ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠山〜清八山〜本社ヶ丸

2012年04月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,819m
下り
1,819m

コースタイム

7:30憩いの森公園P-8:10股のぞき-8:45八十八大師-9:20三ツ峠山荘-9:35木無山-9:50三ツ峠山-10:05御巣鷹山-11:20清八山-11:45本社ヶ丸-(〜12:10)-12:35清八山-14:00御巣鷹山-15:00八十八大師-15:50憩いの森公園P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ツ峠グリーンセンター先、憩いの森公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:達磨石の説明看板の脇に登山ポストあり
下山後の入浴:紅富士の湯・・は定休日だったので石割の湯を利用

登山道状況
駐車場〜三ツ峠山:達磨石を過ぎた辺りから急登が始まり、八十八大師を過ぎてからは比較的なだらかな登り。屏風岩を過ぎると階段登りで山頂付近へ。

御巣鷹山〜清八山・本社ヶ丸:一気に標高を下げ、その後は小さなアップダウンの繰り返し。復路の御巣鷹山への登り返しはかなりハード。
※山頂付近の道は泥濘あり。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
駐車場に車を停め、軽く体操をして歩き始めます。今のところ快晴。目指す山頂の電波塔までよく見えます。
桜もまだ綺麗に咲いています。
by  T003, KDDI-TS
13
駐車場に車を停め、軽く体操をして歩き始めます。今のところ快晴。目指す山頂の電波塔までよく見えます。
桜もまだ綺麗に咲いています。
歩き始めてすぐ、達磨石に到着。彫られているのは何やら密教の文字らしく、ちょっとカッコいいです。
ここで今日の登山計画を投函しました。
by  T003, KDDI-TS
1
歩き始めてすぐ、達磨石に到着。彫られているのは何やら密教の文字らしく、ちょっとカッコいいです。
ここで今日の登山計画を投函しました。
ジグザグな急登を登り、「股のぞき」に到着。富士山にはまだ雲はかかっていません。
2012年04月24日 08:12撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 8:12
ジグザグな急登を登り、「股のぞき」に到着。富士山にはまだ雲はかかっていません。
ズームで。よく見えます。
2012年04月24日 08:13撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
4/24 8:13
ズームで。よく見えます。
しばらく続く急登の山道。ですがまだ体力十分なので、順調に登ります。
by  T003, KDDI-TS
しばらく続く急登の山道。ですがまだ体力十分なので、順調に登ります。
八十八大師の所まで登りました。すごいお地蔵さんの数です。この後の無事を祈り、先へ進みます。
by  T003, KDDI-TS
八十八大師の所まで登りました。すごいお地蔵さんの数です。この後の無事を祈り、先へ進みます。
屏風岩を過ぎ、二つに分かれた階段を、三ツ峠山荘側へ進みました。・・・山頂付近に四駆車とは、なんなんだここは?
by  T003, KDDI-TS
屏風岩を過ぎ、二つに分かれた階段を、三ツ峠山荘側へ進みました。・・・山頂付近に四駆車とは、なんなんだここは?
山荘の前にいたゴンちゃん。おとなしくてとても可愛い犬です。しっかりカメラの方を向いてくれました。
by  T003, KDDI-TS
9
山荘の前にいたゴンちゃん。おとなしくてとても可愛い犬です。しっかりカメラの方を向いてくれました。
そのゴンちゃんの背中にはこんな富士山の絶景が見えます。
2012年04月24日 09:22撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/24 9:22
そのゴンちゃんの背中にはこんな富士山の絶景が見えます。
こちらは杓子山、御正体山方面。少し霞んでいますが全景が見えます。
2012年04月24日 09:24撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:24
こちらは杓子山、御正体山方面。少し霞んでいますが全景が見えます。
てくてくと歩いて、まずは木無山に到着。ここが山頂?みたいなところに標識があります。確認だけして、すぐにまた山荘方面へ移動します。
by  T003, KDDI-TS
てくてくと歩いて、まずは木無山に到着。ここが山頂?みたいなところに標識があります。確認だけして、すぐにまた山荘方面へ移動します。
三ツ峠山荘でバッジゲット!
by  T003, KDDI-TS
5
三ツ峠山荘でバッジゲット!
山荘と「四季楽園」の中間に見晴らしのいい場所があります。南アルプスが一望できます。
2012年04月24日 09:43撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/24 9:43
山荘と「四季楽園」の中間に見晴らしのいい場所があります。南アルプスが一望できます。
そして今日の第一目標、三ツ峠山頂。ちょっと木が邪魔ですが「三ツ峠」の標石と富士山がなかなかのマッチングです。
2012年04月24日 09:50撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/24 9:50
そして今日の第一目標、三ツ峠山頂。ちょっと木が邪魔ですが「三ツ峠」の標石と富士山がなかなかのマッチングです。
うっすらとですが、奥秩父、さらに八ヶ岳まで見えます。午前中に登れて正解でした。
2012年04月24日 09:51撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/24 9:51
うっすらとですが、奥秩父、さらに八ヶ岳まで見えます。午前中に登れて正解でした。
こちらは御巣鷹山の電波塔。スルーして今日の第二目標、清八山、そして本社ヶ丸を目指します。
by  T003, KDDI-TS
1
こちらは御巣鷹山の電波塔。スルーして今日の第二目標、清八山、そして本社ヶ丸を目指します。
帰りが心配になるほど標高をぐんぐん下げて、鉄塔の下で一休み。腹が減ってきたので、ここでドーナツ&稲荷寿しで小腹を満たします。
by  T003, KDDI-TS
帰りが心配になるほど標高をぐんぐん下げて、鉄塔の下で一休み。腹が減ってきたので、ここでドーナツ&稲荷寿しで小腹を満たします。
登ったり、下ったり・・・体力を削りながらなんとか清八山に到着です。回りに人も居ないし、なんだか達成感を感じたので、一人でガッツポーズ。
軽く休憩し、本社ヶ丸へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
1
登ったり、下ったり・・・体力を削りながらなんとか清八山に到着です。回りに人も居ないし、なんだか達成感を感じたので、一人でガッツポーズ。
軽く休憩し、本社ヶ丸へ向かいます。
本社ヶ丸到着。と同時にお昼ご飯をとります。自分の中では最近定番のふわふわスフレですが、要冷蔵の商品なので、これからの時期には向きません。次回から封印かな・・・
by  T003, KDDI-TS
2
本社ヶ丸到着。と同時にお昼ご飯をとります。自分の中では最近定番のふわふわスフレですが、要冷蔵の商品なので、これからの時期には向きません。次回から封印かな・・・
この後登り返すことになる三ツ峠山。一旦下って、また登るのかぁ・・・今日は張り切って遠くまで来すぎたかな、なんて後悔の念がよぎり始めます。
2012年04月24日 11:58撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 11:58
この後登り返すことになる三ツ峠山。一旦下って、また登るのかぁ・・・今日は張り切って遠くまで来すぎたかな、なんて後悔の念がよぎり始めます。
南アルプス方面は雲がかかり始めています。この後、来た道を引き返しました。
2012年04月24日 11:58撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/24 11:58
南アルプス方面は雲がかかり始めています。この後、来た道を引き返しました。
清八山をスルーして、ドーナツ休憩をした鉄塔まで戻りました。このお茶を飲み干し、御巣鷹山へ向けまた歩き始めます。すでにスタミナ切れ寸前です。
by  T003, KDDI-TS
清八山をスルーして、ドーナツ休憩をした鉄塔まで戻りました。このお茶を飲み干し、御巣鷹山へ向けまた歩き始めます。すでにスタミナ切れ寸前です。
電波塔が、憎らしいほど高く、遠く感じます。それでも戻るしかありません。一歩一歩、ゆっくりと登り返していきます。
by  T003, KDDI-TS
電波塔が、憎らしいほど高く、遠く感じます。それでも戻るしかありません。一歩一歩、ゆっくりと登り返していきます。
ゼェゼェいいながらも、なんとか御巣鷹山まで戻りました。まさに疲労困憊ですが、精神的にはかなり楽になりました。あとちょっと。
by  T003, KDDI-TS
1
ゼェゼェいいながらも、なんとか御巣鷹山まで戻りました。まさに疲労困憊ですが、精神的にはかなり楽になりました。あとちょっと。
三ツ峠の山頂を過ぎ、四季楽園の手前まで戻りました。ドデカいソーラーパネル?みたいなのがあります。
by  T003, KDDI-TS
三ツ峠の山頂を過ぎ、四季楽園の手前まで戻りました。ドデカいソーラーパネル?みたいなのがあります。
下山前にカロリーメイトを食べ、最後の景色を眺めます。が、残念ながら富士山は雲に覆われてしまいました。
by  T003, KDDI-TS
1
下山前にカロリーメイトを食べ、最後の景色を眺めます。が、残念ながら富士山は雲に覆われてしまいました。
お昼寝中かな?なんてカメラを向けたら、しっかりカメラ目線。期待していたカモシカには遭えませんでしたが、今日はゴンちゃんに会えただけでも良しとしましょう。
by  T003, KDDI-TS
7
お昼寝中かな?なんてカメラを向けたら、しっかりカメラ目線。期待していたカモシカには遭えませんでしたが、今日はゴンちゃんに会えただけでも良しとしましょう。
ゴンちゃんに別れを告げ、下山開始。朝は逆光でうまく撮れなかったクライマーの姿が、午後になって撮れました。小さすぎて判らないでしょうか?
2012年04月24日 14:38撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/24 14:38
ゴンちゃんに別れを告げ、下山開始。朝は逆光でうまく撮れなかったクライマーの姿が、午後になって撮れました。小さすぎて判らないでしょうか?
屏風岩まで戻ってきてさらに一枚。この方は登ってるんだか吊るされてるんだか、私にはよく判りません。ですが見ているととても面白そうです。
by  T003, KDDI-TS
1
屏風岩まで戻ってきてさらに一枚。この方は登ってるんだか吊るされてるんだか、私にはよく判りません。ですが見ているととても面白そうです。
八十八大師の所まで下ってきました。ここまでの無事を感謝し、お賽銭をおいてさらに下ります。
by  T003, KDDI-TS
八十八大師の所まで下ってきました。ここまでの無事を感謝し、お賽銭をおいてさらに下ります。
最近気になっていた膝痛もほとんど出ず、快調にここまで下って来られました。ここまで来ればほぼゴールです。
by  T003, KDDI-TS
最近気になっていた膝痛もほとんど出ず、快調にここまで下って来られました。ここまで来ればほぼゴールです。
ゴール。ヘトヘトに疲れました〜。無事に戻れたことに感謝。
朝と同じように、桜が迎えてくれました。
by  T003, KDDI-TS
6
ゴール。ヘトヘトに疲れました〜。無事に戻れたことに感謝。
朝と同じように、桜が迎えてくれました。

感想

前回山行から約5週間。このブランクでは絶対に体力が落ちているな、なんて思いつつも、今回選んだのは登って下って、また登って、を繰り返すようなコース。三ツ峠まではまぁ問題ないだろう、しかし清八山、さらには本社ヶ丸までの道程をどこまで進むかは、コンディション次第で決めよう。そう思って臨みました。
結果からすると、予定していたコース通りに歩くことができましたが、本社ヶ丸からの復路は久々山行の身体にはとても堪えるものでした。
この5週間、息子の卒園やら入学やら、釣りやら釣りやらで山から足が遠のいてはいましたが、まさかここまで疲れる登山になるとは思いませんでした。
無事に我が家に戻って来られたのは何よりですが、準備した水分量の少なさ(予想以上に汗をかき喉が渇いた)や、エネルギー補給のタイミング、久々な割に今の自分には少しハードなコース設定だった、等々、今回は反省点の方が多く挙がってしまう山行でした。
今回、膝痛はほとんど出ず、「膝の疲れ」程度で済んだのは、最近飲んでいるサプリメント、または膝回りを鍛える体操の賜物かもしれませんが、まだまだビギナーな私、調子に乗らずに身の丈に合った山行計画を立てねば、なんて思ってます。
明日起こるであろう足の筋肉痛が、なるべく軽いことを祈りつつ、今日は床に就きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2150人

コメント

三ツ峠山からの富士の眺望
seiyaさん こんばんは! 三ツ峠山 お疲れさまでした

山頂からの綺麗な 富士山 最高ですね。

昨年、その景色を観に登りましたが、あいにくの雨で残念でした
いつかリベンジ しなくてはならないと思っていましたが・・・

seiyaさんのレコを見て絶対に行こう!とあらためて思いました

今までの寒さと違い 最近、急に気温が上がりましたからね
この時期 水分補給が急激に増える時期ですね

その後、膝痛はいかかでしょうか? どうぞお大事になさってください。
2012/4/26 21:01
久々の綺麗な富士山でした!
beelineさん こんにちは。コメントありがとうございます。
当日の富士山は日本一と呼ぶにふさわしい見応えでしたfujiいいタイミングで登れました 是非是非、belugaさんとリベンジしてみてください
rock
実は私もお二人の杓子山のレコを見て、家族でいつか鐘を鳴らしに行ってみたいと思っていたんです まぁ我が妻子はどうも山となると腰が重いようですが・・・sweat02いつか行ってみたいものです

膝の具合ですが、サプリメントのお陰なのか、普段から心掛けている膝の体操のお陰なのか、今回はかなり楽でした 次回も次々回も快適に歩けるよう、両方続けてみますrockいつもお心遣いありがとうございます。
2012/4/27 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら