ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183842
全員に公開
ゲレンデ滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

まだまだスキーシーズン@志賀高原 中央部焼奥エリア

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
03:57
距離
49.5km
登り
5,052m
下り
5,036m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

540自宅出---558岡谷IC11km---624豊科IC通過(燃費計22.7)---642一本松TN通過(21.5)---708小布施SI109km(22.5)712---758熊の湯P145km(18.6)951---953横手山P0.6km1220---1236高天ヶ原P156km(18.4)1637---1709中野IC185km(20.2)---1746筑北PA236km(19.7)1751---1829岡谷IC通過288km(19.7)---1850自宅着299km(19.8)
天候 快晴!!渋峠からは広大な大雲海も!
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
路面はドライ、トンネル内も無問題でした。
高天ヶ原マンモス 155cm 10/-4予報
高天ヶ原マンモス 155cm 10/-4予報
タンネの森オコジョ 150cm 11/-3予報
タンネの森オコジョ 150cm 11/-3予報
一の瀬ファミリー 150cm 11/-3予報
一の瀬ファミリー 150cm 11/-3予報
寺小屋 160cm 10/-4予報
「寺子屋」では無いのがミソ
寺小屋 160cm 10/-4予報
「寺子屋」では無いのがミソ
一の瀬ダイヤモンド 150cm 11/-3予報
一の瀬ダイヤモンド 150cm 11/-3予報
一の瀬山の神 150cm 11/-3予報
一の瀬山の神 150cm 11/-3予報
焼額山 140cm 11/-3予報
焼額山 140cm 11/-3予報
奥志賀 150cm 11/-3予報
奥志賀 150cm 11/-3予報
1248 後半戦は高天ヶ原のクワッドから
2012年04月21日 12:48撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 12:48
1248 後半戦は高天ヶ原のクワッドから
1252 西館山の奥に飯縄とか妙高とか
2012年04月21日 12:52撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 12:52
1252 西館山の奥に飯縄とか妙高とか
1252 一の瀬ダイヤモンド、焼額山
2012年04月21日 12:52撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 12:52
1252 一の瀬ダイヤモンド、焼額山
1314 一の瀬クワッド
2012年04月21日 13:14撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 13:14
1314 一の瀬クワッド
1315 一の瀬クワッド
2012年04月21日 13:15撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 13:15
1315 一の瀬クワッド
1321 70.8km/h
2012年04月21日 20:00撮影 by  SA700iS, DoCoMo
4/21 20:00
1321 70.8km/h
1347 寺小屋ペア。東館山が閉鎖なので、このリフトから山頂経由で一の瀬へ戻ります
2012年04月21日 13:47撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 13:47
1347 寺小屋ペア。東館山が閉鎖なので、このリフトから山頂経由で一の瀬へ戻ります
1401 ダイヤモンドトリプル。クワッドは運休でした。
2012年04月21日 14:01撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 14:01
1401 ダイヤモンドトリプル。クワッドは運休でした。
1401 一の瀬ファミリー正面バーン
2012年04月21日 14:01撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 14:01
1401 一の瀬ファミリー正面バーン
1411 ヤケビ第2高速
2012年04月21日 14:11撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:11
1411 ヤケビ第2高速
1421 ヤケビ第2ゴンドラ
2012年04月21日 14:21撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:21
1421 ヤケビ第2ゴンドラ
1421 ヤケビ第2ゴンドラ
2012年04月21日 14:21撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 14:21
1421 ヤケビ第2ゴンドラ
1422 一の瀬、高天ヶ原、横手山
2012年04月21日 14:22撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:22
1422 一の瀬、高天ヶ原、横手山
1428 2ゴン山頂駅からクロカンで奥志賀へ。GSコースは閉鎖orz
2012年04月21日 14:28撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:28
1428 2ゴン山頂駅からクロカンで奥志賀へ。GSコースは閉鎖orz
1432 奥志賀第4G
2012年04月21日 14:32撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:32
1432 奥志賀第4G
1437 奥ゴン
2012年04月21日 14:37撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:37
1437 奥ゴン
1445 奥ゴン
2012年04月21日 14:45撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:45
1445 奥ゴン
1445 奥ゴン山麓駅
2012年04月21日 14:45撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 14:45
1445 奥ゴン山麓駅
1457 奥第2高速
2012年04月21日 14:57撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 14:57
1457 奥第2高速
1504 奥第3高速から山麓ベース
2012年04月21日 15:04撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:04
1504 奥第3高速から山麓ベース
1504 第3高速
2012年04月21日 15:04撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:04
1504 第3高速
1511 第3高速降り場
2012年04月21日 15:11撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:11
1511 第3高速降り場
1514 奥第4ペア
2012年04月21日 15:14撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:14
1514 奥第4ペア
1535 無人のヤケビ/パノラマアウト
2012年04月21日 15:35撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:35
1535 無人のヤケビ/パノラマアウト
1536 たまにはこの位人が来ます(苦笑)
2012年04月21日 15:36撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:36
1536 たまにはこの位人が来ます(苦笑)
1542 一の瀬山の神ペア
2012年04月21日 15:42撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:42
1542 一の瀬山の神ペア
1546 山の神モンキーC
2012年04月21日 15:46撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 15:46
1546 山の神モンキーC
1551 ダイヤモンドトリプル。日も傾き…
2012年04月21日 15:51撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
4/21 15:51
1551 ダイヤモンドトリプル。日も傾き…
1556 サンキッド稼働中
2012年04月21日 15:56撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 15:56
1556 サンキッド稼働中
1633 銀嶺さん。ご主人が外仕事をしていたのでご挨拶程度のお話ができました。
2012年04月21日 16:33撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 16:33
1633 銀嶺さん。ご主人が外仕事をしていたのでご挨拶程度のお話ができました。
1633 だけかんば
2012年04月21日 16:33撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 16:33
1633 だけかんば
1636 GPS
2012年04月21日 20:00撮影 by  SA700iS, DoCoMo
4/21 20:00
1636 GPS
1637 滝霧
2012年04月21日 16:37撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4/21 16:37
1637 滝霧

感想

熊の湯横手エリアが良かったので去りがたかったのですが、スキーツアーをしてこその志賀高原なので移動しました。土日で無いと山の神、寺小屋、ヤケビが滑れないので珍しく週末の出動でしたが、本当に週末?と言うくらい人が少なく、好き放題に滑れました。ただ気温が高いので、その少ない人出でもバーンはかなり荒れていました(泣)それでも一の瀬ファミリーでは若干ストレスを感じる位の人は居ました。
本日のskilineのデータです。http://www.skiline.cc/skiing_day/vu9a4u96i4




前半は高天ヶ原マンモスのメインバーンを快適に飛ばし、後半はNHKバーンの下部へ流入しました。ポロシャツ1枚ですが、滑走中に受ける風が心地良いほど気温が上っているようです。






高天ヶ原のコブバーンの終わった地点から一の瀬ファミリーのクワッド乗り場まではそこそこの斜度があるので漕がずに滑り込みで移動できます。そう言えば最近タンネの森オコジョのク­ワッドに乗れたことがありませんorzいつも移動ばかりですが、滑っても素晴らしいスキー場だと思います。特に新雪時は!
新しいカードキーの反応は非常に良くて、パンツの左ポケットに入れていても問題なく反応してくれました。(余りに暑くてポロシャツ1枚なので安全に収納できる場所がここし­かありませんでした)






一の瀬ファミリーパーフェクターコースのバーン状況が判らないまま突っ込んでみました。圧雪が荒れた感じだったのですが何とか滑りきれました。未圧雪じゃなくて良かった〜。この滑走で70.8km/hが出たよう­です。






標高2000mを誇る寺小屋でも今日の高温には勝てずザクザクでした。上手い具合に前走者が居たので追走しました。深く彫れたカービングの跡で雪の状態が判るでしょう­か?
同日の朝一で滑った銀嶺さんの動画。とても同じ日には見えませんorz
「しばらく滑っていたいです。自分が上達したと勘違いできるバーンです。」とのコメントが付いていますが、既に達人の域に達している銀嶺さんが更に上達???恐ろしい事です(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=-nqwvnjObbM






一の瀬ダイヤモンドの右側はポールを張っていた為か滑走者が少なく、比較的綺麗なバーンが残っていましたので、拾いながら滑り、サンキッドへ向かいました。動いていてラッキーでした。土曜­日の午後、最終時間近くのゲレンデとは思えない滑走跡の少なさです(苦笑)






一の瀬山の神は焼額山への移動の為のコースという位置付け?ですが、後半部分はそれなりに滑り応えがあると思います。





奥志賀からの長〜いクロカンで焼額山へ移動し、そのままパノラマインへ滑り込みました。日陰が多いせいか割と高速滑走でした。サウスコースへ流入すると荒れてるな〜という印象でし­た。ポロシャツ一枚だと滑走中はちょっと寒いかな?と思うようになってきました。






奥志賀高原第3ゲレンデから一気に第2高速乗場まで。エキスパートコースのアフタヌーントラックがなかったのか?プチコブ状態になっていました。華麗に決めたつもりでしたが、疲れが­溜って加齢な滑りになってますね(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

志賀高原スキー場めぐり
マグナムさん、こんにちわ、写真UP待ってました。

志賀高原は40年前の小学生時代から行ったスキー場で(勝手に)懐かしく写真を拝見させていただきました。父に連れられて青森から来ました。

学生時代や独身時代は、ジャイアントから奥志賀までよく渡り歩いてまして、高天原、寺小屋、一之瀬ファミリー、ダイヤモンド、焼額、奥志賀、よく行きました。山ノ神モンキー、マイナーな響きがいいですね。

25年前、焼額のプリンスホテルは、お昼食べに初めて入った時、スキー場の食堂は一線を隔していて衝撃的だったな...いまでもあるのかな。焼額のゴンドラの接客も、他とは違っていた。
2012/5/3 11:52
チャレンジカードで
84/85シーズン、85/86シーズンに全てのスキー場の全てのリフトに乗車&滑走しました。当時はまだまだシングルリフトが主流で、パラレルに掛かっていたりで凄く大変だった記憶があります。特に横手山のリフトが長くて、吹雪の中泣きながら乗ったのが一番辛かったです(苦笑)
しかし40年も前の小学生時代にはるばる青森からいらしていたとは脱帽です!当時は自宅からでも下道オンリーで4時間位かかりましたので、青森からだと相当な時間を費やしての訪問だったのでしょうね。
2012/5/4 6:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら