ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢(寄-ユーシン-臼ヶ岳南尾根-蛭ヶ岳-棚沢ノ頭-弁当沢ノ頭-鍋割北尾根-寄)

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:53
距離
23.3km
登り
2,581m
下り
2,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

寄水源林管理棟前ゲート4:51-6:29雨山峠6:34-7:18ユーシンロッジ7:35-9:40臼ヶ岳9:55-11:04蛭ヶ岳11:28-棚沢の頭12:05-弁当沢の頭12:44-13:30熊木沢出合13:33-13:45鍋割北尾根取付13:55-15:07鍋割山15:20-1000m地点15:40-16:48寄水源林管理棟前ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水源林管理棟前ゲート
コース状況/
危険箇所等
「臼ヶ岳南尾根」
踏み跡薄いですがわかります。
登りの場合は、尾根通しに行けばいいので問題ないでしょう。
下りの場合は、山頂直下の急斜面が下りづらく分かりづらいと思うので注意が必要です。

「弁当沢の頭の道」
一般登山道ですが荒れています。踏み跡も薄めです。
テープやリボンは割と多くあるので注意していれば迷うことは無いと思います。

「鍋割北尾根」
踏み跡薄いですがあります。
目印多くあります。
ですが、バリルートなのでお勧めはしません。
雨山峠から

残念ながら富士山は見えず
2012年04月08日 06:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 6:34
雨山峠から

残念ながら富士山は見えず
雨山沢

いつ来てもきれいな流れです
2012年04月08日 22:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 22:21
雨山沢

いつ来てもきれいな流れです
ユーシンロッジ

今日はまだ誰もいません
2012年04月08日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/8 7:20
ユーシンロッジ

今日はまだ誰もいません
ここから奥にある尾根に登ります

どこから登ってもOKです
2012年04月08日 07:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/8 7:34
ここから奥にある尾根に登ります

どこから登ってもOKです
尾根に上がるとこんな感じ
2012年04月08日 07:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 7:39
尾根に上がるとこんな感じ
ユーシンロッジから5分位で三椏の群落がありました。

普段、花には興味ないのですが、これは綺麗でした。
2012年04月08日 07:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 7:41
ユーシンロッジから5分位で三椏の群落がありました。

普段、花には興味ないのですが、これは綺麗でした。
三椏
その2
2012年04月08日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 7:42
三椏
その2
三椏
アップ
2012年04月08日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 7:42
三椏
アップ
明るい尾根を進みます
2012年04月08日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 8:19
明るい尾根を進みます
1196ピークだと思います
2012年04月08日 08:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 8:35
1196ピークだと思います
隣の尾根にあった枯れた大木

魚の骨みたい
2012年04月08日 22:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 22:22
隣の尾根にあった枯れた大木

魚の骨みたい
臼ヶ岳南尾根素晴らしいです

歩いてて楽しいです
2012年04月08日 09:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 9:28
臼ヶ岳南尾根素晴らしいです

歩いてて楽しいです
傾斜が無くなり鹿柵が出てくると山頂です
2012年04月08日 09:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 9:37
傾斜が無くなり鹿柵が出てくると山頂です
主稜線との合流点
2012年04月08日 09:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 9:40
主稜線との合流点
蛭ヶ岳
デカイです
2012年04月08日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
4/8 9:41
蛭ヶ岳
デカイです
2012年04月08日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 9:55
富士山見えてきました

檜洞丸には青ヶ岳山荘も見えています
2012年04月08日 10:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:33
富士山見えてきました

檜洞丸には青ヶ岳山荘も見えています
南尾根取り付きの廃車が見えました
2012年04月08日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:40
南尾根取り付きの廃車が見えました
熊木沢全景
2012年04月08日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:40
熊木沢全景
2012年04月08日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 10:40
蛭ヶ岳到着
2012年04月08日 11:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 11:04
蛭ヶ岳到着
丹沢山への稜線
結構白いです
2012年04月08日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 11:15
丹沢山への稜線
結構白いです
THE富士
2012年04月08日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/8 11:16
THE富士
宮ヶ瀬湖方面
2012年04月08日 11:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 11:27
宮ヶ瀬湖方面
棚沢ノ頭の道標
メインの通りは綺麗
2012年04月08日 12:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 12:05
棚沢ノ頭の道標
メインの通りは綺麗
こっちはボロイ・・・

一応、ユーシンって書いてあります
2012年04月08日 12:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 12:05
こっちはボロイ・・・

一応、ユーシンって書いてあります
弁当沢の頭頂上だと思う
2012年04月08日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 12:44
弁当沢の頭頂上だと思う
熊木ダムを上から見てもブルー
2012年04月08日 22:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 22:26
熊木ダムを上から見てもブルー
弁当沢の頭の尾根取り付き

橋から100mも行かないであります
まあ、どこを上がってもいいんですけどね
2012年04月08日 13:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 13:25
弁当沢の頭の尾根取り付き

橋から100mも行かないであります
まあ、どこを上がってもいいんですけどね
梯子ありました。

ずっとあるのかなあ
2012年04月08日 13:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 13:27
梯子ありました。

ずっとあるのかなあ
ここから鍋割北尾根へ

このときすでにヘロヘロ
2012年04月08日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 13:45
ここから鍋割北尾根へ

このときすでにヘロヘロ
疲労困憊で鍋割山へ
2012年04月08日 22:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 22:27
疲労困憊で鍋割山へ
ちょっと霞んでいたけど下界がよく見えました
2012年04月08日 15:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 15:08
ちょっと霞んでいたけど下界がよく見えました
標高1000mのここから寄に下ります
2012年04月08日 15:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 15:40
標高1000mのここから寄に下ります
寄水源林の道路脇に咲いていた山桜
2012年04月08日 16:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 16:35
寄水源林の道路脇に咲いていた山桜
アップで
2012年04月08日 16:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/8 16:35
アップで
帰ってきました
2012年04月08日 16:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/8 16:47
帰ってきました
お疲れ様でした
2012年04月08日 22:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
4/8 22:29
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

今回は、臼ヶ岳南尾根と弁当沢ノ頭の尾根の未踏の2ルートです。

最初は、玄倉のゲートから行こうと思ったのですが、往復の林道歩きがつまらなそうだったので、寄からにしました。

ユーシンロッジまでの道のりでは、初め雪がちらつき、雨山峠では富士山が見えず、蛭ヶ岳もガスで見えず、晴れを期待していたのにがっかりでした。

臼ヶ岳南尾根に入るとすぐに三椏の群落がありました。
普段、花など気にもしないのですが、これは綺麗だと素直に感じました。
そして、いつの間にか日も差し始めて、明るい尾根道を気持ち良く歩くことが出来ました。
尾根道自体は、踏み跡は薄いですが良く確認しながら歩けば問題有りません。危ない所も特にはありません。1196ピーク前後の林は特に気持ちの良い場所です。
最後の頂上直下の急傾斜だけは少し歩きにくいです。
臼ヶ岳山頂は鹿柵に囲まれ、山頂標も無く、そのまま主稜線との合流点に出ます。
ここから蛭ヶ岳山頂までの急登は辛いだろうなあと思っていましたが、案外きつくも無く登り切ることが出来ました。

棚沢ノ頭から熊木沢出合までの尾根道は山と高原地図の実線道ですが、踏み跡薄く、荒れ気味です。リボンやテープの目印は多くあるので迷うことは無いと思います。
あまり人が入っていないせいか、臼ヶ岳南尾根同様、とてもいい感じの静かな所でした。

熊木沢出合の崩壊した橋の梯子は残っていました。きちんとトラロープで固定もしてありました。パトロール用に設置したものなのでしょうが、登山者にとってはとても有り難いものです。いつまでも無くならないことを願います。

ここからどのルートで寄まで戻るか、休憩しながら考えました。
この時点で、足はもう残っていませんでした。
1)遠回りだけど雨山峠経由(最も登り返しが少ない)
2)鍋割北尾根で鍋割峠から寄コシバ沢経由
3)鍋割北尾根で鍋割山経由1000m地点からバリルートで下降
4)鍋割真北尾根で鍋割山経由1000m地点からバリルートで下降
上記4ルートを考えましたが、
1)はおもしろくないので却下
4)は疲れている所に未踏のバリルートは不安
ということで2)か3)します。
どちらにするかは、旧鍋割峠の分岐で決めることにします。

林道を少し歩き、鍋割北尾根に入り本日最後の登り返しに入りますが足が前に出ません。1歩30cm位の歩幅で牛歩の様にゆっくりゆっくり進みます。
やっと旧鍋割峠の分岐に着き、鍋割峠方向を確認しましたが、今の自分にはすぐ先に見えている崩落地を一旦下降して登り返すのはイヤな感じだったので、登り返す量は多くなるけど鍋割山に出ることにしました。

鍋割山山頂は、時刻も遅かったこともあり3名しか居ませんでした。涼しい風に当たり少し休憩して、あとは下るのみ。とても疲れてはいたものの、気持ち良く寄まで下りることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2458人

コメント

kecchoさん、ご無沙汰です!
お〜、臼ヶ岳南尾根(朝日向尾根と云うらしい)に行かれましたか!

相変わらず頑張ってらっしゃいますね。

僅か5ヶ月ほど前に歩いたところですが、何となく懐かしく感じます。

取付き直ぐで三椏の群生があるんですね、
三椏は一度見たいと思ってますが、今季は時間が取れないようです。

あと、崩落橋、まだハシゴが付いたままになってるんですか!

あれって、ずっと設置したままがいいですね・・・。
2012/4/10 16:41
noborundaさん、こんばんは
朝日向尾根、やっと行けました。

今年は雪が多く、自宅から見える丹沢もずっと真っ白でした。
本当は1月に予定していましたが、積雪の中歩くのは自信が無かったので今になってしまいました。

とても気持ちの良い尾根ですね。三椏の群落はご褒美でした。

崩落橋の梯子はトラロープで固定されていたのでしばらくは大丈夫な気がします。

あとは、春シーズンの締めとして蛭ヶ岳南尾根にも行こうと思っています。
ヒルが出る前に・・・

noborundaさんも、本気の八ヶ岳シリーズお疲れ様でした。
本当に凄いと思います。
これからはどのような所に挑戦されるのでしょうか?
楽しみにしております
2012/4/11 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら