ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1842911
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南木曽でしんどぉ…but楽しい周回ルート(↑上の原↓蘭でチャリ周回)

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
23.8km
登り
1,496m
下り
1,493m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
2:11
合計
7:37
距離 23.8km 登り 1,498m 下り 1,496m
6:27
9
6:36
14
9:21
9:48
8
9:56
11:25
10
11:35
41
12:16
12:18
20
12:38
12:48
13
13:08
18
13:26
13:27
37
14:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
JR南木曽駅の木曽川を挟んだ対岸側にある天白公園駐車場に駐車。
キャパは十分。(ミツバツツジのシーズンは混雑するそうです)
トイレ・飲料自販機有り。歩行者専用の桃介橋で南木曽岳側へ渡れます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは上の原コース、蘭コース共に設置されています。
上の原コースは距離は長いが全行程なだらかで危険箇所は少ないです。
蘭コースはハシゴ、階段、クサリ場多数で急勾配の激下りでした。転倒滑落にご注意。
その他周辺情報 【コンビニ】
セブンイレブン南木曽町店が最寄り。南木曽町役場前。
【温泉】
あららぎ温泉が至近。
http://www.araragi-onsen.com/
木曽川右岸の天白公園に停めました。この広さなんでミツバツツジのシーズン以外は余裕かと。
2019年05月11日 06:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:17
木曽川右岸の天白公園に停めました。この広さなんでミツバツツジのシーズン以外は余裕かと。
生け垣で作った文字。
2019年05月11日 06:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:16
生け垣で作った文字。
左岸側にはこれから登る南木曽岳がそびえています。
メッチャ高いやん!
2019年05月11日 06:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:18
左岸側にはこれから登る南木曽岳がそびえています。
メッチャ高いやん!
桃介橋。全長247mの木製の橋。南木曽町の名所になっています。
2019年05月11日 06:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:19
桃介橋。全長247mの木製の橋。南木曽町の名所になっています。
上の原コースは左側から長〜く伸びている尾根を登ります。
大丈夫か!?
2019年05月11日 06:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:19
上の原コースは左側から長〜く伸びている尾根を登ります。
大丈夫か!?
桃介橋を渡って左岸側へ。歩行者専用橋です。
2019年05月11日 06:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 6:20
桃介橋を渡って左岸側へ。歩行者専用橋です。
木製橋ですが特に揺れることもなく安心して渡れます。
2019年05月11日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:22
木製橋ですが特に揺れることもなく安心して渡れます。
木曽川の流れ。この辺りは川幅が広い!
2019年05月11日 06:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:23
木曽川の流れ。この辺りは川幅が広い!
左岸側には鯉のぼりが沢山泳いでました。
2019年05月11日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:25
左岸側には鯉のぼりが沢山泳いでました。
ほどほどに風があって泳がすにはちょうどいい。
2019年05月11日 06:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:25
ほどほどに風があって泳がすにはちょうどいい。
桃介橋を渡って南木曽駅とは逆側(塩尻側)へ。
中央線の上を越えます。
2019年05月11日 06:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:30
桃介橋を渡って南木曽駅とは逆側(塩尻側)へ。
中央線の上を越えます。
この尾根の取付きへ向かう。堰堤脇で折れて山側へ。
2019年05月11日 06:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:35
この尾根の取付きへ向かう。堰堤脇で折れて山側へ。
上の原コースの入口は少々判りづらいかも。
2019年05月11日 06:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:49
上の原コースの入口は少々判りづらいかも。
入ってすぐのこのお花はなんでしょうね。
2019年05月11日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:50
入ってすぐのこのお花はなんでしょうね。
んー、ツリガネスイセンかな?
2019年05月11日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 6:50
んー、ツリガネスイセンかな?
しばらく進むとポツンと登山ポスト。
2019年05月11日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:51
しばらく進むとポツンと登山ポスト。
ポツンと一軒家。
2019年05月11日 06:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:52
ポツンと一軒家。
上の原コースはずーっと笹の中を歩きます。
2019年05月11日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 6:55
上の原コースはずーっと笹の中を歩きます。
何度か鉄塔の下をくぐります。
2019年05月11日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 7:04
何度か鉄塔の下をくぐります。
※鉄塔には登れません
そりゃそうだ(笑)
2019年05月11日 07:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 7:05
※鉄塔には登れません
そりゃそうだ(笑)
まーっすぐな木曽ヒノキ!
2019年05月11日 07:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 7:07
まーっすぐな木曽ヒノキ!
3基目の鉄塔。
2019年05月11日 07:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 7:13
3基目の鉄塔。
お隣に4基目。
2019年05月11日 07:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 7:13
お隣に4基目。
爽快なトレイル。
2019年05月11日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 7:15
爽快なトレイル。
しっかり踏み跡ついてて道迷いの心配なし。
2019年05月11日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 7:56
しっかり踏み跡ついてて道迷いの心配なし。
木洩れ日キラキラ✨
2019年05月11日 08:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 8:04
木洩れ日キラキラ✨
バイカオウレン発見。
2019年05月11日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 8:46
バイカオウレン発見。
…と思ったらいっぱい咲いてました。
2019年05月11日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 8:48
…と思ったらいっぱい咲いてました。
お次はショウジョウバカマ。
2019年05月11日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 8:51
お次はショウジョウバカマ。
こっちもすごいことになってます。
2019年05月11日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:10
こっちもすごいことになってます。
視界が開けたと思ったら立派な避難小屋が。
2019年05月11日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:12
視界が開けたと思ったら立派な避難小屋が。
中も綺麗です。
木曽の山って、檜尾岳や小秀山もそうだけど至れり尽くせりの避難小屋が多い気がします。
2019年05月11日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:13
中も綺麗です。
木曽の山って、檜尾岳や小秀山もそうだけど至れり尽くせりの避難小屋が多い気がします。
ひとまず山頂方面へ。ビクトリーロード的な感じ。
2019年05月11日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:16
ひとまず山頂方面へ。ビクトリーロード的な感じ。
木立の中に小さな祠。
2019年05月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:20
木立の中に小さな祠。
その前が見晴らし岩になっています。
2019年05月11日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:27
その前が見晴らし岩になっています。
見晴らし岩の上からの眺め。
御嶽と乗鞍岳が目の前に。
2019年05月11日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/11 9:26
見晴らし岩の上からの眺め。
御嶽と乗鞍岳が目の前に。
御嶽をアップで。
2019年05月11日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 9:26
御嶽をアップで。
遥か眼下に南木曽の町が。
2019年05月11日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:23
遥か眼下に南木曽の町が。
爽やかな青い空。
2019年05月11日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
5/11 9:35
爽やかな青い空。
見晴らし岩から数十メートル先が山頂でした。眺望はありません。
2019年05月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:38
見晴らし岩から数十メートル先が山頂でした。眺望はありません。
二等三角点。点名「南木曾」
標高1676.93m。
2019年05月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:38
二等三角点。点名「南木曾」
標高1676.93m。
タッチ♪
2019年05月11日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:38
タッチ♪
山頂は樹林の中。山頂がある西側のコースは登り専用なので、一旦避難小屋のところまで戻ります。
2019年05月11日 09:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:39
山頂は樹林の中。山頂がある西側のコースは登り専用なので、一旦避難小屋のところまで戻ります。
南側にはどっしりと恵那山が鎮座しております。
2019年05月11日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 9:50
南側にはどっしりと恵那山が鎮座しております。
笹原越しに恵那山。
2019年05月11日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 9:50
笹原越しに恵那山。
避難小屋のところまで戻って中央アルプスが眼前に。
2019年05月11日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/11 9:53
避難小屋のところまで戻って中央アルプスが眼前に。
避難小屋のすぐ東側が広場になっていて休憩適地になっています。展望もバッチリ!
2019年05月11日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 11:23
避難小屋のすぐ東側が広場になっていて休憩適地になっています。展望もバッチリ!
広場から避難小屋のほうを見たところ。
2019年05月11日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:55
広場から避難小屋のほうを見たところ。
広場から見た中央アルプス。
2019年05月11日 09:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 9:56
広場から見た中央アルプス。
北端の麦草岳から南端の摺古木山まで入れるとこうなる。
2019年05月11日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
1
5/11 10:03
北端の麦草岳から南端の摺古木山まで入れるとこうなる。
霞で槍穂は見づらいですが、拡大してよーく見ると槍の穂先が見えます。
2019年05月11日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:57
霞で槍穂は見づらいですが、拡大してよーく見ると槍の穂先が見えます。
北端から個々に見ていきます。
左端のピークが麦草岳。
その右の台形ピークが木曽前岳。
右隣の一際白い木曽駒ヶ岳。
ピナミダルで両裾が手前に張り出しているのが三ノ沢岳。
三ノ沢の右肩をよく見ると向こう側に宝剣岳の尖った剣先が見えてます。
右側へずーっと標高を下げていったところの一番低い丸い頭のピークが濁沢大峰。
右側へ長い尾根を登り返して熊沢岳。
2019年05月11日 09:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:56
北端から個々に見ていきます。
左端のピークが麦草岳。
その右の台形ピークが木曽前岳。
右隣の一際白い木曽駒ヶ岳。
ピナミダルで両裾が手前に張り出しているのが三ノ沢岳。
三ノ沢の右肩をよく見ると向こう側に宝剣岳の尖った剣先が見えてます。
右側へずーっと標高を下げていったところの一番低い丸い頭のピークが濁沢大峰。
右側へ長い尾根を登り返して熊沢岳。
左端の白い山が熊沢岳。
右へなだらかに標高を下げていって切れ落ちる手前の山が東川岳。
切れ落ちた鞍部が木曽殿越。
そこから大きく登り返したピークが空木岳。
一番存在感のある大きな山が南駒ヶ岳。
南駒ヶ岳の右側の弟分が仙涯嶺。
右端で見切れているのが越百山。
2019年05月11日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 10:03
左端の白い山が熊沢岳。
右へなだらかに標高を下げていって切れ落ちる手前の山が東川岳。
切れ落ちた鞍部が木曽殿越。
そこから大きく登り返したピークが空木岳。
一番存在感のある大きな山が南駒ヶ岳。
南駒ヶ岳の右側の弟分が仙涯嶺。
右端で見切れているのが越百山。
真正面が仙涯嶺でその右側が越百山。
2019年05月11日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 10:02
真正面が仙涯嶺でその右側が越百山。
真ん中の平たいなだらかな山が摺古木山。その左肩から頭だけ出しているのが安平路山。
2019年05月11日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 10:02
真ん中の平たいなだらかな山が摺古木山。その左肩から頭だけ出しているのが安平路山。
お湯を沸かしてコーヒー飲んで、おやつを食べながら空を見上げると…環水平アーク!初めて見ました。
2019年05月11日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/11 10:48
お湯を沸かしてコーヒー飲んで、おやつを食べながら空を見上げると…環水平アーク!初めて見ました。
太陽と反対側に輪を描くように見えています。
2019年05月11日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 10:49
太陽と反対側に輪を描くように見えています。
太陽を見ると、ハロも見えています。
2019年05月11日 10:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 10:56
太陽を見ると、ハロも見えています。
濃くなったり薄くなったりしながらも、かなり長い時間見えていました。
2019年05月11日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 11:07
濃くなったり薄くなったりしながらも、かなり長い時間見えていました。
アークが二重になったりもしました。
2019年05月11日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
1
5/11 11:18
アークが二重になったりもしました。
さあて、かなりゆっくりしたんでそろそろ下山です。
2019年05月11日 11:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 11:24
さあて、かなりゆっくりしたんでそろそろ下山です。
摩利支天あたりから山頂方面を振り返る。
2019年05月11日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 11:29
摩利支天あたりから山頂方面を振り返る。
蘭への下山は激下り!
2019年05月11日 11:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 11:34
蘭への下山は激下り!
はしご、階段、クサリ場の連続。転倒や滑落には充分注意してください。途中20mくらいのハシゴ下りもありました。
2019年05月11日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 11:58
はしご、階段、クサリ場の連続。転倒や滑落には充分注意してください。途中20mくらいのハシゴ下りもありました。
登りと下りの合流地点まで来ました。ここまで出れば後は緩やかになります。
2019年05月11日 12:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:16
登りと下りの合流地点まで来ました。ここまで出れば後は緩やかになります。
橋を渡った向こうは林道です。
2019年05月11日 12:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:21
橋を渡った向こうは林道です。
すごい!この堰堤は木製だ!
2019年05月11日 12:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 12:22
すごい!この堰堤は木製だ!
舗装はされていませんが歩きやすい林道を下っていきます。
2019年05月11日 12:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:22
舗装はされていませんが歩きやすい林道を下っていきます。
しばらく林道を行くと、左側へ駐車場へのショートカットルートが。
2019年05月11日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:32
しばらく林道を行くと、左側へ駐車場へのショートカットルートが。
遊歩道的な山道なので歩きやすいです。
2019年05月11日 12:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:34
遊歩道的な山道なので歩きやすいです。
登山口の手前に男滝・女滝という滝があるとのことで見にきました。どちらがどちらか解りませんが…こっちが女滝なのかな?
2019年05月11日 12:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:41
登山口の手前に男滝・女滝という滝があるとのことで見にきました。どちらがどちらか解りませんが…こっちが女滝なのかな?
こちらのほうが落差があるので勝手に男滝と決め付ける。
2019年05月11日 12:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 12:41
こちらのほうが落差があるので勝手に男滝と決め付ける。
そして登山口の広場に出ました。
避難小屋と登山ポスト。トイレもあったかな?
2019年05月11日 12:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:46
そして登山口の広場に出ました。
避難小屋と登山ポスト。トイレもあったかな?
ここには停めても7、8台くらいかな。
2019年05月11日 12:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:46
ここには停めても7、8台くらいかな。
一段下にはさらに広い駐車スペース。昨日はここに来てチャリをデポしました。
2019年05月11日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:49
一段下にはさらに広い駐車スペース。昨日はここに来てチャリをデポしました。
そうそうこのカーブミラーとドッキングしてました。
2019年05月11日 12:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:49
そうそうこのカーブミラーとドッキングしてました。
さあて、ワクワクドキドキのチャリンコダウンヒルの始まりです🚲💨💨
2019年05月11日 12:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:53
さあて、ワクワクドキドキのチャリンコダウンヒルの始まりです🚲💨💨
ペダルを一切漕がずに麓まで下りてきました。のどかな山村風景。
2019年05月11日 13:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:02
ペダルを一切漕がずに麓まで下りてきました。のどかな山村風景。
集落を抜けて国道へ。ここからもずーっとダウンヒル。
2019年05月11日 13:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 13:07
集落を抜けて国道へ。ここからもずーっとダウンヒル。
妻籠宿の入口。折角なんで観光していこう。
2019年05月11日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:15
妻籠宿の入口。折角なんで観光していこう。
日中は妻籠宿の通りの中は車両禁止なんで自転車は手押しで歩いていきます。
2019年05月11日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 13:18
日中は妻籠宿の通りの中は車両禁止なんで自転車は手押しで歩いていきます。
風情抜群の町並み。
2019年05月11日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:19
風情抜群の町並み。
下嵯峨屋で昔の建物の構造を見学。
2019年05月11日 13:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:22
下嵯峨屋で昔の建物の構造を見学。
昔の街道の雰囲気を感じます。
2019年05月11日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:23
昔の街道の雰囲気を感じます。
本陣跡を脇目に見ながら奥へ。
2019年05月11日 13:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 13:25
本陣跡を脇目に見ながら奥へ。
茶店があったので小倉バニラ🍦を購入。ご褒美ということで。
2019年05月11日 13:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 13:32
茶店があったので小倉バニラ🍦を購入。ご褒美ということで。
妻籠の通りから国道に出ずに山沿いの道で南木曽駅方面に行こうと思ったのに、結局道間違えて出てしまった。ひとまず関西電力の読書発電所前の水面が綺麗だったので。
2019年05月11日 13:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 13:50
妻籠の通りから国道に出ずに山沿いの道で南木曽駅方面に行こうと思ったのに、結局道間違えて出てしまった。ひとまず関西電力の読書発電所前の水面が綺麗だったので。
結局国道沿いに戻ってきました。
2019年05月11日 13:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 13:50
結局国道沿いに戻ってきました。
桃介橋の全景。
2019年05月11日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 13:59
桃介橋の全景。
懐かしくさえ感じる。生け垣文字。
2019年05月11日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 13:59
懐かしくさえ感じる。生け垣文字。
ただいまー。まだガラガラでしたが。
2019年05月11日 14:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 14:01
ただいまー。まだガラガラでしたが。
目の前の南木曽岳。よくあの長い尾根を登りきったね!
2019年05月11日 14:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 14:01
目の前の南木曽岳。よくあの長い尾根を登りきったね!

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 カメラ コンロ コッヘル

感想

以前から登りたいと思っていたものの、遠征と言うほど遠くはなく、地元と言うほど近くもない微妙な位置にある関係でなかなか登れていなかった南木曽岳へ行ってきました。今回は夏の南アルプスで使おうと思って買ってあった折りたたみ自転車を使って周回してみました。
上の原コースはなだらかで歩きやすいとは言ってもほとんど登り一辺倒で距離が長いので、急登だが短距離の蘭コースを登りに使い、上の原コースを下って南木曽駅へ出る反時計回りが一般的かと思います。今回は自転車の区間を下りにしたかったのであえて時計回りに歩いてみました。おかげでほとんどペダルを漕ぐことなく楽々でスタート地点に戻れました。
山頂では御嶽、乗鞍、中央アルプスのオールスターズが一望できる素晴らしい眺めに加えて、連休中にも話題になっていた環水平アークを見ることができました。
自転車で戻る途中で妻籠宿を観光したりと、大満足で思い出深い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら