ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良)シャクナゲとイワカガミ 堂満岳−武奈ヶ岳−釈迦ガ岳

2019年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
17.8km
登り
1,612m
下り
1,598m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:42
合計
9:59
7:43
7:43
5
7:48
7:51
29
8:20
8:23
125
10:28
10:44
29
11:13
11:17
26
11:43
11:53
1
11:54
11:59
3
12:10
12:19
39
12:58
13:07
2
13:09
13:11
3
13:14
13:15
17
13:32
13:51
11
14:02
14:03
4
14:07
14:07
10
14:17
14:17
18
14:35
14:41
17
14:58
15:01
10
15:11
15:12
4
15:16
15:16
16
15:32
15:33
16
15:49
15:56
59
16:55
16:57
41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR比良駅前で自家用車に拾ってもらってイン谷口駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
堂満岳東陵は山頂近くがザレの急傾斜で滑りやすく危険。
北比良峠とカラ岳の間に斜面崩壊のため道が極めて細くなっているところが2ヶ所ある。
大津ワンゲル道の上部は急傾斜で3点支持が必要な斜面が続くが、手がかり足がかりは多数ある。下部の倒木地帯は、処理されていてほぼ歩行に問題は無い。
そのほかに危険箇所はない。
イン谷口駐車場
さすが平日です
2019年05月17日 07:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:43
イン谷口駐車場
さすが平日です
フジ
2019年05月17日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:45
フジ
2019年05月17日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:46
橋を渡って少し下ります
2019年05月17日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:46
橋を渡って少し下ります
ここから堂満岳へ登行開始
2019年05月17日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:51
ここから堂満岳へ登行開始
橋を渡ります
2019年05月17日 07:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 7:52
橋を渡ります
倒木が多いけれど処理されています
2019年05月17日 08:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 8:10
倒木が多いけれど処理されています
ヤマツツジ
2019年05月17日 08:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 8:19
ヤマツツジ
ノタリホリ 山の中腹にある池です
2019年05月17日 08:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 8:22
ノタリホリ 山の中腹にある池です
2019年05月17日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 8:24
ヤマツツジ
2019年05月17日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 8:45
ヤマツツジ
ブナの新緑
2019年05月17日 09:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 9:05
ブナの新緑
2019年05月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:20
イワカガミが登場
ピークは過ぎていますが、なんとか…
2019年05月17日 09:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 9:28
イワカガミが登場
ピークは過ぎていますが、なんとか…
2019年05月17日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 9:32
シャクナゲ
2019年05月17日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 9:36
シャクナゲ
2019年05月17日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 9:44
スミレのなかま
2019年05月17日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 10:16
スミレのなかま
琵琶湖が見えました
少し靄っています
2019年05月17日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 10:22
琵琶湖が見えました
少し靄っています
堂満岳山頂
2019年05月17日 10:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 10:23
堂満岳山頂
シャクナゲは終わりかけですが
なんとか間に合いました
2019年05月17日 10:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 10:32
シャクナゲは終わりかけですが
なんとか間に合いました
2019年05月17日 10:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:34
2019年05月17日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:35
2019年05月17日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 10:40
2019年05月17日 10:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:49
オオイワカガミ
2019年05月17日 11:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 11:13
オオイワカガミ
2019年05月17日 11:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:19
オオイワカガミ
2019年05月17日 11:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:25
オオイワカガミ
2019年05月17日 11:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:32
2019年05月17日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 11:38
ムラサキヤシオ
2019年05月17日 11:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:41
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオ
2019年05月17日 11:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:41
ムラサキヤシオ
シロヤシオ
2019年05月17日 11:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:43
シロヤシオ
金糞峠
2019年05月17日 11:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 11:44
金糞峠
オオバクロモジ
2019年05月17日 11:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:48
オオバクロモジ
2019年05月17日 11:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:49
2019年05月17日 11:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 11:54
2019年05月17日 11:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:55
2019年05月17日 11:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 11:59
2019年05月17日 12:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:01
このあたりは杉の巨木が目立ちます
2019年05月17日 12:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:02
このあたりは杉の巨木が目立ちます
2019年05月17日 12:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:02
2019年05月17日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:07
2019年05月17日 12:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:18
2019年05月17日 12:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:28
ブナの巨木も登場
2019年05月17日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:32
ブナの巨木も登場
いい感じの森の中を登っていきます
2019年05月17日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:32
いい感じの森の中を登っていきます
ブナの新緑がきれいです
2019年05月17日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:32
ブナの新緑がきれいです
倒木もあります
2018年21号台風 恐るべし!
2019年05月17日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:35
倒木もあります
2018年21号台風 恐るべし!
チゴユリ
2019年05月17日 12:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:39
チゴユリ
2019年05月17日 12:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:44
2019年05月17日 12:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:56
2019年05月17日 12:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:59
コヤマノ岳 山頂
近くにもっと高い場所がありますが、山頂標識はここしか見つけられませんでした
2019年05月17日 13:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 13:02
コヤマノ岳 山頂
近くにもっと高い場所がありますが、山頂標識はここしか見つけられませんでした
オオカメノキ
2019年05月17日 13:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 13:05
オオカメノキ
朝は靄っていましたが、昼を過ぎるとスッキリしてきました
2019年05月17日 13:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 13:06
朝は靄っていましたが、昼を過ぎるとスッキリしてきました
オオカメノキ
2019年05月17日 13:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 13:07
オオカメノキ
2019年05月17日 13:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 13:14
武奈ヶ岳山頂が見えました
右側の棒が立っているところです
2019年05月17日 13:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 13:17
武奈ヶ岳山頂が見えました
右側の棒が立っているところです
2019年05月17日 13:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 13:23
坊村からの道と合流
2019年05月17日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 13:28
坊村からの道と合流
山頂まであと少し
2019年05月17日 13:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 13:29
山頂まであと少し
武奈ヶ岳 山頂
2019年05月17日 13:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 13:35
武奈ヶ岳 山頂
2019年05月17日 14:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 14:09
2019年05月17日 14:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 14:22
ヤクモ池のヤモリ
2019年05月17日 14:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 14:40
ヤクモ池のヤモリ
ヤクモ池
2019年05月17日 14:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 14:41
ヤクモ池
2019年05月17日 15:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 15:02
シャカ岳山頂
2019年05月17日 15:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 15:58
シャカ岳山頂
大人のアスレチックコース
大津ワンゲル道を下ります
2019年05月17日 16:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:04
大人のアスレチックコース
大津ワンゲル道を下ります
2019年05月17日 16:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:11
2019年05月17日 16:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:11
2019年05月17日 16:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:14
2019年05月17日 16:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:17
なかなかの急斜面を下ります
手がかり足がかりはたくさんあります
2019年05月17日 16:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:21
なかなかの急斜面を下ります
手がかり足がかりはたくさんあります
大津ワンゲル道は序盤に一気に下ります
2019年05月17日 16:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 16:22
大津ワンゲル道は序盤に一気に下ります
2019年05月17日 16:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 16:27
2019年05月17日 16:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:40
2019年05月17日 16:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:47

感想

シャクナゲとイワカガミはどちらも終わりかけですが、なんとか間に合いました。
青空と涼しい風、きれいな花たちに癒された一日になりました。

堂満岳への登りは、途中に池があったり、ゆるゆると続きます。最後の登りはザレの急登で滑りやすいので注意です。(下りは要注意ですね)頂上近くのシャクナゲはほぼ終了。花はほとんど落ちていました。山頂の北西にきれいなシャクナゲが残っていて、たくさん撮影 (^_^)v 下りもシャクナゲは続きます。日当たりの良いところは終わっていて、日陰のが今咲いている感じでした。尾根道で金糞峠まで行くつもりが、気がついたら巻き道に下りていました。これは失敗!

ヨキトウゲ谷は「芦生杉」の巨木が多数。素晴らしい!
途中からコヤマノ岳南尾根に取り付きました。登るにつれて杉の巨木から、ブナの巨木が登場。上部は新緑の爽やかなブナ林になります。さらに倒木地帯を過ぎて、山頂へ。コヤマノ岳山頂ははっきりしません。山頂標識の近くにもっと高い場所があるし、そこには何の標識もありませんでした。

少し下ってから、武奈ヶ岳への登りです。木のない山頂が時々見えつつ、次第に傾斜を強めて、登り切ったら坊村からの登山道と合流。あと100m弱で武奈ヶ岳山頂です。山頂は晴天の360°の展望\(^_^)/

時間も押しているので、下山開始。八雲ヶ原から釈迦岳へ。途中、シャクナゲを求めて、GPSログはウロウロしています。道の端が崩壊しているヶ所を越えて、カラ岳、釈迦岳到着。

下山は大津ワンゲル道。上部はかなりの急下降が続きます。手がかり、足がかりはたくさんあるので、慎重に3点支持を守れば問題ありません。ここの上部のオオイワカガミは想像を絶する面積・密度で群落を作っていました。あのオオイワカガミのピークを一度は見てみたいものです。しかし、けっこう危険な場所にも咲いているので、撮影はかなり危険ですね。次第に傾斜が緩くなり、ふつうの登山道になりますが、時々緊張する場所が登場します。下部に倒木地帯がありますが、処理されていて、ほぼ問題ありません。

シャクナゲはほとんどがピークを過ぎていましたが、堂満岳山頂近くなど一部にきれいなものが残っていました。イワカガミ(オオイワカガミ)もほぼ同様でした。

2018年の台風21号の暴風はものすごく、この山の被害も強烈だったようです。数十年に一度の強風をもたらしたこの台風は、室戸台風、第2室戸台風とほぼ同じコースを辿ったので、第3室戸台風と呼ぶとわかりやすいのですが、室戸岬付近に上陸しなかったので、そう呼べないのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら