石鎚山〜西日本最高峰と日本三古湯と瀬戸内の幸♪【日本百名山64座目】

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ(薄曇り) |
アクセス |
利用交通機関
標高1495mにある土小屋駐車場(無料)を利用しました。トイレ(水洗・和式)売店、山小屋、食事処があります。石鎚スカイライン通行可能時間は朝7時〜18時。スカイラインゲート横に駐車場とトレイあり。
車・バイク
朝6:40頃に石鎚スカイラインゲートに到着。ゲート前には10台くらい車列あり。7時ゲートオープン。土小屋駐車場に到着したら3分の2くらい埋まってました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間42分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
2019 GW 山行
1△剣山(徳島県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809226.html
2△石鎚山(愛媛県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1810542.html
3△大山(鳥取県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1820122.html
4△立山(富山県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1826864.html
1△剣山(徳島県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809226.html
2△石鎚山(愛媛県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1810542.html
3△大山(鳥取県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1820122.html
4△立山(富山県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1826864.html
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は弥山〜天狗岳までの岩場。北側がスッパリ切れ落ちてます。北側に滑落したら命はありません。。怖! ▼土小屋駐車場〜成就社 気持ちのいいハイキングコース。大きなアップダウンはありません。見通しがきくところが多いので撮影スポットも多いです。 ▼成就社〜弥山 山頂まで500m。進むにつれて斜度が大きくなります。段差のある雪渓をトラバースする箇所があるのでスリップ注意。階段はしっかりしてるので歩き易いですが、たくさんの霧氷が落ちてくるのでヘルメット持参がbetterかも。 ▼弥山〜天狗岳 クライミング技術はいりませんが、三点支持や足場確保する経験があると楽です。高度感がある箇所は足早に。他のハイカーとのすれ違いは慎重に。声をかけあいながら譲り合いの精神が吉。 |
---|---|
その他周辺情報 | 🛏前泊(車中泊) 道の駅 天空の郷 さんさん GWでも空いてましたネ。お手洗いがとてもキレイ!石鎚スカイラインまで40分。 https://www.kumakogen-sansan.com ♨️日帰り温泉 道後温泉 別館 飛鳥乃湯 おとな@600円。内湯と半露天風呂あり。半露天風呂はかなり狭いです。TSUBAKIシャンプーとコンディショナー使い放題(笑) https://dogo.jp/onsen/asuka |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by metavol
愛媛県にある西日本最高峰「石鎚山(1,982m)」に登りました。登ったと言っても、標高1,495m土小屋まで車で行ったので実質500m程度。高尾山よりも低い(笑)コースの9割(3.5km)はアップダウンが少ないハイキングコース。最後の500mは斜度こそ大きいものの、手すりのある階段が整備されててとても登りやかったです。鎖場は霧氷爆弾が激しかったので敬遠しました。コースの所々で見晴らしが良い箇所があるので、景色を楽しみながら登山ができました。
訪問者数:439人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント