記録ID: 1796701
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸(石棚山稜白ザレノ頭北西尾根・犬越路隧道・などで周回)
2019年04月17日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:27
距離 15.2km
登り 1,582m
下り 1,583m
15:08
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【石棚山稜白ザレノ頭北西尾根】詳細地図にも記載無し。ウェルキャンプ場から入り、沢沿いのコースを進んだ後、石棚沢を渡渉した所から尾根に取付きます。登りで使用したのでルートは分かり易い感じでしたが、下りの場合は枝尾根に注意が必要です。 【犬越路バイパスルート】詳細地図に記載有り(道標無し)踏み跡も有り、急な所にはロープも有るので問題なく歩けました。 【東沢林道〜ウェルキャンプ場】詳細地図にも記載無し。P885付近のカーブミラーの所から入ります。その後西側の尾根を下り一般登山道を横切りP700に向かいます。P700前後は細尾根で注意が必要です。目印のテープの所からキャンプ場へ下りますが、勾配が急で枝尾根も多いので注意です。 ※GPSログが暴れていたので、少し修正してあります。 |
写真
感想
以前から犬越路隧道を通り抜けてみたかったので、檜洞丸を絡めた周回ルートを計画してみました。
登りはウェルキャンプ場を通り、しばらく進んでから石棚山稜白ザレノ頭北西尾根を使って稜線に上がります。
急登が多く長い尾根の印象でしたが、展望も有ったりカモシカに遭遇したりと退屈せずに登る事が出来ました。
その後、檜洞丸で長〜い休憩をしてから犬越路方面へ向かいました。
途中の道標(犬越路0.5km)の所からバイパスルートで下り、犬越路隧道を通り抜けて林道を歩いて行きました。
犬越路林道から東沢林道へと移り以前VRで小笄へ行った時のルートで戻ります。
途中で一般登山道に出ますが、折角なのでそのまま直進してP700へ向かい、ウェルキャンプ場の裏へ降りる事にしました。
このルートの事は調べていませんでしたが細尾根が続き危険な感じで、短い区間ですが何となく鍋嵐の稜線を歩いた時の様な印象でした。
登山道から直ぐ近くなのにこんな良い所が有ったんだと思い、ここを訪れて正解でした。
最後の区間がこの日の核心部となりましたが、その他はあまり危険な所も無く目的の犬越路隧道も歩けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人
kaz01さん今晩は。
やはり変わったルート歩いて来ましたね
こんな登山道は知りませんね
鎖場登り犬越路で檜洞丸下りはツツジ新道メインコースですが歩いた頃ありましたが
とても疲れました 温泉入りゆっくりしましたが帰りは大渋滞で疲れてしまい
フルに1日が終わり丹沢は歩くの好きですがちょっと遠のいています。
歩かないと楽しめない丹沢ですね
犬越路墜道歩けてよかったですね 怖いですがトンネルの中歩いてみたいです !
楽しいんだろうと想いました
shou2さん、こんばんは。
以前から犬越路隧道の長いトンネルを歩いてみたかったので、ちょっと変わったルートで檜洞丸に登って来ました
(檜洞丸は何処から登ってもキツイですね!)
実際にトンネルを歩いてみると結構真っ暗で怖かったです
犬越路の尾根に有る鎖場は以前登りで使った事が有りましたが、下りは初めてだったので、意外と急だったんだと思いました。
shou2さんのお住まいの方からですと、アクセスが大変かも知れませんが、丹沢も楽しいと思いますのでまた訪れてみて下さい
kazさん
おはようございます〜
コイワザクラもう咲いているんですね〜〜
去年コイワザクラが見たくて娘と犬越路から大笄を山頂にしてピストン計画を立てましたが
雷雨となり犬越路避難小屋で避難した事を思い出しました。
普通のコースも怖そうだったのに
バリルートを歩かれて
トンネルも長くて怖そうです💦
これからシロヤシオも咲いて富士山も近い檜洞丸は行きたいけど怖いです😅
カモシカ最近レコで見る事が多い気がします。
そして熊情報もあるので
一瞬熊かと思ってしまいそうですね。
去年ツツジ新道で熊の親子目撃情報もあったので行きたいけど悩みます。
そしてpopieさんが歩荷する青山荘で美味しいもの食べたいですね〜〜
もう雪は溶けてしまったんですね〜〜
それでも雪玉作れて良かったですね😊
山楽しかったので良かったです🍀
baboさん、こんばんは。
去年犬越路に行かれた時は雷雨にあわれて怖い思いをしましたね
強い雨が降ると一般登山道でも危険だったと思います。
今回私達が歩いたルートは危険な所は無いつもりでしたが、後半急に変更したルートは細尾根でちょっと危険でした
(計画はちゃんとしないといけませんね・・・)
以前から歩いてみたかった犬越路隧道は約800mも有って、暗い中を歩いた時は出口が遠く感じました
先週は雪が積もっていたそうですが、何とか雪玉を作るぐらいは残っていました
popieさんがお手伝いに行く山小屋は準備中でしたが、山頂では久しぶりにコーヒー飲んでゆっくり過ごしました
それとバリルートで黒い大きな物を見た時はクマかと思い焦りましたが、カモシカで良かったです
標高の低い所ではツツジもキレイに咲いていましたし、稜線を歩いている時はコイワザクラも咲いていました
機会があればシロヤシオも見に来たいと思っています。
檜洞丸はアップダウンのキツイ犬越路方面から行くよりも、popieさんが歩荷で登るツツジ新道の方がいいと思います (こちらも急登ですが・・・)
baboさんも是非チャレンジしてみて下さい!
kaz01さん、おはようございます!
檜洞丸の周回コースは最近歩いたばかりですが、こんな楽しみ方もあるんですねー。毎回参考になります。
雪玉も毎度笑わせていただいていますが、これやっぱりこの後に実行に移されているのでしょうか…
だとしたら恐らく報復攻撃も当然あろうかと思うのですが、色々と想像が膨らんで楽しませてもらってます。
犬越路隧道、二度ほど車で走ったことあります。かれこれ30年以上前だと思いますが、道志から犬越路林道で丹沢湖に抜ける近道と言うことで。
一部ガードレールもない絶壁地帯を走るところもあって、めちゃめちゃ緊張しながら走ったのを覚えてます。
でもあの立派なトンネル、もったいないですよねー(-_-;)
renswhさん、こんばんは。
地図に載っていないルートを説明するのが苦手なので、どこまで参考になるか分かりませんが、ありがとうございます。
私の方もrenswhさんのレコを参考にさせて頂いております。
今回歩いたルートは、踏み跡も比較的しっかりしていたので、気持ちがラクでした。
(気持ちはラクでしたが運動不足できつかったです・・・)
雪玉の襲撃の時は右でシャッターを押しながら、左手で投げているので近くてもナカナカ当たりません
以前、他の登山者に見られた時は恥ずかしかったです
renswhさんは昔、犬越路隧道を車で通った事があったのですね!
今となってはとても貴重な体験だと思いました。
トンネルだけは今でも健在のようでしたが、このまま通行止めの方が山は静かで良いのかも知れませんね 。
でも当時5億円!やっぱりもったいないですね。
やはり、具体的にどの尾根を歩いたのか知りたくて、そして以前にkazさんご夫婦が歩いた檜洞丸のVRとも比較して知りたくて、じっくりと読んでました♪西丹沢の中では檜洞丸に思いいれもありますし!!
以前は板小屋沢ノ頭から一般道を外れて凄い(危なかった?)急斜面を降りてきたのを覚えてますが、その隣というか近くに今回kazさんが登られたこんなVRがあったとは!!ビックリでした
急登とか長い!との印象があったようですが、檜洞丸は丹沢の中で2番目に高い山で1,600m越えなのでやはり登り応えもあり大変だったと思います
青ヶ岳山荘へは昨日スタッフが山荘入りしたと連絡が来ました〜♪しかもゴミ拾いをしながら登られたそうで頭が下がる思いです!!多分、今の時期は予約がないと平日は留守にしているんでしょうね。
一般道の大笄小笄は下りは結構スリリングな道だと思います!登りだとそんな風には感じないですが、初心者の頃に下りで使った時は鎖場付近は滑落しないようにと緊張しました。そしてその時、犬越路手前の道標があったの覚えてます!今は下に置かれているんですね・・
犬越隋道、怖そうですね
その先の東沢林道を奥の方に向かっていくとゴーラ沢出合の近くにツツジ新道から落ちてる車が見えるんですよね、今度近くを通ったら見てみてください(^-^;
最後に急にVRを歩いたなんて流石ですね!今回も盛りだくさんな内容で楽しいレコでした
以前のレコも比較して見て頂いたのですね
檜洞丸周辺にもVRが色々有るみたいですが、一般登山道も含めやっぱり檜洞丸はキツイですね。
ただでさえキツイのに歩荷で檜洞丸に登っているpopieさんには本当に頭が下がります 。
山荘の人も仕事とはいえ大変なのでしょうね。
犬越路方面の鎖場は以前、登りで使った時は余裕だったと思いましたが、今回上から見たらこんなに急だったんだと思い、気を抜かずに通過しました。
犬越路隧道は玄倉の新青崩隧道と違って出口の明かりが見えていたのでヘッドライトは出しませんでしたが、入ると足元も周囲の壁も見えない位真っ暗になって怖かったです
(怖さで比べたら新青崩隧道の方が上だと思いますし、以前夜に1人で歩いた時は恐怖で振り向く事も出来ませんでした👻)
昔は犬越路林道も通行出来て良いなーと思いました
私も昔の丹沢はすごく興味が有ります。
最後急にルート変更した所は、細尾根でちょっと危険でしたが、とてもいい所でしたよ
キャンプ場から登りで使うには急登なので、下山の時にまた歩いてみたいと思いました。
あとツツジ新道から見えると言う車は、東沢林道から落ちたのでしょうか⁉
今度行ったら見てみたいです
私はツツジ新道の登りの時に見ただけで写真は撮った事ないので💦キリヤマ隊長のブログを貼ります💦
http://kiriyama.sakura.ne.jp/work28/work28_01.htm
暖かい季節だと木の葉っぱが生い茂っていて見えないです(^-^; 機会があったら見てください😊
多分、東沢林道から落ちたんだと思います。
そう言えば隊長のこのブログずっと前に見た事が有りましたが、すっかり忘れていました。
教えてくれてありがとうございました
また一つ興味のある目的が増えました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する