丹沢(寄-ユーシン-臼ヶ岳南尾根-蛭ヶ岳-棚沢ノ頭-弁当沢ノ頭-鍋割北尾根-寄)


- GPS
- 11:53
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,581m
- 下り
- 2,595m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「臼ヶ岳南尾根」 踏み跡薄いですがわかります。 登りの場合は、尾根通しに行けばいいので問題ないでしょう。 下りの場合は、山頂直下の急斜面が下りづらく分かりづらいと思うので注意が必要です。 「弁当沢の頭の道」 一般登山道ですが荒れています。踏み跡も薄めです。 テープやリボンは割と多くあるので注意していれば迷うことは無いと思います。 「鍋割北尾根」 踏み跡薄いですがあります。 目印多くあります。 ですが、バリルートなのでお勧めはしません。 |
写真
感想
今回は、臼ヶ岳南尾根と弁当沢ノ頭の尾根の未踏の2ルートです。
最初は、玄倉のゲートから行こうと思ったのですが、往復の林道歩きがつまらなそうだったので、寄からにしました。
ユーシンロッジまでの道のりでは、初め雪がちらつき、雨山峠では富士山が見えず、蛭ヶ岳もガスで見えず、晴れを期待していたのにがっかりでした。
臼ヶ岳南尾根に入るとすぐに三椏の群落がありました。
普段、花など気にもしないのですが、これは綺麗だと素直に感じました。
そして、いつの間にか日も差し始めて、明るい尾根道を気持ち良く歩くことが出来ました。
尾根道自体は、踏み跡は薄いですが良く確認しながら歩けば問題有りません。危ない所も特にはありません。1196ピーク前後の林は特に気持ちの良い場所です。
最後の頂上直下の急傾斜だけは少し歩きにくいです。
臼ヶ岳山頂は鹿柵に囲まれ、山頂標も無く、そのまま主稜線との合流点に出ます。
ここから蛭ヶ岳山頂までの急登は辛いだろうなあと思っていましたが、案外きつくも無く登り切ることが出来ました。
棚沢ノ頭から熊木沢出合までの尾根道は山と高原地図の実線道ですが、踏み跡薄く、荒れ気味です。リボンやテープの目印は多くあるので迷うことは無いと思います。
あまり人が入っていないせいか、臼ヶ岳南尾根同様、とてもいい感じの静かな所でした。
熊木沢出合の崩壊した橋の梯子は残っていました。きちんとトラロープで固定もしてありました。パトロール用に設置したものなのでしょうが、登山者にとってはとても有り難いものです。いつまでも無くならないことを願います。
ここからどのルートで寄まで戻るか、休憩しながら考えました。
この時点で、足はもう残っていませんでした。
1)遠回りだけど雨山峠経由(最も登り返しが少ない)
2)鍋割北尾根で鍋割峠から寄コシバ沢経由
3)鍋割北尾根で鍋割山経由1000m地点からバリルートで下降
4)鍋割真北尾根で鍋割山経由1000m地点からバリルートで下降
上記4ルートを考えましたが、
1)はおもしろくないので却下
4)は疲れている所に未踏のバリルートは不安
ということで2)か3)します。
どちらにするかは、旧鍋割峠の分岐で決めることにします。
林道を少し歩き、鍋割北尾根に入り本日最後の登り返しに入りますが足が前に出ません。1歩30cm位の歩幅で牛歩の様にゆっくりゆっくり進みます。
やっと旧鍋割峠の分岐に着き、鍋割峠方向を確認しましたが、今の自分にはすぐ先に見えている崩落地を一旦下降して登り返すのはイヤな感じだったので、登り返す量は多くなるけど鍋割山に出ることにしました。
鍋割山山頂は、時刻も遅かったこともあり3名しか居ませんでした。涼しい風に当たり少し休憩して、あとは下るのみ。とても疲れてはいたものの、気持ち良く寄まで下りることが出来ました。
お〜、臼ヶ岳南尾根(朝日向尾根と云うらしい)に行かれましたか!
相変わらず頑張ってらっしゃいますね。
僅か5ヶ月ほど前に歩いたところですが、何となく懐かしく感じます。
取付き直ぐで三椏の群生があるんですね、
三椏は一度見たいと思ってますが、今季は時間が取れないようです。
あと、崩落橋、まだハシゴが付いたままになってるんですか!
あれって、ずっと設置したままがいいですね・・・。
朝日向尾根、やっと行けました。
今年は雪が多く、自宅から見える丹沢もずっと真っ白でした。
本当は1月に予定していましたが、積雪の中歩くのは自信が無かったので今になってしまいました。
とても気持ちの良い尾根ですね。三椏の群落はご褒美でした。
崩落橋の梯子はトラロープで固定されていたのでしばらくは大丈夫な気がします。
あとは、春シーズンの締めとして蛭ヶ岳南尾根にも行こうと思っています。
ヒルが出る前に・・・
noborundaさんも、本気の八ヶ岳シリーズお疲れ様でした。
本当に凄いと思います。
これからはどのような所に挑戦されるのでしょうか?
楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する