ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854286
全員に公開
山滑走
甲信越

中ノ岳BC-御月山のコル近くまで滑走し登り返し-

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:08
距離
22.1km
登り
2,178m
下り
2,200m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
1:11
合計
12:10
距離 22.1km 登り 2,189m 下り 2,218m
4:21
18
スタート地点
4:39
4:52
197
8:09
8:13
134
10:27
10:35
25
11:00
11:10
1
11:11
11:15
70
12:29
12:47
7
12:54
12:55
62
13:57
14:04
124
16:08
16:14
17
16:31
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
三国川ダムPから十字峡登山口までMTBを利用
コース状況/
危険箇所等
十字峡登山口まで自転車で全て走行可なので、時間の短縮には不可欠です。
雪は四合目から先は完全に繋がっています。自分は登山靴をデポしておいた二合目近くまで雪を拾いながらどうにか滑走しました。
その他周辺情報 五十沢温泉ゆもとかん \700
三国川ダムPをMTBで出発
2019年05月18日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 4:20
三国川ダムPをMTBで出発
MTBでゲート脇を通過
2019年05月18日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 4:22
MTBでゲート脇を通過
稜線部にはガスがかかっていた。
2019年05月18日 04:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 4:27
稜線部にはガスがかかっていた。
しゃくなげ湖北側の道を行く。
2019年05月18日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 4:28
しゃくなげ湖北側の道を行く。
日向山まで標高差1000mの登り
雨量計測所が小さく見える。
2019年05月18日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 4:30
日向山まで標高差1000mの登り
雨量計測所が小さく見える。
十字峡登山口に到着し、ここにMTBをデポした。
ここの標高はたったの450m、中ノ岳頂上まで何と1635mも登らなければならない。北ア並の標高差だ!
2019年05月18日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 4:43
十字峡登山口に到着し、ここにMTBをデポした。
ここの標高はたったの450m、中ノ岳頂上まで何と1635mも登らなければならない。北ア並の標高差だ!
クワガタスタイルで歩き開始
2019年05月18日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 4:43
クワガタスタイルで歩き開始
トウゴクミツバツツジ
2019年05月18日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 4:46
トウゴクミツバツツジ
新緑の眩しい阿寺山
2019年05月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:07
新緑の眩しい阿寺山
入道岳と五竜岳
2019年05月18日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 5:13
入道岳と五竜岳
こんなに登ってようやく一合目!
先が思いやられる。
2019年05月18日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:18
こんなに登ってようやく一合目!
先が思いやられる。
入道岳と五竜岳がいい感じに染まってきた。
2019年05月18日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:18
入道岳と五竜岳がいい感じに染まってきた。
巻機はガッスガス
2019年05月18日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:18
巻機はガッスガス
ブナ林にフィトンチッドを貰いパワーアップ
2019年05月18日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:18
ブナ林にフィトンチッドを貰いパワーアップ
イワウチワ
2019年05月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 5:23
イワウチワ
阿寺山と入道岳、五竜岳
2019年05月18日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:33
阿寺山と入道岳、五竜岳
入道岳、五竜岳
五竜岳からオカメノゾキを通って御月山、中ノ岳への登山道は、越後三山の中でも一番の難路
2019年05月18日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:33
入道岳、五竜岳
五竜岳からオカメノゾキを通って御月山、中ノ岳への登山道は、越後三山の中でも一番の難路
カタクリ
2019年05月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:40
カタクリ
巻機、金城山、下にしゃくなげ湖
2019年05月18日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:42
巻機、金城山、下にしゃくなげ湖
新緑が美しい
2019年05月18日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:46
新緑が美しい
オオカメノキと阿寺山
2019年05月18日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:46
オオカメノキと阿寺山
タムシバ
2019年05月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:48
タムシバ
中尾ツルネ
いわゆる本谷山へと続く尾根、ここには登山道があります。
2019年05月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:49
中尾ツルネ
いわゆる本谷山へと続く尾根、ここには登山道があります。
鎖場
2019年05月18日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:50
鎖場
日向山の右から日の出
2019年05月18日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:58
日向山の右から日の出
二合目
2019年05月18日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:58
二合目
二合目を過ぎるといきなり行く手を遮る倒木が...。
2019年05月18日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 5:59
二合目を過ぎるといきなり行く手を遮る倒木が...。
雪が増えたので少し早いかもしれないが兼用靴に履き替え、
2019年05月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:02
雪が増えたので少し早いかもしれないが兼用靴に履き替え、
登山靴をデポる。
2019年05月18日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 6:10
登山靴をデポる。
阿寺山と入道岳、五竜岳
2019年05月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:12
阿寺山と入道岳、五竜岳
入道岳、五竜岳
2019年05月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 6:12
入道岳、五竜岳
千本松原と阿寺山
2019年05月18日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:12
千本松原と阿寺山
美しいブナ林
2019年05月18日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:13
美しいブナ林
同左
2019年05月18日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:13
同左
マンサク
2019年05月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:14
マンサク
イワウチワ
2019年05月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:18
イワウチワ
ショウジョウバカマ
2019年05月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:18
ショウジョウバカマ
同左
2019年05月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:21
同左
イワナシ
2019年05月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 6:21
イワナシ
イワウチワ
2019年05月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 6:21
イワウチワ
阿寺山と入道岳、五竜岳
2019年05月18日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 6:22
阿寺山と入道岳、五竜岳
ショウジョウバカマ
2019年05月18日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:23
ショウジョウバカマ
巻機のガスも少しずつ取れてきた。
2019年05月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:25
巻機のガスも少しずつ取れてきた。
入道岳直下の斜面も素晴らしい。
2019年05月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:25
入道岳直下の斜面も素晴らしい。
本谷山とブナ美林
2019年05月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:26
本谷山とブナ美林
シャクナゲ
2019年05月18日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:29
シャクナゲ
日が昇り暖かくなってきた、というより暑い。
2019年05月18日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:29
日が昇り暖かくなってきた、というより暑い。
登山道に並行して雪の道
復路は滑って来られそう!?
2019年05月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:31
登山道に並行して雪の道
復路は滑って来られそう!?
イワウチワ
2019年05月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:35
イワウチワ
本谷山、巻機
2019年05月18日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:43
本谷山、巻機
日向山も少し近づいてきた。
2019年05月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 6:45
日向山も少し近づいてきた。
三合目
2019年05月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:45
三合目
シャクナゲ
2019年05月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:46
シャクナゲ
同左
2019年05月18日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:47
同左
同左
2019年05月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:48
同左
シャクナゲと入道岳
2019年05月18日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:49
シャクナゲと入道岳
日向山
2019年05月18日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 6:49
日向山
ここはシャクナゲ街道
2019年05月18日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:02
ここはシャクナゲ街道
千本松原
2019年05月18日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:02
千本松原
シャクナゲと本谷山
2019年05月18日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 7:03
シャクナゲと本谷山
タムシバと入道岳
2019年05月18日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 7:03
タムシバと入道岳
タムシバ街道
2019年05月18日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:04
タムシバ街道
四合目
2019年05月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:16
四合目
一気に雪が増えた。ここから上の雪は完全に繋がっている。
2019年05月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 7:44
一気に雪が増えた。ここから上の雪は完全に繋がっている。
大水上山、丹後山方面
2019年05月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:44
大水上山、丹後山方面
滑って楽しそうな急斜面
2019年05月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 7:45
滑って楽しそうな急斜面
巻機としゃくなげ湖
2019年05月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:51
巻機としゃくなげ湖
越後沢山、本谷山
2019年05月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:51
越後沢山、本谷山
望遠で苗場、神楽が見えた。
Yさんもきっと元気に滑走していることでしょう!
2019年05月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:54
望遠で苗場、神楽が見えた。
Yさんもきっと元気に滑走していることでしょう!
巻機山
2019年05月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 7:54
巻機山
越後沢山、本谷山
2019年05月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 7:54
越後沢山、本谷山
大水上山、丹後山
2019年05月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:54
大水上山、丹後山
小兎岳、兎岳
2019年05月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:55
小兎岳、兎岳
日向山まであとわずか
2019年05月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 7:55
日向山まであとわずか
日向山より中ノ岳がドーン!
モチ一気にアップ
2019年05月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 8:08
日向山より中ノ岳がドーン!
モチ一気にアップ
雨量計測所
2019年05月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:11
雨量計測所
スキーで鞍部へと滑走
今日のgearは、スキーDynafit DNA 153cm、ビンディングATK SLR Release AT、ブーツDynafit PDGの自分の所持する最軽量トリオです。目方は、785g+125g+870g=1655gです。
2019年05月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 8:11
スキーで鞍部へと滑走
今日のgearは、スキーDynafit DNA 153cm、ビンディングATK SLR Release AT、ブーツDynafit PDGの自分の所持する最軽量トリオです。目方は、785g+125g+870g=1655gです。
雨量計測所から結構な距離を稼げた。
2019年05月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:15
雨量計測所から結構な距離を稼げた。
五竜岳から御月山までの尾根
2019年05月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:34
五竜岳から御月山までの尾根
ここでシール&クトーオン
2019年05月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 8:34
ここでシール&クトーオン
小兎岳、兎岳、大水上山、丹後山
2019年05月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:40
小兎岳、兎岳、大水上山、丹後山
中ノ岳が少しずつ近づいてきた。
2019年05月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:40
中ノ岳が少しずつ近づいてきた。
阿寺山、五竜岳
2019年05月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:41
阿寺山、五竜岳
振り返って、巻機、手前が日向山
2019年05月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 8:45
振り返って、巻機、手前が日向山
トラバースラインは雪が繋がっているが、往路は登山道を選択
2019年05月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:52
トラバースラインは雪が繋がっているが、往路は登山道を選択
カタクリはまだ咲き始めたばかり
2019年05月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:58
カタクリはまだ咲き始めたばかり
同左
2019年05月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 8:58
同左
同左
2019年05月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 9:02
同左
同左
2019年05月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:02
同左
七合目
2019年05月18日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:09
七合目
亀裂が多く、進路を考えながら進まなければならない。
2019年05月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:11
亀裂が多く、進路を考えながら進まなければならない。
下りもなかなか大変そうです。
2019年05月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 9:13
下りもなかなか大変そうです。
コウガイ沢→栃ノ木沢
2019年05月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:13
コウガイ沢→栃ノ木沢
何という亀裂
2019年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 9:21
何という亀裂
同左
2019年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:21
同左
まだまだ難所が続きます。
2019年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:21
まだまだ難所が続きます。
青ラインを滑走しようと考えたが、
2019年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:21
青ラインを滑走しようと考えたが、
尾根に戻るのに、
2019年05月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 9:35
尾根に戻るのに、
空洞や、
2019年05月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 9:57
空洞や、
藪があり、大変すぎるので諦めた。
2019年05月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:05
藪があり、大変すぎるので諦めた。
奥に尾瀬の至仏、笠が見えた。
2019年05月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:05
奥に尾瀬の至仏、笠が見えた。
さらに平ヶ岳、剱ヶ倉山、滝ヶ倉山、藤原山
右にはジャンクションピーク(JP)
2019年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:11
さらに平ヶ岳、剱ヶ倉山、滝ヶ倉山、藤原山
右にはジャンクションピーク(JP)
越後沢山、本谷山
2019年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:11
越後沢山、本谷山
巻機山
2019年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:11
巻機山
コウガイ沢
2019年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:11
コウガイ沢
池ノ段(九合目)直下
2019年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:11
池ノ段(九合目)直下
本谷山、巻機山、手前が日向山
2019年05月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:25
本谷山、巻機山、手前が日向山
残雪と新緑の見事なコントラスト
2019年05月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:25
残雪と新緑の見事なコントラスト
日向山からの登路を振り返る。
2019年05月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:25
日向山からの登路を振り返る。
雪庇の向こうに燧ヶ岳と平ヶ岳、JP、景鶴も
2019年05月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 10:27
雪庇の向こうに燧ヶ岳と平ヶ岳、JP、景鶴も
平ヶ岳、JP、景鶴、至仏
2019年05月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 10:27
平ヶ岳、JP、景鶴、至仏
尾瀬までは思っていたより距離が近い。それでもここを歩き通そうとすると山中で泊まる必要があります。
2019年05月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:27
尾瀬までは思っていたより距離が近い。それでもここを歩き通そうとすると山中で泊まる必要があります。
尾瀬の一つ手前は兎岳、大水上山、丹後山方面
2019年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:28
尾瀬の一つ手前は兎岳、大水上山、丹後山方面
こちらは、本谷山、巻機山
2019年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:28
こちらは、本谷山、巻機山
丹後山、越後沢山、本谷山
2019年05月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:28
丹後山、越後沢山、本谷山
ビクトリーロードを行くhareharawai
2019年05月18日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/18 10:31
ビクトリーロードを行くhareharawai
あまり東側に寄りすぎると危険
2019年05月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:48
あまり東側に寄りすぎると危険
落ちたら怪我では済みそうにありません。
2019年05月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 10:48
落ちたら怪我では済みそうにありません。
兎岳方面に行くとしたらアップダウンが多いので、平ヶ岳往復時のようにステップソール(いわゆる鱗板)が有効のように思えます。
4/20(土)のワンデイで鳩待峠から平ヶ岳を往復した記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1801105.html
もうあれから一ヶ月経ってしまったのですね。全く、「光陰矢の如し」で、時の経つのは早いです。山は逃げないが、チャンスは逃げて行く。自分は、できるときにできることを一つ一つやっていくように心掛けようと思います。
2019年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:49
兎岳方面に行くとしたらアップダウンが多いので、平ヶ岳往復時のようにステップソール(いわゆる鱗板)が有効のように思えます。
4/20(土)のワンデイで鳩待峠から平ヶ岳を往復した記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1801105.html
もうあれから一ヶ月経ってしまったのですね。全く、「光陰矢の如し」で、時の経つのは早いです。山は逃げないが、チャンスは逃げて行く。自分は、できるときにできることを一つ一つやっていくように心掛けようと思います。
雪庇
2019年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:49
雪庇
この雪庇の崩壊も時間の問題
2019年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:49
この雪庇の崩壊も時間の問題
荒沢岳から灰ノ又山へ続く稜線
2019年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:55
荒沢岳から灰ノ又山へ続く稜線
滝沢
ここを滑ったら泊まらないと帰れません。
2019年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:55
滝沢
ここを滑ったら泊まらないと帰れません。
荒沢岳
2019年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:55
荒沢岳
兎岳
2019年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:55
兎岳
荒沢岳〜灰ノ又山
2019年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 10:55
荒沢岳〜灰ノ又山
灰ノ又山〜兎岳
2019年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 10:55
灰ノ又山〜兎岳
中ノ岳頂上にゴール!
念願がやっと叶いました。
2019年05月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/18 11:03
中ノ岳頂上にゴール!
念願がやっと叶いました。
同左
2019年05月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:03
同左
中ノ岳避難小屋方面に向かう。
2019年05月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:04
中ノ岳避難小屋方面に向かう。
頂上からほんの少し滑走
2019年05月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:10
頂上からほんの少し滑走
避難小屋は2階部分が出ていた。
2019年05月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 11:12
避難小屋は2階部分が出ていた。
越後駒ヶ岳
檜廊下もアップダウンが結構あります。
2019年05月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 11:13
越後駒ヶ岳
檜廊下もアップダウンが結構あります。
八海山
2019年05月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:13
八海山
御月山と八海山
2019年05月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 11:15
御月山と八海山
中ノ岳北西斜面にイン
極上ザラメでした。
2019年05月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:17
中ノ岳北西斜面にイン
極上ザラメでした。
いい感じの斜度です。
2019年05月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 12:05
いい感じの斜度です。
御月山のコル近くまで大斜面滑走を楽しめました。
2019年05月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 11:18
御月山のコル近くまで大斜面滑走を楽しめました。
マイシュプール
2019年05月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 11:37
マイシュプール
阿寺山と八海山、手前が御月山
2019年05月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 11:18
阿寺山と八海山、手前が御月山
滑走終了点(標高委約1800m)より御月山
2019年05月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:20
滑走終了点(標高委約1800m)より御月山
越駒
2019年05月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 11:21
越駒
八海山と魚沼市方面
2019年05月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:21
八海山と魚沼市方面
マイシュプール
2019年05月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 11:47
マイシュプール
シール登行時にマイシュプールを振り返って見た。
2019年05月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 12:00
シール登行時にマイシュプールを振り返って見た。
同左
2019年05月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:08
同左
同左
2019年05月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:08
同左
越駒
2019年05月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 12:10
越駒
ダケカンバとハイマツ
2019年05月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:13
ダケカンバとハイマツ
スキーを履こうとしたらいきなり雪が割れて膝下まで落ちた。
2019年05月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:43
スキーを履こうとしたらいきなり雪が割れて膝下まで落ちた。
中ノ岳より滑走開始
2019年05月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:46
中ノ岳より滑走開始
爪のような雪庇
気づかずに爪先に乗ったらほぼ間違いなく落ちそう...
2019年05月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 12:47
爪のような雪庇
気づかずに爪先に乗ったらほぼ間違いなく落ちそう...
こちらが復路
2019年05月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:54
こちらが復路
池ノ段(九合目)下にシュプールをつけた。
2019年05月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 12:55
池ノ段(九合目)下にシュプールをつけた。
同左
2019年05月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 12:57
同左
ピンクが復路に登山道を通らずに敢えて滑走したルート
2019年05月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 13:02
ピンクが復路に登山道を通らずに敢えて滑走したルート
尾根から行きます。
2019年05月18日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:14
尾根から行きます。
この辺りはまだいいほうです。
2019年05月18日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:15
この辺りはまだいいほうです。
ここから先の島の通過が大変でした。
2019年05月18日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:15
ここから先の島の通過が大変でした。
どうにか無事に島と島の間を通過してきました。
2019年05月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:28
どうにか無事に島と島の間を通過してきました。
鞍部へ
2019年05月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:31
鞍部へ
鞍部でシールオン
2019年05月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:41
鞍部でシールオン
御月山と中ノ岳へと続く尾根
2019年05月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 13:42
御月山と中ノ岳へと続く尾根
本谷山と巻機山
2019年05月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 13:42
本谷山と巻機山
雪解けでできた水たまりと小兎岳、兎岳
2019年05月18日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 13:52
雪解けでできた水たまりと小兎岳、兎岳
雪解けでできた水たまりと中ノ岳
2019年05月18日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 13:53
雪解けでできた水たまりと中ノ岳
御月山と中ノ岳
2019年05月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 13:57
御月山と中ノ岳
巻機山、金城山、下にはしゃくなげ湖
2019年05月18日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 14:04
巻機山、金城山、下にはしゃくなげ湖
日向山よりスキーダウン
2019年05月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 14:06
日向山よりスキーダウン
本谷山&巻機山を正面に見て新緑の樹林帯へ
2019年05月18日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 14:07
本谷山&巻機山を正面に見て新緑の樹林帯へ
スキーだとあっという間です。
2019年05月18日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 14:07
スキーだとあっという間です。
シャクナゲと本谷山、巻機山
2019年05月18日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 14:23
シャクナゲと本谷山、巻機山
帯をスキー滑走
2019年05月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 14:34
帯をスキー滑走
この蛇のような細い帯の上も滑りました。
2019年05月18日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/18 14:41
この蛇のような細い帯の上も滑りました。
タムシバと日向山
2019年05月18日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 14:41
タムシバと日向山
巻機山と千本松原
2019年05月18日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 14:45
巻機山と千本松原
これにてスキー終了
2019年05月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 14:52
これにてスキー終了
デポした登山靴を履き、DNAとPDGを背中に背負います。
2019年05月18日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 15:01
デポした登山靴を履き、DNAとPDGを背中に背負います。
水場に寄りました。しっかり水がとれます。
2019年05月18日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 15:22
水場に寄りました。しっかり水がとれます。
同左
2019年05月18日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 15:22
同左
トウゴクミツバツツジ
2019年05月18日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/18 15:58
トウゴクミツバツツジ
十字峡登山口に無事降り立つ。
2019年05月18日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 16:07
十字峡登山口に無事降り立つ。
周辺の山々の案内板
2019年05月18日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/18 16:08
周辺の山々の案内板
MTBに乗車しわずか17分で三国川ダムに戻って終了した。
2019年05月18日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/18 16:28
MTBに乗車しわずか17分で三国川ダムに戻って終了した。

感想

 かねてから行きたいと思っていた中ノ岳BCにやっとチャレンジでき、しかも中ノ岳北西斜面を御月山のコル近くまで滑走でき、ナイスザラメを楽しめました。思っていたより残雪が豊富で、もう少しだけ賞味期限はあると思われます。ただし残雪の亀裂が非常に多く注意が必要です。
 この山行でお会いしたのは、御月山のコルまで滑走した後中ノ岳頂上まで登り返し、そこでお会いした愛知県から来られたという若者一人だけだった。それだけ大変な山なのかと思う。
 標高差は登り下りともに1800m、12時間オーバーのハードなBC山行となり、今日も完全燃焼できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

雪の造詣
hareharawaiさん
こんにちは。
ずっと狙っていらした中ノ岳BC達成おめでとうございます!!!!!
花から雪へすごい記録です。
上部の雪は、張り出しあり、亀裂あり、水溜りありで、おそろしいほどの芸術ですね。雪の結合成分ってナンなのだろう?と思ってしまいました。
昨年残雪期に敗退した越後駒ケ岳の写真も輝いて見えました☆
途中、靴は履き替えるのですね。
次、花から雪への越後駒ケ岳を目指すときは、私もアプローチシューズから冬靴と履き替えてチャレンジしようと思いました。
2019/5/20 10:20
Re: 雪の造詣
mapleさん、こんにちは。
レコにコメント有り難うございます。
今回以前から狙っていた越後三山ラストの難関である中ノ岳BCに挑戦し、どうにか達成することができました。
MTBに始まり、シートラでの板とブーツを担いでの長い歩き、シール&クトーでの登り、再びシートラでのアイゼン歩行、いろいろこなしてようやく中ノ岳頂上に到着し、さらに御月山鞍部まで滑走し、またシールで登り返し...自分でもよくこんなことに挑戦しているなあ⁉と思うこともありました。
自然の状況も刻々と変化し、雪庇やクレバスに警戒しながらのソロでの滑走、もちろん失敗は許されないので、緊張感で心が研ぎ澄まされた程でした。なかなか経験しない条件下での中ノ岳BC、取り敢えず終わってホッとしています。
Wさんは板納めすると言っていましたが、自分はあともう少し山滑走を続け、夏山に移行していくつもりです。
アプローチは兼用靴での歩きはさすがに厳しいので、トレランシューズか登山靴を使い、雪が繋がった時点でデポすると良いかと思います。
hareharawaiより
2019/5/20 16:47
ついに
中ノ岳を滑走されたのですね!おめでとうございます\(^^)/

私、BCには詳しくないのですが、ああいう形で登ることをクワガタスタイル…と言うのですね?雪が少なくなる季節には、枝に引っかかって、場所によってはちょっと大変そうですね(^_^;)

来シーズンは越後駒、そして中ノ岳でしょうか?(^_^)
2019/5/20 19:33
Re: ついに
cheeさん、今晩は。
レコにコメントどうも有り難うございます。
何とか念願の中ノ岳に登頂でき、御月山のコル近くまで滑走できて良かったです。
枝にはもちろん数回引っかかりましたが、究極のskimo板であるDNAの女子versionは、長さが153cmで短く、枝に引っかかる回数が少なくなり、長丁場では助かりました。まだ今後もう少し板納めの時期が延びそうです。
hareharawaiより
2019/5/20 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら