記録ID: 178552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2005年10月09日(日) ~ 2005年10月10日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー10人 |
天候 | 9日 雨のち曇り 10日 曇り一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
往路
バス
チャーターしたバスで所沢駅を出発8:40=12:30赤倉13:00=13:20 燕温泉・針村屋13:20(泊) 復路 苗名の湯よりチャーターバスで所沢駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9日
燕温泉針村屋6:05‐7:05光明・称名ノ滝7:20‐8:50天狗堂9:00
‐10:50妙高大神‐11:00妙高山11:50‐13:00分岐‐13:25長助池
13:35‐13:55分岐14:00‐14:50大倉乗越15:00‐15:20黒沢池ヒ
ュッテ(泊)
10日
黒沢ヒュッテ6:50‐7:30茶臼山‐8:00高谷池分岐‐8:15天狗の池
8:30‐9:05ライチョウ平9:10‐9:50火打山10:20‐11:40高谷池
ヒュッテ‐13:20十二曲13:25‐14:30笹ヶ峰15:00=15:35苗名の
湯16:30(入浴)=所沢駅
燕温泉針村屋6:05‐7:05光明・称名ノ滝7:20‐8:50天狗堂9:00
‐10:50妙高大神‐11:00妙高山11:50‐13:00分岐‐13:25長助池
13:35‐13:55分岐14:00‐14:50大倉乗越15:00‐15:20黒沢池ヒ
ュッテ(泊)
10日
黒沢ヒュッテ6:50‐7:30茶臼山‐8:00高谷池分岐‐8:15天狗の池
8:30‐9:05ライチョウ平9:10‐9:50火打山10:20‐11:40高谷池
ヒュッテ‐13:20十二曲13:25‐14:30笹ヶ峰15:00=15:35苗名の
湯16:30(入浴)=所沢駅
コース状況/ 危険箇所等 | 火打山と妙高山は隣り合った山ですので、1泊2日で登る登山者が多いです。 なお且つ笹ヶ峰から高谷池ヒュッテに泊まり、翌日火打山を登り妙高山 から燕温泉に降るのが、正常だと思います。 メンバーの中に新潟県出身者が居り、友人が燕温泉で旅館を営業している ので1泊するとの計画になりました。 燕温泉‐妙高山 温泉街を抜けゲレンデの中を登って行き大きく左に曲がると、称名の滝、 光明の滝が見えてくる。北地獄谷の沢沿いの急な道を登ってゆくと、天狗 堂に出る。池の平への道を左に分けてなおも急な登りを登ると光善寺池に 出る。ここからは急な岩場が出てくる。ロープ、クサリ場を登りつめると、 南峰に出る。大きな岩の間を行くと北峰、妙高山の山頂に着く。 妙高山‐黒沢池ヒュッテ 北峰から樹林帯の急坂を長助池分岐まで下る。眼前には大倉乗越、三田原 山が頭上に見えてくる。時間があれば木道伝いに長助池までの往復も良い と思います。分岐からダケカンバの中を大倉乗越まで登り眼下の黒沢池ヒ ュッテに着く。 黒沢池ヒュッテ‐火打山 緩やかな登りを登ると茶臼山に着き、降ると高谷池ヒュッテの分岐に出るが、 茶臼山山頂付近の北側は、急なガレ場がありますので要注意です。 山頂から緩やかに降ると、高谷池ヒュッテと火打山の分岐に出ます。分岐の 右を進むと高谷池に出ます。晴れていれば素晴らしい景色と展望が見られる のですが、生憎ガスが一面に張り出しており何も見えません。 小さな岩場を登ると、天狗ノ庭の台地に出る。木道の道があり両側は湿地帯 で無数の池塘が点在している。右手に鬼ケ城の荒々しい岩稜が見えてくる。 雷鳥平を過ぎて火打山の登りになり、丸くこんもりした火打山山頂に着く。 火打山‐笹ケ峰 火打山から高谷池ヒュッテまでは往路を降る。笹ケ峰までは降りだが、十二 曲がりを降りきるまでは急坂です。疲れた足には負担がありますので気を付 けて下さい。黒沢の橋を渡れば後は緩やかな下り道で、笹ヶ峰バス停に着き ます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2005年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by aaib1360
妙高山・燕温泉は思い出のある所です。
今から45年ほど前に上野駅から夜行の汽車に乗り、関山駅から
スキー板を担ぎ関温泉を過ぎて、七曲の坂道を登り燕温泉にス
キーに来た所です。岡本旅館に1週間ほど泊まりましたが、1泊
3食付きで500円の記憶があります。但しお米持参でした。
中高校時代は、毎年スキーを滑るのは燕温泉でした。
大学の春合宿(3月)では、今の妙高高原駅(旧田口駅)から
杉野沢、笹ヶ峰に行き黒沢を詰めて、高谷池にベースをはり
火打、焼山を登り滑り降り、妙高山は大倉乗越まで登ったが
そこで撤退し、途中でビバークをしたが神奈山から関温泉まで
滑り下り、10日振りに風呂に入ったことが今でも鮮明に思い出
せます。吹雪の中を関山駅まで滑り降りやっと駅に着いた安堵
感が忘れられません。
合宿からの解放感はたまらなかったです。
想い出の所に行きましたが雨、ガスで、展望が全くなく、道は
泥濘とんだ山行でした。
今から45年ほど前に上野駅から夜行の汽車に乗り、関山駅から
スキー板を担ぎ関温泉を過ぎて、七曲の坂道を登り燕温泉にス
キーに来た所です。岡本旅館に1週間ほど泊まりましたが、1泊
3食付きで500円の記憶があります。但しお米持参でした。
中高校時代は、毎年スキーを滑るのは燕温泉でした。
大学の春合宿(3月)では、今の妙高高原駅(旧田口駅)から
杉野沢、笹ヶ峰に行き黒沢を詰めて、高谷池にベースをはり
火打、焼山を登り滑り降り、妙高山は大倉乗越まで登ったが
そこで撤退し、途中でビバークをしたが神奈山から関温泉まで
滑り下り、10日振りに風呂に入ったことが今でも鮮明に思い出
せます。吹雪の中を関山駅まで滑り降りやっと駅に着いた安堵
感が忘れられません。
合宿からの解放感はたまらなかったです。
想い出の所に行きましたが雨、ガスで、展望が全くなく、道は
泥濘とんだ山行でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:629人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 妙高山 (2454m)
- 火打山 (2462m)
- 高谷池ヒュッテ (2105m)
- 黒沢池ヒュッテ (2000m)
- 富士見平分岐 (2064m)
- 笹ヶ峰登山口 (1320m)
- 天狗の庭 (2110m)
- 大倉乗越 (2146m)
- 燕温泉 (1110m)
- 天狗堂 (1932m)
- 惣滝分岐
- 湯道分岐 (1600m)
- 長助池分岐 (2035m)
- 妙高山(北峰) (2446m)
- 河原の湯
- 茶臼山 (2171m)
- 黒沢岳 (2212.4m)
- 黒沢橋 (1575m)
- ライチョウ平 (2276m)
- 長助池 (1942m)
- 妙高山登山道入口標識 (1257m)
- 赤倉温泉源湯 (1392m)
- 燕登山道九合目・鎖場 (2260m)
- 光善寺池 (2070m)
- 燕温泉黄金の湯
- 日本岩 (2440m)
- 称明滝 (1461m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント