ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1826495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

快晴!春の雲取山

2019年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:40
距離
20.8km
登り
1,797m
下り
1,795m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:30
合計
7:40
7:00
7:20
15
7:35
7:40
10
7:50
20
8:10
8:15
5
8:20
8:25
25
8:50
8:55
5
9:00
9:20
20
9:40
10:05
20
10:25
5
10:30
20
雲取山避難小屋
10:50
5
10:55
15
11:10
10
11:20
15
11:35
11:40
80
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場を利用(無料)。
AM2:00頃到着した時点で、7割くらい埋まっていました。下山時には満車で路駐も沢山ありました。
コース状況/
危険箇所等
稜線に出るまでのトラバース道は道幅が狭く、片側が急斜面のため、注意が必要。滑落事故も多いそうです。稜線に出てからはかなり歩きやすい道でした。
その他周辺情報 丹波山温泉のめこい湯(900円、10:00〜19:00、木曜定休、アルカリ性低張性高温泉)などがあります。
のめこい湯公式HP
http://www.nomekoiyu.com/index.html
駐車場で星を撮り始めたら雲が出てくるわどんどん車が入ってきて明るいわでこれしか撮れませんでした。
2019年05月03日 02:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 2:51
駐車場で星を撮り始めたら雲が出てくるわどんどん車が入ってきて明るいわでこれしか撮れませんでした。
駐車場のトイレ。かなり綺麗でした。AM5:20頃、いざ出発!
2019年05月03日 05:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 5:17
駐車場のトイレ。かなり綺麗でした。AM5:20頃、いざ出発!
長い長いトラバース道は、新緑のトンネルが綺麗でした。
2019年05月03日 06:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:14
長い長いトラバース道は、新緑のトンネルが綺麗でした。
新緑の森に朝日が差し込んでいて凄く気持ちよかったです。
2019年05月03日 06:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 6:15
新緑の森に朝日が差し込んでいて凄く気持ちよかったです。
2019年05月03日 06:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 6:15
アセビの花って可愛いですよね!
2019年05月03日 06:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 6:28
アセビの花って可愛いですよね!
ところどころにトウゴクミツバツツジの鮮やかなピンクも!
2019年05月03日 06:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 6:28
ところどころにトウゴクミツバツツジの鮮やかなピンクも!
富士山が見え始めました。快晴でクッキリ!
2019年05月03日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 6:37
富士山が見え始めました。快晴でクッキリ!
木の間から。新緑の葉がついたら綺麗でしょう。
2019年05月03日 06:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:56
木の間から。新緑の葉がついたら綺麗でしょう。
AM7:00頃、七ツ石小屋に到着。水場の水はクリアで美味しかったです。
2019年05月03日 07:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 7:05
AM7:00頃、七ツ石小屋に到着。水場の水はクリアで美味しかったです。
七ツ石小屋からの富士山!
2019年05月03日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 7:04
七ツ石小屋からの富士山!
七ツ石小屋上にある水場。
2019年05月03日 07:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 7:19
七ツ石小屋上にある水場。
七ツ石神社。氏子の減少、高齢化により何十年も前に御神体が麓に降ろされて以来、ずっと放置されてボロボロになっていたそうですが、丹波山村地域おこし協力隊らの活動により再建されたそうです。
2019年05月03日 07:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 7:32
七ツ石神社。氏子の減少、高齢化により何十年も前に御神体が麓に降ろされて以来、ずっと放置されてボロボロになっていたそうですが、丹波山村地域おこし協力隊らの活動により再建されたそうです。
叩いてみたら凄くいい音色のする鐘でした。
2019年05月03日 07:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:33
叩いてみたら凄くいい音色のする鐘でした。
これから歩く道。
2019年05月03日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:36
これから歩く道。
AM7:30頃、七ツ石山に到着。
2019年05月03日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:36
AM7:30頃、七ツ石山に到着。
七ツ石山の三角点。
2019年05月03日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 7:36
七ツ石山の三角点。
2019年05月03日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:36
山頂方面。
2019年05月03日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:37
山頂方面。
快晴で南アルプスがよく見えました。名だたる名峰がズラリ!
2019年05月03日 07:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:39
快晴で南アルプスがよく見えました。名だたる名峰がズラリ!
甲斐駒ヶ岳(右奥)と仙丈ヶ岳(左奥)。
2019年05月04日 00:20撮影
8
5/4 0:20
甲斐駒ヶ岳(右奥)と仙丈ヶ岳(左奥)。
白峰三山!右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2019年05月05日 02:09撮影
8
5/5 2:09
白峰三山!右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
悪沢岳(中央右)、赤石岳(中央左)、聖岳(赤石岳の左、枝の奥)。
2019年05月04日 00:22撮影
6
5/4 0:22
悪沢岳(中央右)、赤石岳(中央左)、聖岳(赤石岳の左、枝の奥)。
ほぼ平坦で歩きやすい道です。
2019年05月03日 07:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:49
ほぼ平坦で歩きやすい道です。
カラマツと富士山。黄葉の時期は綺麗なんだろなー。
2019年05月03日 07:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 7:52
カラマツと富士山。黄葉の時期は綺麗なんだろなー。
富士山アップ。
2019年05月04日 00:18撮影
18
5/4 0:18
富士山アップ。
2019年05月03日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:09
ヘリポート。ここは幕営禁止ですが、ここでテント張ったら気持ちいいだろうなー。
2019年05月03日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:10
ヘリポート。ここは幕営禁止ですが、ここでテント張ったら気持ちいいだろうなー。
老朽化のため、3月末をもって閉鎖となった奥多摩小屋。
2019年05月03日 08:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:13
老朽化のため、3月末をもって閉鎖となった奥多摩小屋。
AM8:20頃、小雲取山に到着。
2019年05月03日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:20
AM8:20頃、小雲取山に到着。
小雲取山からの富士山!たまりません。
2019年05月03日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:38
小雲取山からの富士山!たまりません。
小雲取山から歩いてきた道を振り返る。
2019年05月03日 08:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:19
小雲取山から歩いてきた道を振り返る。
毎回のことながら、同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
2019年05月03日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:38
毎回のことながら、同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
山頂直下の避難小屋か見えたらもうすぐ。
2019年05月03日 08:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:39
山頂直下の避難小屋か見えたらもうすぐ。
絶好のロケーションの避難小屋です。
2019年05月03日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:47
絶好のロケーションの避難小屋です。
AM8:00頃、避難小屋到着。めちゃくちゃ綺麗でした。
2019年05月03日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:53
AM8:00頃、避難小屋到着。めちゃくちゃ綺麗でした。
中の様子。中もかなり綺麗!
2019年05月03日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:55
中の様子。中もかなり綺麗!
歩いてきた道を振り返る。
2019年05月03日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:56
歩いてきた道を振り返る。
AM9:00登頂!快晴で素晴らしいパノラマでした!
2019年05月03日 09:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:05
AM9:00登頂!快晴で素晴らしいパノラマでした!
もういっちよ。
2019年05月03日 09:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 9:17
もういっちよ。
山頂標識はめちゃくちゃ綺麗でした。
2019年05月03日 09:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:00
山頂標識はめちゃくちゃ綺麗でした。
三角点。
2019年05月03日 09:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:00
三角点。
残雪が一部。登山道にも少しだけありましたが、歩行には問題ありません。ドロドロでした。
2019年05月03日 09:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:25
残雪が一部。登山道にも少しだけありましたが、歩行には問題ありません。ドロドロでした。
富田鎌仙人のレリーフ。
2019年05月03日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:30
富田鎌仙人のレリーフ。
AM9:40頃、雲取山荘に到着。思ってたより大きな小屋でした。
2019年05月03日 09:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:39
AM9:40頃、雲取山荘に到着。思ってたより大きな小屋でした。
可愛いこいのぼりがいました。
2019年05月03日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:40
可愛いこいのぼりがいました。
小屋の水場。この水でコーヒーを淹れようとしたところ、コッヘルを車に忘れたことが発覚!!!!持ってきたステーキ肉も食べられないことが発覚!!!!やっちまった、、
2019年05月03日 09:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:42
小屋の水場。この水でコーヒーを淹れようとしたところ、コッヘルを車に忘れたことが発覚!!!!持ってきたステーキ肉も食べられないことが発覚!!!!やっちまった、、
仕方ないので、行動食とおやつの豆大福で腹ごしらえ。塩味の効いた大福が好き。
2019年05月03日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:49
仕方ないので、行動食とおやつの豆大福で腹ごしらえ。塩味の効いた大福が好き。
トイレはめちゃくちゃ綺麗でした。
2019年05月03日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 10:00
トイレはめちゃくちゃ綺麗でした。
2019年05月03日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:49
鮮やかなトウゴクミツバツツジ。
2019年05月03日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 12:01
鮮やかなトウゴクミツバツツジ。
アセビ。この辺りから気付かないうちにレンズに汚れがついてしまい、以降の写真は全部白っぽくなってしまいました(笑)
2019年05月03日 12:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 12:02
アセビ。この辺りから気付かないうちにレンズに汚れがついてしまい、以降の写真は全部白っぽくなってしまいました(笑)
2019年05月03日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:07
新緑のトンネル。
2019年05月03日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 12:12
新緑のトンネル。
2019年05月03日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 12:12
2019年05月03日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 12:12
トラバース道は道幅が狭く、片側が急斜面のため要注意です。滑落事故も多数発生しているとのこと。
2019年05月03日 12:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:13
トラバース道は道幅が狭く、片側が急斜面のため要注意です。滑落事故も多数発生しているとのこと。
ヤマザクラとトウゴクミツバツツジと新緑の森。
2019年05月03日 12:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 12:14
ヤマザクラとトウゴクミツバツツジと新緑の森。
淡い緑のカーテン。
2019年05月03日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 12:15
淡い緑のカーテン。
杉ってなんでこんなにキレーーーーーーにまっすぐなんだろ(笑)
2019年05月03日 12:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:23
杉ってなんでこんなにキレーーーーーーにまっすぐなんだろ(笑)
ヒトリシズカがたくさん。
2019年05月03日 12:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 12:54
ヒトリシズカがたくさん。
スミレ。
2019年05月03日 12:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 12:55
スミレ。
PM1:00頃、無事に下山しました。
2019年05月03日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 12:58
PM1:00頃、無事に下山しました。
駐車場に戻り、車に置き忘れたコッヘルで豚ステーキを焼いてジンギスカンソースでいただきました。めちゃくちゃ暑くてこの日1番汗かいたかも(笑) 山頂で食べたかった、、
2019年05月03日 13:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 13:03
駐車場に戻り、車に置き忘れたコッヘルで豚ステーキを焼いてジンギスカンソースでいただきました。めちゃくちゃ暑くてこの日1番汗かいたかも(笑) 山頂で食べたかった、、

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書

感想

AM1:50頃、丹波山村村営駐車場に到着。この時間ですが、小屋泊の方等の車もあり、既に7割ほど埋まっておりました。駐車場の容量はあまり多くないので、連休中等混雑が予想される日は、早めの行動がいいかと思います。

AM5:20頃、駐車場を出発。アスファルトの林道を数分登ったところに登山口があります。そこからは長い長いトラバース道です。片側が急斜面で道幅が狭く、滑落事故も多発しているそうなので、歩きやすい道ですが油断は禁物です。杉林をしばらく歩くと、次第にブナ林の新緑のトンネルに変わりました。時折ヤマザクラやトウゴクミツバツツジも咲いており、春山らしい気持ちのいい道でした。

AM7:00頃、七ツ石小屋に到着。この少し手前辺りから、富士山も見え始めました。小屋は富士山を眺められる絶好のロケーションで、多くの方が休んでいました。ここから少し登ったところには、七ツ石神社があります。ここのお社はボロボロに崩れていると聞いておりましたが、ピカピカで立派なお社がありました。帰宅後調べてみると、数十年前にご神体が麓に降ろされて以来、ずっと放置されていたそうですが、つい最近に丹波山村地域おこし協力隊らの活動により再建されたそうです。

七ツ石山から先は、平坦で歩きやすい道が続きます。この日は本当によく晴れて、富士山や南アルプスの山々を遠望しながら気持ちよく歩けました。甲斐駒、仙丈、白峰三山、荒川三山等、名だたる名峰がズラリ。素晴らしいパノラマでした。

AM9:00頃、雲取山山頂に到着。標準コースタイム6時間とあったので、4時間ちょっとかなと思っていましたが、3時間半で着きました。距離はありますが、急な登りがあまりないのでかなり歩きやすい山でした。パノラマを楽しんだあとは、どうしてもバッジが欲しかったので、雲取山荘へ行きました。

AM9:40頃、雲取山荘に到着。バッジ(6種類、各500円)を購入後、山荘前のベンチでランチタイム。豚ステーキを豪快に焼いて、ジンギスカンソースをぶっかけて、ステーキランチの予定でした。しかし!!!!コッヘルを車に忘れたことが判明!!!!コーヒーも淹れられない。やっちまいました、、、 仕方がないので、おやつの豆大福と行動食等を食べ、さっさと下山することに。

下山は写真を撮る程度の休憩くらいであまり休まなかったので、PM1:00頃には下山できました。車に戻り、お留守番していたコッヘルでようやくステーキにありつけました。めちゃくちゃ美味しいご飯でしたが、駐車場まで降りると気温も随分高く、この日1番汗だくになりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら