を左の下る方へ。
2019年03月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:50
国道135号にはいかず、この分岐を左の下る方へ。
ここは右
2019年03月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:53
ここは右
ここは道なりに左へ
2019年03月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:54
ここは道なりに左へ
伊豆稲取駅が見えた!
2019年03月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3/30 13:54
伊豆稲取駅が見えた!
伊豆稲取駅到着 お疲れさまでした
2019年03月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/30 14:00
伊豆稲取駅到着 お疲れさまでした

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

比較的距離の長い駅to駅の山行スタイルでしたが、最初と最後の車道が長いこと、戸塚峠〜八丁池まではアップダウンが少ない緩やかなシングルトラックのトラバースが続いたことなど予想以上に体力を温存して距離を稼げるコースでした。
天候はなんとか保ち、薄曇り・弱風の中で終始進むことができました。
ただ、低山域は春の気候でも標高1000m以高は肌寒く、防寒対策は必要でした。

今回のルートは水の補給ポイントが最後にしかないことやトイレが途中に1箇所しかないため、充分な装備・体力で臨みました。また、不測の事態に陥った際は無理せず撤退・エスケープすることも考えて進みました。

なお、天城山は深田久弥氏の100名山ではありますが、ハイカーが少ない時期で静かな山行を楽しめました。伊豆大川〜万二郎岳、八丁池〜細野高原までは誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら