ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1829392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【奥多摩駅発】石尾根〜雲取山〜飛龍山〜三条の湯【のめこい湯着】

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月04日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
45.8km
登り
3,741m
下り
3,473m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:30
合計
7:55
6:30
50
9:30
9:35
20
9:55
30
10:25
10:30
100
12:10
12:30
100
14:10
10
2日目
山行
6:35
休憩
0:45
合計
7:20
5:20
10
5:40
5:45
35
6:20
45
7:05
7:10
30
7:40
35
8:15
75
9:30
9:35
30
10:05
10:10
15
10:25
10:30
35
11:05
11:25
75
12:40
三条の湯
3日目
山行
3:35
休憩
0:10
合計
3:45
5:55
110
三条の湯
8:30
55
9:25
15
丹波小学校(登山口)
天候 (1日目)くもりのち晴れ
(2日目)晴れ
(3日目)午前中晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●三条ダルミ〜北天のタル間:ひざ丈の笹ヤブで足下が見えにくく、谷に向かって道が崩れている箇所も。
●北天のタル〜飛龍山間:小さな雪渓あり。軽アイゼンなくても渡渉できるが、あれば万全。
●北天のタル〜三条の湯間:ザレて崩れている箇所も。
その他周辺情報 のめこい湯:10時開始。早着すると待つことに。食堂は11時半から。鹿肉カレーは道の駅でいただける。
奥多摩駅から石尾根登山口へ。民家の壁に山本太郎の政党ポスターが!!
2019年05月02日 06:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/2 6:40
奥多摩駅から石尾根登山口へ。民家の壁に山本太郎の政党ポスターが!!
ヤマツツジが見ごろでした
2019年05月02日 08:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/2 8:40
ヤマツツジが見ごろでした
ガスっている六ツ石山。このあとうっかりして水根方面に20分下ってしまう。30分登り返して二度も山頂を踏んでしまった
2019年05月02日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/2 9:33
ガスっている六ツ石山。このあとうっかりして水根方面に20分下ってしまう。30分登り返して二度も山頂を踏んでしまった
鷹ノ巣山に到着。石尾根づたいでの登頂でしばし感慨にひたる。ここで昼ごはん
2019年05月02日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/2 12:09
鷹ノ巣山に到着。石尾根づたいでの登頂でしばし感慨にひたる。ここで昼ごはん
食べている内に晴れてきた
2019年05月02日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/2 12:31
食べている内に晴れてきた
鷹ノ巣山の眺望。白い仏舎利塔が目立つ
2019年05月02日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/2 12:31
鷹ノ巣山の眺望。白い仏舎利塔が目立つ
七ツ石山に到着。ここで飲料水が切れた。明日は雲取山、飛龍山に立てるのか・・・
2019年05月02日 14:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
5/2 14:16
七ツ石山に到着。ここで飲料水が切れた。明日は雲取山、飛龍山に立てるのか・・・
山頂直下の七ツ石神社で山行の無事を念入りに祈る。今日は七ツ石小屋で小屋泊
2019年05月02日 14:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/2 14:21
山頂直下の七ツ石神社で山行の無事を念入りに祈る。今日は七ツ石小屋で小屋泊
翌朝の七ツ石小屋で。朝焼けの富士山がよく見えました
2019年05月03日 04:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 4:53
翌朝の七ツ石小屋で。朝焼けの富士山がよく見えました
再び七ツ石山頂。今日は無事に歩きたい
2019年05月03日 05:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 5:39
再び七ツ石山頂。今日は無事に歩きたい
雲取山手前の石尾根から富士山
2019年05月03日 05:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 5:59
雲取山手前の石尾根から富士山
ついに閉鎖された奥多摩小屋
2019年05月03日 06:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 6:20
ついに閉鎖された奥多摩小屋
雲取山頂が間近に! ここに来るとつい写真を撮ってしまう
2019年05月03日 06:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 6:58
雲取山頂が間近に! ここに来るとつい写真を撮ってしまう
山頂に着きました。休憩もそぞろに出発
2019年05月03日 07:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
5/3 7:06
山頂に着きました。休憩もそぞろに出発
三条ダルミ。右奥の奥秩父主脈縦走路に入ります
2019年05月03日 07:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 7:42
三条ダルミ。右奥の奥秩父主脈縦走路に入ります
ここはそうでもないが、ササが茂っていて足下が見えにくい
2019年05月03日 07:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 7:44
ここはそうでもないが、ササが茂っていて足下が見えにくい
オオカミが出てきそうな狼平
2019年05月03日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 8:16
オオカミが出てきそうな狼平
八ヶ岳か清里みたいな雰囲気の場所も
2019年05月03日 08:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 8:23
八ヶ岳か清里みたいな雰囲気の場所も
北天のタル。来た道をふりかえる
2019年05月03日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 9:33
北天のタル。来た道をふりかえる
いよいよ飛龍山へ。残雪が見える!
2019年05月03日 09:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 9:33
いよいよ飛龍山へ。残雪が見える!
雪渓を横断。軽アイゼンをつければ万全だが、横着してそのまま歩いてしまう
2019年05月03日 09:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 9:39
雪渓を横断。軽アイゼンをつければ万全だが、横着してそのまま歩いてしまう
踏み跡を慎重に一歩ずつ
2019年05月03日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 9:40
踏み跡を慎重に一歩ずつ
石尾根がよく見える。ここを歩いてきたのか〜。右奥には御前山、大岳山も
2019年05月03日 09:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 9:52
石尾根がよく見える。ここを歩いてきたのか〜。右奥には御前山、大岳山も
しばらく行くと近道入口の矢印が
2019年05月03日 09:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 9:56
しばらく行くと近道入口の矢印が
足場の悪い急登を5分ほど上るとなだらかになって、そのまま進むと・・・
2019年05月03日 09:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 9:58
足場の悪い急登を5分ほど上るとなだらかになって、そのまま進むと・・・
飛龍山の頂上。知ってたけどやっぱり展望はよくない
2019年05月03日 10:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
5/3 10:05
飛龍山の頂上。知ってたけどやっぱり展望はよくない
飛龍権現。石造りの小さなほこらがあります
2019年05月03日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 10:26
飛龍権現。石造りの小さなほこらがあります
北天のタルに戻ってきた。ここで昼食
2019年05月03日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 11:06
北天のタルに戻ってきた。ここで昼食
メニューはパン、ハチミツ、チーズ、生きゅうり、みそ、オレンジ、コーヒー
2019年05月03日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 11:06
メニューはパン、ハチミツ、チーズ、生きゅうり、みそ、オレンジ、コーヒー
三条の湯に下る。右側は深い谷。足元も悪くこわい!
2019年05月03日 11:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 11:35
三条の湯に下る。右側は深い谷。足元も悪くこわい!
緊張の下りが続く中、満開のヤマツツジになごみます
2019年05月03日 12:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 12:15
緊張の下りが続く中、満開のヤマツツジになごみます
急な長い下りをガマンして三条の湯に何とか無事到着!
2019年05月03日 12:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/3 12:34
急な長い下りをガマンして三条の湯に何とか無事到着!
安定の夕食メニュー
2019年05月03日 17:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/3 17:31
安定の夕食メニュー
翌朝の小屋前。登山客でにぎわっています
2019年05月04日 05:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 5:53
翌朝の小屋前。登山客でにぎわっています
サオラ峠に向かって出発。歩くうちに日が登ってきた
2019年05月04日 06:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 6:08
サオラ峠に向かって出発。歩くうちに日が登ってきた
この沢は水量が豊富だ
2019年05月04日 06:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 6:15
この沢は水量が豊富だ
ちびた標識
2019年05月04日 06:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 6:48
ちびた標識
サオラ峠。今回の山行も残りあと少し・・・
2019年05月04日 07:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/4 7:46
サオラ峠。今回の山行も残りあと少し・・・
天平尾根はハイキングコースみたいな感じ。終わりかけのヤマザクラ
2019年05月04日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 8:16
天平尾根はハイキングコースみたいな感じ。終わりかけのヤマザクラ
こんな広場もある
2019年05月04日 08:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 8:23
こんな広場もある
真新しい無線アンテナ。このすぐ先に丹波への分岐がある
2019年05月04日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 8:27
真新しい無線アンテナ。このすぐ先に丹波への分岐がある
急な下りを下り切った。無事下山! 終わってみればあっけない
2019年05月04日 09:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/4 9:23
急な下りを下り切った。無事下山! 終わってみればあっけない
丹波の町並み。新緑がきれい
2019年05月04日 09:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/4 9:34
丹波の町並み。新緑がきれい
のめこい湯。10時開始と知らずに早着してしまった・・・。38度のお湯は長く入っていられる気持ちよさ。サウナがあるのもうれしい
2019年05月04日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
5/4 9:40
のめこい湯。10時開始と知らずに早着してしまった・・・。38度のお湯は長く入っていられる気持ちよさ。サウナがあるのもうれしい
食べたかった鹿肉カレーを道の駅でいただく。12時4分の西東京バスで無事帰宅。おつかれさまでした〜
2019年05月04日 11:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5/4 11:45
食べたかった鹿肉カレーを道の駅でいただく。12時4分の西東京バスで無事帰宅。おつかれさまでした〜
撮影機器:

装備

個人装備
携帯ラジオとイヤホン。スマホ充電用のUSBケーブル。

感想

過去に雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山、六ツ石山を登り、かねてから「いつか石尾根を登りあげて全山登頂したいなー」と思っていたところ、今回の大型連休を使って挑戦してみました。

六ツ石山で石尾根を外れて水根バス停方面に下ってしまい約1時間をタイムロス。気力体力が削がれましたが、何とか立て直して1日目を終了。しかし夜、七ツ石小屋で「飛龍山にはまだ雪もついているらしいし、明日はどうなることやら・・・」と不安におののいていたのはここだけの話です。

一晩休んで体力が回復すると「途中で撤退してもいいのだし行けるところまで行ってみよう」と気持ちも前向きに。体も山の環境に慣れたのか、快調に歩くことができました。飛龍山の残雪もここ数日の晴天でかなり溶けて、何とかアイゼンなしで踏破。北天のタルからの下りは怖かったが、体力に余力を残して三条の湯に着きました。

今回の反省点は「標識はよく確認する」「飲料水は余裕を持たせる」でしょうか。けれども長い石尾根を歩き通して奥秩父主脈縦走路も少し歩いたことで、「今度は奥多摩駅から金峰山、瑞牆山まで奥秩父を縦走したい!」と大それた新しい欲が出てきました。まずは何回かに分けて少しずつ踏破し、いつか連続して縦走してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら