記録ID: 1833566
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
室堂泊ゆっくり歩く雪の白山
2019年05月03日(金) 〜
2019年05月04日(土)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:08
距離 5.1km
登り 1,215m
下り 21m
天候 | 3日:晴天、4日:晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別当出合でも登山届の提出は可能で、この日はトイレ1か所が使用可能になっていた。 食料の調達は白峰温泉あたりですませた方が無難 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合から中飯場:とぎれとぎれに雪がある。危険個所なし 中飯場から甚之助避難小屋:雪の急坂で12本アイゼンを装着した。危険個所なし 甚之助避難小屋から室堂:黒ボコ岩直下は雪の急坂。続くトラバースもすれ違い時など滑落注意。下りでは12本アイゼンとピッケルを使用した。 室堂から御前峰:途中で夏道となりアイゼンをはずす。危険個所なし |
その他周辺情報 | 白山室堂に小屋泊 素泊まり6000円・食事提供なし・水場有り・ビール購入可・寝具はマットと毛布4枚 消灯20時まで暖房あり 日帰り温泉 市ノ瀬ビジターセンター横の永井旅館。お湯も雰囲気も良い。600円 |
写真
黒ボコ岩から先は広い弥陀ヶ原
ここからの景色ももう一度これから伊吹に登る感じがする
天気が良く気分が良いけどまた登るのか〜
この時は写真のピークの御前峰を室堂だと思ってげんなりしていた
ここからの景色ももう一度これから伊吹に登る感じがする
天気が良く気分が良いけどまた登るのか〜
この時は写真のピークの御前峰を室堂だと思ってげんなりしていた
白山荘内部はコの字に床が張られて中央部は土間になっている
はしごで2階にもスペースがあり天井も高く清潔
中央の土間には30人程が使える長いテーブルがあり快適に自炊ができる
このテーブルであっちもこっちもコンロを使って大宴会?
センターではビールの購入は可能だがカンは自分で持ち帰ります
消灯20時まではストーブもあり、翌朝の小屋内の気温は5度
温かく休めました
(人が大勢だったので写真は半分しか写っていません)
はしごで2階にもスペースがあり天井も高く清潔
中央の土間には30人程が使える長いテーブルがあり快適に自炊ができる
このテーブルであっちもこっちもコンロを使って大宴会?
センターではビールの購入は可能だがカンは自分で持ち帰ります
消灯20時まではストーブもあり、翌朝の小屋内の気温は5度
温かく休めました
(人が大勢だったので写真は半分しか写っていません)
もういちど山頂から祠の方を振り返ると
あれれ大日ケ岳にひるがののゲレンデが見える
石川側から入山したので遠く感じたけれど白山は岐阜の県境でもある
岐阜側なら名古屋から2時間だよ
急に御近所感が増す
あれれ大日ケ岳にひるがののゲレンデが見える
石川側から入山したので遠く感じたけれど白山は岐阜の県境でもある
岐阜側なら名古屋から2時間だよ
急に御近所感が増す
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
低速歩速でも雪の絶景に会いに行きたい!
室堂で泊まらせてもらえるならコースタイムの2倍かかっても大丈夫じゃね?
ということで北ノ俣岳行きからいつも眺めている白山に行き先を変更
アトは”晴れなきゃ行かない”という強〜い意志を持つ!!
25年ぶりの白山は期待通りの大きさで、今季最後の雪がまぶしく撮った写真は200枚以上
たっぷり遊びながら歩いた2日間、お腹いっぱいになりました
この日の室堂泊は80人
小屋では食事提供がないのであっちもこっち自炊の大宴会
宿泊小屋には中央に30人程度は同時に使える長〜いテーブルがあり自炊も快適、水も豊富でありがたい
同行の山友さん一緒に行ってくださって本当に感謝です
今まで歩いてきたアルプス春山の勝手すぎる難易度ランキングは
涸沢<燕<木曽駒<乗鞍<白山≦唐松≦立山≦仙丈<喋〜燕縦走?
いつもお世話になっているヤマレコでゆっくり歩く方の参考になればいいなぁと思って投稿します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する