5:40分位に到着、すでに駐車場は満車でした。なんで、少し下の脇道に駐車。バラス持って6:00、アタック開始です
1
5/4 6:03
5:40分位に到着、すでに駐車場は満車でした。なんで、少し下の脇道に駐車。バラス持って6:00、アタック開始です
向こうの谷間には雲海が!初めて見たような気がします
2
5/4 6:12
向こうの谷間には雲海が!初めて見たような気がします
最高の景色が見れそうな予感!
1
5/4 6:22
最高の景色が見れそうな予感!
まずはあそこに。G.Wやから人多いやろなぁと思っていたのですがほとんど人に会いません
2
5/4 6:31
まずはあそこに。G.Wやから人多いやろなぁと思っていたのですがほとんど人に会いません
振り返ると雲海がまだ見れました
2
5/4 7:01
振り返ると雲海がまだ見れました
大日さん、変わらず尖ってますなぁ。
4
5/4 7:04
大日さん、変わらず尖ってますなぁ。
古田の森
1
5/4 7:09
古田の森
千丈平
0
5/4 7:34
千丈平
野良鹿、朝食中でした。何食べてるんやろ?
0
5/4 7:36
野良鹿、朝食中でした。何食べてるんやろ?
今回沢山の鹿と出会いました。奈良県民やけど野生のはテンション上がる
1
5/4 7:37
今回沢山の鹿と出会いました。奈良県民やけど野生のはテンション上がる
水がジョボジョボ出てました。周りでは何名かがテン泊されてました
0
5/4 7:41
水がジョボジョボ出てました。周りでは何名かがテン泊されてました
最後のしんどい登り....
0
5/4 7:44
最後のしんどい登り....
7:55分、登頂(^^)v誰もいませんでした!
3
5/4 7:56
7:55分、登頂(^^)v誰もいませんでした!
バラス置いときます
1
5/4 7:58
バラス置いときます
いや〜いい景色やな〜久しぶりに見たな〜と感動。やっと向こうの方まで行ける時がきた!
1
5/4 7:58
いや〜いい景色やな〜久しぶりに見たな〜と感動。やっと向こうの方まで行ける時がきた!
お釈迦様に後光、いや横光が!
1
5/4 7:58
お釈迦様に後光、いや横光が!
しばらくして弥山方面からトレラン風の方が。お話すると昨日、金峰山寺を出てここまで来た、と。2日でここまで!?すげー、そんなの来れるもんなの?奥駈道踏破するつもりやったけどシューズがダメになったので前鬼から帰るとのことでした。
1
5/4 7:58
しばらくして弥山方面からトレラン風の方が。お話すると昨日、金峰山寺を出てここまで来た、と。2日でここまで!?すげー、そんなの来れるもんなの?奥駈道踏破するつもりやったけどシューズがダメになったので前鬼から帰るとのことでした。
お釈迦様に山行の安全を祈願しました
1
5/4 7:59
お釈迦様に山行の安全を祈願しました
綺麗な三角点君
2
5/4 7:59
綺麗な三角点君
さて向かいましょう
1
5/4 8:08
さて向かいましょう
釈迦から下ってすぐの景色も迫力あって好きです
3
5/4 8:16
釈迦から下ってすぐの景色も迫力あって好きです
まずは馬の背。ここは何回か越えてますからもう怖くないです
2
5/4 8:31
まずは馬の背。ここは何回か越えてますからもう怖くないです
しかし道幅狭いよなぁ〜足引っ掛けてバランス崩してしもたら....
2
5/4 8:32
しかし道幅狭いよなぁ〜足引っ掛けてバランス崩してしもたら....
こっちに落ちてしまったら大怪我で済めば良いほうでしょうね...
0
5/4 8:32
こっちに落ちてしまったら大怪我で済めば良いほうでしょうね...
いつもそんな不安がよぎる馬の背です
1
5/4 8:32
いつもそんな不安がよぎる馬の背です
大丈夫、お釈迦様が見守ってくれてるはず
0
5/4 8:34
大丈夫、お釈迦様が見守ってくれてるはず
鎖場。なんか名前付いてるとこなんかな?こういうのは楽しいです
2
5/4 8:36
鎖場。なんか名前付いてるとこなんかな?こういうのは楽しいです
でっかい岩を巻きます
3
5/4 8:46
でっかい岩を巻きます
岩間に可愛いスミレ?が咲いていました
3
5/4 8:47
岩間に可愛いスミレ?が咲いていました
ポツン、と。映えるね
4
5/4 8:47
ポツン、と。映えるね
これがモアイか〜確かにね!モアイってゆーとグラディウスの敵の砲台ですね!
3
5/4 8:51
これがモアイか〜確かにね!モアイってゆーとグラディウスの敵の砲台ですね!
空鉢岳?地図に載ってないんですが....ピークではないんですね
2
5/4 8:56
空鉢岳?地図に載ってないんですが....ピークではないんですね
崩落してる際を通ります。帰り下の方でザザザーとすごい音がしてました。崩れてる規模は見えなかったけど音からして結構崩れてたと思われます。そして音だけでも少し怖かったです
1
5/4 8:57
崩落してる際を通ります。帰り下の方でザザザーとすごい音がしてました。崩れてる規模は見えなかったけど音からして結構崩れてたと思われます。そして音だけでも少し怖かったです
岩肌はボロボロ崩れそうでいつかこの道も通れなくなるんじゃないか、と思うくらいでした。僕は初めて通ったのでずっとこうなのか最近の異常気象(局地的大雨や異常な高温)でなってきているのか解らないですが
1
5/4 8:58
岩肌はボロボロ崩れそうでいつかこの道も通れなくなるんじゃないか、と思うくらいでした。僕は初めて通ったのでずっとこうなのか最近の異常気象(局地的大雨や異常な高温)でなってきているのか解らないですが
ネットで調べたら蔵王権現、らしいです。こういうのを見るとここは行場やねんな、と改めて思います
2
5/4 9:01
ネットで調べたら蔵王権現、らしいです。こういうのを見るとここは行場やねんな、と改めて思います
両部分け、事前に調べたらキレットがある、と。それがここでした
2
5/4 9:04
両部分け、事前に調べたらキレットがある、と。それがここでした
鎖で登ります。
0
5/4 9:04
鎖で登ります。
まだ足場は広い方でしたが端の方は落ち込んで崖になってるので慎重に登ります
0
5/4 9:04
まだ足場は広い方でしたが端の方は落ち込んで崖になってるので慎重に登ります
とても見晴らしの良い尾根道です
2
5/4 9:17
とても見晴らしの良い尾根道です
役行者さんがお祈りする所でしょうか?
0
5/4 9:24
役行者さんがお祈りする所でしょうか?
時々踏み跡がわからなくなってコースから外れてました
0
5/4 9:24
時々踏み跡がわからなくなってコースから外れてました
まだまだ遠い....
0
5/4 9:24
まだまだ遠い....
孔雀の覗き。絶景でした!何人かの登山者とお話しながらちょっと休憩。釈迦ヶ岳からこっちで出会う方の殆どがテント持って来られてました。金峰山寺からの方も結構いました
3
5/4 9:33
孔雀の覗き。絶景でした!何人かの登山者とお話しながらちょっと休憩。釈迦ヶ岳からこっちで出会う方の殆どがテント持って来られてました。金峰山寺からの方も結構いました
9:40分、孔雀岳登頂(^^)v
3
5/4 9:41
9:40分、孔雀岳登頂(^^)v
仏生岳へのコースは通り過ぎてしまってたので帰りに行くことに。道が時々わからなくなってました...
0
5/4 10:37
仏生岳へのコースは通り過ぎてしまってたので帰りに行くことに。道が時々わからなくなってました...
楊子宿に到着。ここで折り返そうかと思ったんですが....ひとまず休憩
2
5/4 10:48
楊子宿に到着。ここで折り返そうかと思ったんですが....ひとまず休憩
水は十分あったんですがどんな水場か見てみたくって来ました。楊子小屋から結構下ったので用事なけりゃ行かなきゃよかった...水はチョロチョロと出てました
2
5/4 10:55
水は十分あったんですがどんな水場か見てみたくって来ました。楊子小屋から結構下ったので用事なけりゃ行かなきゃよかった...水はチョロチョロと出てました
手軽におにぎりとラーメン。テント貼ってる七面山方面から来られた方とお話しました。色んな事教えてもらい楽しいひと時でした
2
5/4 11:16
手軽におにぎりとラーメン。テント貼ってる七面山方面から来られた方とお話しました。色んな事教えてもらい楽しいひと時でした
小屋は2階もある!
1
5/4 12:23
小屋は2階もある!
楊子宿で引き返そうかと考えてましたが、奥駈道を繋げるため、七面山と八経方面からのコースの交わる所、楊子の森まで行くことにしました。
2
5/4 12:28
楊子宿で引き返そうかと考えてましたが、奥駈道を繋げるため、七面山と八経方面からのコースの交わる所、楊子の森まで行くことにしました。
このピークを巻くようなコースだったのですが登ったほうが次に繋げやすいかと思い真っ直ぐ登りました。道が見つからんかったのでただただ真っ直ぐに。
1
5/4 12:30
このピークを巻くようなコースだったのですが登ったほうが次に繋げやすいかと思い真っ直ぐ登りました。道が見つからんかったのでただただ真っ直ぐに。
ピークに来ると七面山の表示がありました。そこから振り返る釈迦ヶ岳。あそこまで帰らなあかんのか....車あったらなぁ....10分位で帰れそうやけどなぁ
3
5/4 12:45
ピークに来ると七面山の表示がありました。そこから振り返る釈迦ヶ岳。あそこまで帰らなあかんのか....車あったらなぁ....10分位で帰れそうやけどなぁ
明星、八経、弥山がよーく見える。あそこは嫁さんと行かねばならぬ
3
5/4 12:48
明星、八経、弥山がよーく見える。あそこは嫁さんと行かねばならぬ
左のは行者還かな?真中付近は大台ケ原かな?
0
5/4 12:48
左のは行者還かな?真中付近は大台ケ原かな?
帰りに仏生のピークに行くにはコースで行くとちょっと戻る感じになりそうなんで斜めに尾根から目指しました、が倒木だらけでめっちゃ歩きにくい
1
5/4 13:44
帰りに仏生のピークに行くにはコースで行くとちょっと戻る感じになりそうなんで斜めに尾根から目指しました、が倒木だらけでめっちゃ歩きにくい
13:55分、仏生ヶ岳登頂(^^)v向こうに八経達も
2
5/4 13:58
13:55分、仏生ヶ岳登頂(^^)v向こうに八経達も
ちょっと削れた三角点君
2
5/4 13:58
ちょっと削れた三角点君
釈迦はまだまだ....(ー_ー;)この頃足が痛くなってきました
1
5/4 14:02
釈迦はまだまだ....(ー_ー;)この頃足が痛くなってきました
これは熊のアレですね!高さは1m弱、かな?子熊かな?襲われたら戦わなあかん!勝てるか?
1
5/4 14:07
これは熊のアレですね!高さは1m弱、かな?子熊かな?襲われたら戦わなあかん!勝てるか?
行きしな孔雀のピーク行ってて見つけれなかった鳥の水。水使い切ってしまったのとラーメン食って喉乾いてたのでとてもありがたかった!
1
5/4 14:35
行きしな孔雀のピーク行ってて見つけれなかった鳥の水。水使い切ってしまったのとラーメン食って喉乾いてたのでとてもありがたかった!
岩の隙間に残雪が!
2
5/4 14:41
岩の隙間に残雪が!
孔雀の覗きでしばしの休憩
1
5/4 14:47
孔雀の覗きでしばしの休憩
スゴイ絶壁です
2
5/4 14:47
スゴイ絶壁です
落ちたら死ぬな
1
5/4 14:47
落ちたら死ぬな
めっちゃ見晴らしが良い!
1
5/4 14:47
めっちゃ見晴らしが良い!
歩いててほんと気持ちがいいです
0
5/4 15:02
歩いててほんと気持ちがいいです
時折いい風も吹いてます
2
5/4 15:03
時折いい風も吹いてます
大台ケ原みたいな風景
1
5/4 15:05
大台ケ原みたいな風景
再び両部分け
0
5/4 15:16
再び両部分け
帰りの蔵王権現さん。無事ここまで来れました。ありがとう
1
5/4 15:21
帰りの蔵王権現さん。無事ここまで来れました。ありがとう
鎖場、上りより下りの方が怖い
0
5/4 15:27
鎖場、上りより下りの方が怖い
景色は十分堪能しました
2
5/4 15:27
景色は十分堪能しました
鎖場、もうこの頃は足が痛くて....けどちょっと間違えたら大怪我or Die ですからね。緊張します
2
5/4 15:45
鎖場、もうこの頃は足が痛くて....けどちょっと間違えたら大怪我or Die ですからね。緊張します
こっちから撮ればここの怖さがわかりやすいですね
2
5/4 15:47
こっちから撮ればここの怖さがわかりやすいですね
ここを越えればもう安心
2
5/4 15:48
ここを越えればもう安心
朝よりお釈迦様がより綺麗に見えます
1
5/4 15:57
朝よりお釈迦様がより綺麗に見えます
思えば遠くからきたもんや
2
5/4 15:57
思えば遠くからきたもんや
神奈川から来られた奥駈道を踏破しようとしている方に撮ってもらいました。その人も昨日金峰山寺を出て6日には踏破する予定らしいです。サーフィンもやってはるらしくとても楽しい時間を過ごせました。
3
5/4 16:05
神奈川から来られた奥駈道を踏破しようとしている方に撮ってもらいました。その人も昨日金峰山寺を出て6日には踏破する予定らしいです。サーフィンもやってはるらしくとても楽しい時間を過ごせました。
帰り、千丈平付近はテン泊してる人が多数、鹿もアチラコチラに多数
1
5/4 16:54
帰り、千丈平付近はテン泊してる人が多数、鹿もアチラコチラに多数
帰りの景色が気持ちいいのも釈迦ヶ岳の好きなところです
2
5/4 17:08
帰りの景色が気持ちいいのも釈迦ヶ岳の好きなところです
あ〜良い山行やったなぁと感慨にふけりながら....と書きつつもほんとは足の痛さがピークでそっちにも気がいってた、こりゃ絶対皮むけてるな、と
1
5/4 17:08
あ〜良い山行やったなぁと感慨にふけりながら....と書きつつもほんとは足の痛さがピークでそっちにも気がいってた、こりゃ絶対皮むけてるな、と
6月にも登る予定なんでその時まで、また!
1
5/4 17:10
6月にも登る予定なんでその時まで、また!
もう人が通らなくなってしばらく経つのか、鹿があっちこっちに出てきてました。登山口まで帰るのは僕が最後やったのかもしれない、と思って歩いてたら登山口近くで二人の人に抜かれました
3
5/4 17:13
もう人が通らなくなってしばらく経つのか、鹿があっちこっちに出てきてました。登山口まで帰るのは僕が最後やったのかもしれない、と思って歩いてたら登山口近くで二人の人に抜かれました
18:00下山(^^)vしかし事前にコースレコードで計算したらもっと早く帰ってるはずやったんやけどなぁ...
2
5/4 17:59
18:00下山(^^)vしかし事前にコースレコードで計算したらもっと早く帰ってるはずやったんやけどなぁ...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する