蓑毛〜三ノ塔〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山〜西丹沢自然教室


- GPS
- 13:42
- 距離
- 41.0km
- 登り
- 3,821m
- 下り
- 3,349m
コースタイム
3:34 蓑毛
4:30 ヤビツ峠
5:41 三ノ塔
7:09 塔ノ岳
7:51 丹沢山
9:07 蛭ヶ岳
10:10 神ノ川乗越
(水場へ下る 35分間)
10:45 神ノ川乗越
11:49 檜洞丸
13:09 犬越路
14:14 大室山
14:56 犬越路
16:02 西丹沢自然教室
天候 | 曇(霧雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
急遽、丹沢24時間耐久トレッキングに参加することにしました。
しかしながらこのコース、塔〜蛭くらいしか歩いたことがありません。
丹沢は不慣れなもので。
深夜帯にクサリ場などの危険地帯を通ることになるので、下見をしておこうというわけです。
金曜日の仕事終わりで秦野へ直行。
はだの万葉の湯へ向かいます。
ここ、入館料1,890円とちょっと高いのですが、仮眠室が用意されているんです。
(3時過ぎると深夜料金で割り増しになります。ご注意ください)
4時間ほど仮眠をとり、2:20スタート。
明るくなる頃にヤビツ峠に着くようなコースタイムを設定しました。
蓑毛に着いたのは3:34。ここから登山道に入ります。
ナイトハイクといっても、よく整備された道なので怖くはないですね。
ずっと、鹿の警戒音が聞こえていました。
で、ヤビツ峠には4:30。
少し明るくなってきました。
水は2L持ってきたのですが、ちょっと足りないような気がします。
ヤビツ峠の自販機で買おうと思ったら、ここ、深夜はシャッターが下りてるんですね。
表尾根を進んでいきます。
眺めがよい、と聞いていたのですが、ガスの中でなにも見えず。
脇目も振らず、ひたすら登るのみ。
三ノ塔まで来たら、少し晴れ間が見えました。
行者周辺。
クサリ場はちょっと滑りますね。
晴れていれば問題なさそうですけど。
しかし、ここ通る頃は深夜のはず。
慎重に行ったほうがよさそうです。
塔ノ岳には3人。
早朝だとこんなに人が少ないのですね。
眺望まったくなしなので、先を急ぎます。
丹沢山、だれもいません。
ちょっと晴れ間が見えてきました。
トイレに入って出てきたら、またガスの中。
今日は一日中こんな感じなのでしょう。
山頂直下、登山道にほんの少しだけ雪が残っていました。
蛭ヶ岳に着いたら、見事なまでに晴れました。
富士山もよく見えます。
しばしその姿を眺めてから先へ進みます。
ここの下りもけっこうツラいところ。
足元が滑るからあまりスピードを出せません。
周りに木が少ないから、つかまりながら下りることもできないし。
下手に周囲に手をのばすと、トゲトゲをつかむことになって悶絶します。
神ノ川乗越。
水がちょっと少なくなってきたので、水場に下りてみます。
ここまでで、1.4L消費しました。
10分と書かれていますが。
倒木を迂回するために斜面登ったりとか。
けっこう面倒な道、というか涸沢でした。
水はしっかりと出ています。
ここで2L補給。
が、戻りの道を間違えたりして、けっこう時間がかかってしまった。
檜洞丸に着いたら、また晴れました。
10人くらいはいたかな。
今頃、塔ノ岳や表尾根は大混雑なのでしょう。
下見はここまでのつもりでしたが。
まだ12時前。
とりあえず犬越路まで歩いてみます。
クサリあり。
階段あり。
今にも落ちそうな橋あり。
背丈を超える笹あり。
鹿あり。
と、変化に富んだコース。
なかなか楽しめました。
うーん、気温が高いとちょっツライかも。
犬越路避難小屋。
入ってみると、大量の水。
準備万端に用意されていました。
これ、ボッカするの大変だったのでは。
ricalojpさん、ricalonさん、ありがとうございます。
この段階で13:09。
もう少し歩こうと思い、大室山に登ります。
ここの登りが最後のポイントですね。
地形図で確認する限り、大室山から先は楽に行けるはず。
大室山で足が終わらなければ、その先はなんとかなりそう。
14:14。大室山。
キツイ、キツイとぼやきながらもなんとか到着。
この辺で、雨足が強くなってきました。
犬越路まで戻り、東海自然歩道で西丹沢自然教室へ。
16:25発のバスで帰りました。
丹沢主稜。
楽しいコースです。
奥多摩にはない厳しさがあって、歩きがいがあります。
危険地帯を一通り体験できたので、精神的にも多少楽になりました。
深夜に一発勝負で歩くには、ちょっと怖いところですね。
蓑毛から西丹沢自然教室まで、休憩時間を含んで標準CTの69%でした。
水場に寄っていなければ、66%ですね。
いいペースで歩けました。
来週の本番が楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
14時間近く歩いてるのに、コースタイムの7割を切るんですか
いや、スゴイです。
スピード・スター
羨ましいなあ...。
歩いても歩いてもカメな私には、「雲の上の人」です。
29日、お会いできるのを楽しみにしています。
私たちは1泊組ですけど、頑張りましょうね
いえいえ、ボッカされる方のほうがスゴイと思いますよ。
20kg超の荷物。
想像つきません。
たぶん途中で挫折します。
一度挑戦してみたいとは思っているのですが。
当日は、完歩できるか否かにかかわらず、楽しく歩きたいですね。
飲み会も楽しみです。
お互い、頑張りましょう!
westmalleさん、
丹沢24時間に参加されるんだなと計画に出てたので分かったんですが、何ですか念入りにも事前調査
おまけに駅からヤビツ峠まで深夜歩くし、大室山の犬越路ピストン付き
westmalleさんが外秩父七峰縦走に出たら昼頃にはゴールしちゃいそうですね
ホント凄い
westmalleさんのルート図を見るといつも
ちっちゃい青い四角がいっぱいびっしり表示されるんですよね。
westmalleさんならではのルート図です
長距離だからこそのお天気コロコロですね。
普通は一回の山歩きでこんなにいろんな状態を体験しないんじゃないですか。
蛭ヶ岳で晴れてよかったですね
westmalleさん、こんにちは。
多分、初めてコメント入れさせてもらいますが、
westさんのレコ、4本お気に入りにさせてもらって
ます。
改めて、キープしたレコ読ませてもらいましたが、
思考が自分と似ているのではと思ってしまいました。(失礼)
エネルギー補給、バスが間に合わないときの
歩きとか、似てるなと・・・・
多分、エンドを考えてスタート時間を設定してるん
だろうなとかとか。
お会い出来るのがとても楽しみです。
私は少し先行スタートさせてもらいますが、追い抜く
時は「人だと分るように」お願いしますね。
28,29日よろしくお願いします。
丹沢はクサリ場がやたらと多い、と聞いていたので。
ちょっと下見のつもりが大室山まで行ってしまいました。
変化に富んでいて面白いコースだったので、すぐに下山するのがもったいなくて。
余裕じゃなくて、かなりボロボロですよ。
足裏痛がまだ引きません。
外秩父七峰縦走。
来年は出てみようかな、と思ってます。
最近、青い四角がたくさん出るのが快感になってきました。
ヤマレコにUPしたあと、歩いた!って実感できるんですよね。
長距離だと、天気もいろんな状態が楽しめます。
あ、楽しめるってことはないですね。
ずっと晴れてたほうが、やっぱりいい。
蛭ヶ岳から見えた富士山、最高でしたよ。
millionさんのレコも、いつも拝見してますよ。
確かに、似ている部分は多いと思います。
もともと“歩き”から入ったこととか(100km歩くのは真似できませんが)。
当日は、いろいろとお話聞かせてください。
「人だと分かるように」確かに。
熊鈴を終始つけるようにします。
お互い、近づいたことが分かるようにしたほうがよさそうですね。
では、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する