ミツモチ山〜釈迦ヶ岳(高原山)〜前山 ツツジの競演!アカヤシオとシロヤシオとヤマツツジと


- GPS
- 08:56
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:48
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩いたコースは一般登山道と林道で、特に危険箇所はありませんでした。 ツツジの状況(今回花を見た場所など) ・アカヤシオ(見頃の標高は1400〜1500付近と思われる) 1.ミツモチ山から大間々までのヤシオコースの花は終盤です。 2.剣ヶ峰の分岐を過ぎ、登り返した場所に群生地があります。こちらはまだ蕾もある状態。 3.前山の山頂手前1キロ程のところから1キロ以上アカヤシオが続く群生地があり、今が見頃でした。(西上州の岩の稜線以外でこんなにアカヤシオが続く場所は初めて) アカヤシオの翌週の見頃は中岳から西平岳付近になるでしょうか。 ・シロヤシオ(見頃の標高は900〜1000付近と思われる) 1.県民の森のシロヤシオは終盤です。 2.第2見晴台を過ぎてすぐに見頃の木が何本かありました。 3.前山から下る途中(標高1100付近)に群生地がありました。見頃は翌週かな? 高原山のシロヤシオのメインとなる大入道から釈迦ヶ岳付近の見頃は6月に入ってからになるでしょうか。 西平岳へ至る尾根のシロヤシオは翌週あたりから見られるのでは?と思います(※追記:5/23時点の情報だとシロヤシオはまだのようです)。 ・ヤマツツジ 標高1000より下で見頃です。一番きれいに咲いていたのは子守神社を過ぎてからしばらくの間でしたが、この部分のヤマツツジがきれいな印象は数年前に歩いた時も同じでした。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち1.0リットル消費しました。 ・八方ヶ原でタマゴサンドを2つ(8枚切りの食パン4枚分)食べました。 |
---|
感想
毎年のようにツツジ見物にでかけている高原山ですが(ここの所色々フラフラしており4年ぶりでしたが。。)、今回はいつもより少し早いため(通常5月後半に出かけることが多い)、低い所のシロヤシオと高い所のアカヤシオのダブル狙いで計画します。と考えると、下から登る必要があり出発場所は県民の森となりました。
県民の森のシロヤシオが見頃かなあ?と思っていたのですが、こちらは終盤で、一番よい花付きが見られたのはミツモチ山への途中の第2展望台を過ぎたあたりでした。シロヤシオは裏年か?なんて言われてもいますが、こちらのシロヤシオの花はモリモリ付いていて、テンションは急上昇。
ミツモチ山から大間々へ至るヤシオコースを歩くといつも思うのですが、高原山のシロヤシオとアカヤシオのメインはこちらではないように思います。自分が歩く時期の問題もあるかもしれませんが。。で、アカヤシオ、前回に西平岳へ至る尾根を歩いた時に隣の尾根が気になっていたため、今回は釈迦ヶ岳から前山を経由する尾根を歩いてみたのですが、前山の山頂手前から続くアカヤシオの群落がすごかった。1キロ以上アカヤシオが連続するため、アカヤシオ地帯を通過するのに50分もかかってしまいました。。(バカですね。。)嬉しすぎる誤算です!そしてこの尾根はシロヤシオも見られますし、子守神社付近のヤマツツジの美しさも他とちょっと違うと思っていたりもするのですが、全然人が歩いていません(今回誰ともすれ違わない)。八海山神社付近からこの尾根を見ると、アカヤシオのピンク色が確認出来るため、そこで気がついて歩きに来る人がいてもいいのになあ?なんて思いながら下っていました。
最初から最後まで途切れなく続くツツジの競演を嬉々として見ているうちに終点まで至ってしまった感じ。こんな思いが出来る山はなかなかありません。高原山にはずれ無し、ですのでまた来年もかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます〜
昨日、剣ヶ峰から釈迦ヶ岳へ歩かれてる際に、最初のコブへ登り返されたところですれ違いましたね
そう、綺麗なアカヤシオに向かって下られる手前ですよ
「ここは最高ですね」とか一言ずつ言葉を交わしたと思いますが、まさかyoutaroさんだったとは
昨日私が歩いたコース(第一展望台→釈迦ヶ岳→大入道の周回)ではここのアカヤシオがベストでしたが、前山はもっと凄かったのですね
私が八海山神社に登った時は、まだガスが晴れそうになってきた時点で前山の尾根はまったく見えませんでした
ま、もしピンクの尾根が見えたとしても第一展望台に停めた車に戻るのが大変なので私には行けませんが・・・
あ、第一展望台に湘南ナンバーの白黒のハスラー君が停まってなかったですか?
私のレコはこれから作成しますので恐縮ですが、嬉しくて早々にコメントを入れさせて頂きました
最近、youtaroさんは古墳レコ、私は呑んだくれコラボレコが多くて、数年振り?のコメントですが、またどこかでお会いできる日を楽しみにしております
今日お会いしたら判ると思いますが、アル中ハイマー爺さんにつき、明日になったらお顔を忘れちゃってるかもしれませんが
ひょっとして、数年前にもすれ違ってましたっけ???
来年は是非是非、前山のアカヤシオを見に行きたいと思います
お疲れ様でした〜
FREさん、おはようございます。
なんと、あの場面はよく覚えています。剣ヶ峰との
鞍部から少し登って視界が開けたらピンクでした
その場にいらっしゃった方と一言交わしましたが、
FREさんでしたか!
自分はFREさんのレコで何度もお顔を拝見しているので
気が付かないといけないですね。。すぐにアカヤシオへ
目が行ってしまったようです。。
前山のアカヤシオの群生地は計画時点で知らなかった
(シロヤシオの群生地があることは情報として知っていたのですが)
ので、尚更驚きました。高原山はどちらかというと
シロヤシオの方がメインなイメージだったのですが、
認識を新たにしないとと思います。高原山のツツジはどの
尾根を歩いても新たな発見があり、今回もその流れでの前山
の尾根でした。数年前に歩いた西平岳への尾根も清々しい
雰囲気の中でこれでもかとシロヤシオが続きよかったですよ
第1展望台の駐車場のハスラーは気が付きませんでした。
湘南ナンバーの白黒のハスラー覚えておきます
自分は熊谷ナンバー(オリンピック仕様)のNBOXです。
関東地方の主要な石室のある古墳はほとんどまわって
しまったので、これからは再びお山歩きの比率が高くなると
思っています(特に夏前後は)。次回に期待です
(ほんと、気が付けなくてすみません。。)
youtaroさん、こんにちは
大きく周回しましたね
高原山は周回ルートのバリエーションに悩みますが、
こんなに大きな周り方もあるとは参考になります。
標高差を大きくとると、アカヤシオとシロヤシオが同時に見られるのがすごいです。
シロヤシオは全然裏年という感じはないですね。
これだけの密度があれば全然OKです
青空まで覗いて、天気まで味方に。
ヤマツツジとレンゲツツジまで見れて、ツツジ三昧の一日でしたね。
やはり、一度山に戻るとまた行きたくなるもんなんですね。
次週も山でしょうか。
hirokさん、こんばんは。
相方と歩く近場の古墳めぐりが一段落し、梅・桜の季節も終わった
ため、単独でのお山の比率が上がりそうです。(実は成田での
単身生活が4月で終わったことも気持ち的に大きいかも)
高原山のルート取りは悩みますよね。今回はダブル狙いで標高差を
大きくすることから考えたので、自然とこんなルートになりました。
(もともと前山の尾根は目的の一つだったので)
狙いは見事に当たり
毎度のことですが
前日の天気予報から曇天の中になりそうで、ちょっと迷ったのですが
花が見られれば天気はいまひとつでもいいやと決行して正解でした
シロヤシオは木によって花付きが大きく違いますよね。天気がよければ
しばらくはシロヤシオを意識した山歩きが続くかもしれません。
youtaroさん、おはようございます!
全編に渡ってのツツジ三昧のショット、圧倒されますねぇ〜
アカ、シロ共に、凄い密度で素晴らしいです!
当方、4年ぶりのアカに対面してきましたが、貧弱でアップ
止めようかしら
やっぱり、本場の迫力には敵わないのと、脚力を活かされた
ルート取りの賜物ですね。
ところで、単身赴任の解消!
おめでとうございます
山へのアプローチが短縮され、これから山頻度が上がりそう
レコの閲覧、間に合う程度にお願いしますね
tailwindさん、こんにちは。
いつも高原山のツツジには驚かされますが
今回もでした
だけあって、アカヤシオもシロヤシオも名所が
あちこちに点在しています。
(ムラサキヤシオの名所は少ないですが)
標高1200メートル地点まで車で行ける山ですが
ツツジが楽しめることがわかっているので下から
登ることに躊躇はありませんでした
単身赴任についてのコメント、ありがとうございます!
一人暮らしを苦にすることはないのですが、移動日の
日曜日は午後から落ち着かなく。。この点、結構
気持ちに影響があったように思います。
暇人クラブ員?にふさわしい頻度の山記録アップを目指して
頑張ります
youtaroさん、こんばんは。
まずは、埼玉に、おかえりなさい。
成田のくらし、おつかれさまでした。
標高を変えて、アカ〜シロを高原山で見られるとは知りませんでした。
貴重なワンチャンス。
シロも花付きが良さそうで、期待できますね。
高原山は、雪がなくなったら行こうと考えていましたが、
すっかり雪はないようですね。
6月アタマの大入道のシロヤシオの頃にとおもいましたが、
youtaroさんのレコ見て、前倒しで行ってみたくなってしまいました。
satfourさん、こんばんは。
ありがとうございます!
成田からの移動後だとそのまま出かける気持ちに
ならなかったのですが、今回は帰宅後にそのまま
でかけて久しぶりの車中泊(NBOXになって初)でした
2015年の5月にシロヤシオ狙いで歩いた時に、西平岳から中岳の
高い所でアカヤシオも見られたのです。で、今回は最初から
狙って行ってみました。
前山のアカヤシオはたぶん次の週末だと終わった感じだと
思いますので、ダブル狙いの場合のアカヤシオは西平岳から中岳に
なるように思います。西平岳への尾根のシロヤシオは次の週末が
見頃かも。しかし、やはり大入道のシロヤシオが見頃の時に
行きたいですね(2週間後くらいかな?)。2014年の5月末に
大入道付近が満開の時に歩きましたが、早朝に歩いたことが
ちょっと失敗でした。この尾根の通過は日差しを考えると8時を
過ぎてからの方がよいかもしれません。
雪は谷筋に少し残っていますが、登山道にはほとんど
ありません。(釈迦ヶ岳の山頂直下に少し残っていましたが
数日でなくなる量でした)
youtaroさん、こんばんは!
周回遅れコメにてご容赦下さい
世の中ツツジレコで凄いことになっているようですが、
youtaroさん、これは参りました
花はモリモリ付いて、とか、
美しさも他とちょっと違う、とか、
表現がこれまた、実感がこもっていますね
さらに、歩きに来る人がいてもいいのになあ?
なんてもう、
こちらが悔しくなってしまうじゃないですか
ついついエキサイトしてしましましたが、
そういえばyoutaroさんの高原山レコ、
たびたび拝見していたような気がするのですが、
4年ぶりでしたか・・・
いやはや、いずれにしてもそんな誤算や幸せ、
私もいつか味わってみたいですね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちは。
いつもつたない文章から気持ちを読み取って
いただき、ありがとうございます!
ヤマツツジの美しさが違ってみえる、前回も
同じ感想ではあるのですが、実はその理由が
明確にわかっていません。下草が緑だったり
花の色も若干朱色が強いようには思うのですが。。
次回も同様に思うか、来年以降にまた確かめにいこうと思います
いや〜、これから歩く尾根が遠くに見えて、そこに
ポツポツとピンク色の点があるとテンション
上がりますね
結構遭遇するパターンなのですが、他ではあまり
経験がありません。栃木県はヤシオツツジが
見られるお山がたくさんあるのですが、ちょっと
高原山に集中しすぎていました。次回は栃木県内の
別のツツジのお山へと思っています
自分も高原山の前回が4年ぶりとは全然思っていなくて
過去記録を確かめて
話題になることですが、時間が過ぎるのが早すぎです
youtaro さん こんばんは(^.^)/
丹沢のシロヤシオはイマイチのようなので
他はどうなのだろう? と思っていましたが
いやいや何ともこの上ない咲乱れたシロヤシオの
美しい白をご紹介していただき
ありがとうございます
今月はもうスケジュールが詰まっており
頑張っても来月の頭になってしまいそうですが
その頃、どうでしょうかね?
アクセスに少し時間がかかるので思案中です。
アドバイスいただけたら幸いです。
★びーらいん (^^♪
beelineさん、こんばんは。
ありがとうございます!
シロヤシオは裏年という話も出ていますが
一部、写真のようにたくさん花を付けた木も
ありました
付近の大入道から剣ヶ峰にかけてがベストと思っていて
こちらの見頃は6月上旬ではないかと予想しているのですが。
(今年は花が遅いので、さらに若干遅れるか、しかし明日
から暑くなるようですし。。)
栃木県は県の花がヤシオツツジというだけあって、
特にシロヤシオが咲く山がたくさんあります。
今週末も栃木県のシロヤシオ探しに行こうと考えているため、
見頃の精度は少し上がるかと
beelineさんの所からだと高原山に行くのも那須岳に
行くものあまり変わらないと思いますので、場合によっては
那須のマウントジーンズスキー場のロープウェイ山頂駅付近
(グリーンシーズンも運行しています)から広がる
シロヤシオの群生地もよいのではないか?なんて
思ったりもします
youtaroさん、こんにちは
高原山のヤシオは次元が違いますね😲
流石本場です。
先日私が歩いた播磨アルプスのミツバツツジも、ここには全く敵いません。
何とも羨ましい限りで、八王子へ戻ったら、いつの日か必ず見に行きたいと思います。
お気に入り登録です。
shigetoshiさん、こんにちは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
(過去の高原山記録へも登録いただいてます 感謝!)
高原山、今回5回目ですが、そのうちの4回がツツジ目的
です
とっても静かな高原山にいつも来てしまいます。
明日も栃木のお山へ出かける予定です
しかし、高原山、比較的コンパクトなため、shigetoshiさん
にはちょっと物足りないかもしれませんね。
(奥様とご一緒の歩きに向いているかも)
自分はこの4月で3年半続いた単身生活が終わりました。
shigetoshiさんも早く単身赴任状態が終わりになるとよいのですが。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する