醍醐寺から牛尾観音・音羽山縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 981m
- 下り
- 846m
コースタイム
9:50上醍醐寺(境内散策・薬師堂-開山堂-五大堂)-10:45鐘楼横登山口-
10:58横嶺峠(アスファルト道)-11:14高塚山への分岐(登山道へ)-11:20高塚山分岐-
11:50桜の馬場-12:00牛尾観音12:30-13:05パノラマ台-13:30音羽山頂上13:40-
14:25逢坂山歩道橋-14:35京阪大谷駅
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
醍醐駅から醍醐寺・徒歩約15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
醍醐寺で登山ポストは見かけませんでした。 トイレは醍醐寺境内-上醍醐寺境内-牛尾観音境内にあります。 醍醐寺から上醍醐寺へは入山料(1人600円)がいります。 醍醐寺境内の女人堂のすぐ横から横嶺峠までの登山道に入る場合は入山料は いりません。(但し、上醍醐寺境内には入山できません) (3年位前迄は、醍醐寺から上醍醐寺までの入山料はいりませんでした・・。) 地図では横嶺峠に通じる登山道(五大堂手前〔鐘楼前〕からの分岐点)がある はずだったのですが、分岐道はロープで閉鎖されてあり、危うく登山道を見失い かけて、しばらく境内をウロウロと探しました。 横嶺峠から高塚山・牛尾観音までは枝道もあり標識(目印)をしっかり確認して いれば迷うことはありません。 牛尾観音からパノラマ台・音羽山方面は案内標識も多く迷うことはありません。 しかし、急登が続き雨天や雨天後は滑りやすく要注意です。 |
写真
感想
過去、西国33ケ所観音霊場の巡礼と太閤(豊臣秀吉)の醍醐の花見行列で有名な
醍醐寺・上醍醐寺へは数度訪れていましたが、桜前線が北へと移る前に、今一度
開花の遅かった醍醐寺の満開の桜を楽しもうと、上醍醐山から山深き霊験あらた
かな牛尾観音から音羽山への縦走をと・・心わくわく早朝に家を出ました。
京都市営地下鉄醍醐寺駅では降車する人も、醍醐寺への参道にもまばらな人影、
醍醐寺に着くと三宝院や金堂の門前は開門前で並ぶ観光客もまだ少ない状態でした。
この後、醍醐寺の桜を求めて訪れる人は大波のよう・・に!!。
満開を過ぎた境内の桜(しだれ桜は満開中)を後に上醍醐寺への参道と向かいました。
上醍醐寺への参道・女人堂前(登山口)に着くと「入山料1人600円」の文字が(>_<)
えっ〜・・以前は入山料なんてとられなかったのに・・・と渋々2人分の1200円を
納めて上醍醐寺への参道を登り始めました。
以前の参道(登山道)は多くの参拝者の往来があったのに、この日は人の姿は殆ど
なし。
これはいかに・・と思いながらも長く続く階段の参道を汗してようやく上醍醐寺へ。
上醍醐寺境内の各寺院の参拝を終え、横嶺峠から牛尾観音・音羽山への登山道に
向かおうとしましたが、登山道が見あたらず・・。
(地図には五大堂手前から登山道がありますが、そこにはロープが・・)
ウロウロとしばらく登山道を探したあと、寺の関係者に登山道を訪ねると
「五大堂手前のロープの所を・・」との答が・・。
登山道は整備されているのに何故?と思いながら、横嶺峠(アスファルト道)に
下りると、初めて入山料の関係で締め切られていた・・ことだと推測されました。
桜馬場から牛尾観音へ着くと丁度お昼、境内で作業されていた檀家の人も優しく、
社務所の縁側で美味しくランチを頂きました。
牛尾観音は通称名で正式には牛尾山「法厳寺」と寺名・密教系のお寺で、本堂には
本尊「十一面千手千眼観音」が奉られ、不動明王等とともに静かに世の平穏と民衆
の安全無事を願っておられ、ご開帳は4月17日と10月17日の二日のみとか・・。
次には必ずご参拝に伺いたいものです。
ランチを終え音羽山へ、音羽山から醍醐寺方面への登山者は次から次へと続いて
いました。
次に登るときは反対方向での縦走をと思いました。
(今後の参考-音羽山から醍醐寺方面へが楽かな?)
音羽山でも多くの登山者で、何人かの人に眼下に広がる景色・遠方に連なる滋賀・や京都の山々の名前を聞かれました。
音羽山から京阪大谷駅に下山した後、JRに乗り継ぎ急ぎ帰って早速入浴し、
冷たいビールをいただきました(*^_^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私のホームである金剛山の転法輪寺は真言宗醍醐派大本山で醍醐寺さんとは深い関係であります。
毎年 7月7日(役行者の命日)には「れんげ大祭」と言って大護摩炊きが行われ醍醐寺さんからも
住職さんはじめ沢山の修験者さんが金剛山へ来られます♪
そんな事から一度 醍醐寺さんへお参りに行きたいと思ってるのですがこの時期は渋滞だとか・・・
M-Kichiさんこんばんは<(_ _)>
金剛山のお寺さんと醍醐寺が宗派が同じとか、毎年
「れんげ大祭」へのお参りなど・・なかなか信心深い
ですね(*^_^*)
以前は上醍醐寺に西国33所霊場の納経所があり、入山料
はいらず、沢山の登山者でしたが先日はまばらな人でした。
上醍醐寺の境内も広く、気持ちいい汗を流せますよ
一度と言わず、何度も登ってください
また、ウチの近くに来られたんですね
醍醐寺
前を通りますが、ここ30年くらい行ったことはありません
醍醐から大谷への縦走?、一度歩いて見ようと思います。
牛尾観音からの登り、休日は良く渋滞しいます
いつもありがとうございます
同じ日に大津市仰木の棚田一本桜に皆さんで行かれて
いたんですね〜
私も何度が写真撮影に出かけていますが、春と秋は本当に風情もあり、心落ち着くところですね。
醍醐〜大谷の縦走 是非挑戦してください。
ハ−チャン・ウ−チャンと一緒でしたら、大谷〜醍醐の方向が
いいかなと思いますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する