記録ID: 185663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雷鳥を見に蝶ヶ岳へ(上高地〜蝶ヶ岳)
2012年04月28日(土) 〜
2012年04月29日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
28日 5:40上高地バスターミナル〜徳沢〜長塀山〜稜線(休憩)〜13:00蝶ヶ岳ヒュッテ(テント泊)
29日 7:00蝶ヶ岳ヒュッテ〜横尾分岐〜横尾〜徳沢(休憩)〜13:00上高地
29日 7:00蝶ヶ岳ヒュッテ〜横尾分岐〜横尾〜徳沢(休憩)〜13:00上高地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
29日 14:30上高地発(さわやか信州号グリーンカー)〜20:40大阪駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【行き】 徳沢からの登山道を登り始めて少ししたところから積雪あり。 標高1700〜1800mの付近は腐れ雪でズボズボと足がはまり手間取りました。 【帰り】 標高2300m付近から足がはまり始めました。 往復ともにアイゼンは使用しませんでした。 連休初日の朝一番なので苦戦しましたが、登山道が踏み固めらると少し楽になると思います。稜線の積雪はあまりありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
白い雷鳥が見たくて蝶ヶ岳へ行きました。
昨年10月以来のテント泊、雪用装備のためリュックの重さは15キロ。
最近楽をしてきた分、じわじわと重さがのしかかります。
徳沢からの登りはズボズボと足がはまり思いのほか時間がかかる。
長塀山に着いた時点でかなりバテバテ、そこから先がとても遠く感じました。
稜線に出ると槍穂の絶景に感動、休憩していたそばのハイマツからお目当て雷鳥が現れて一気に疲れが吹き飛びました。
テント設営後は槍穂を見ながらのんびりと過ごす。
2日目は夜明け直後から雷鳥探索、前日はつがいを見れなかったため、前日雷鳥を見た付近のハイマツに目を凝らしじっと耳を済ませる。
しばらくすると鳴き声が聞こえ、よくみると待望のつがいを発見。
そっと近づきじっくり観察しました。
メスはとてものんびりしていてほとんど動こうとしないため、ゆっくり見ることができました。ほんとうにマイペースなつがいでした。
かわいらしい姿は時が経つのを忘れさせます。時計をみるとテントを撤収する予定時間を過ぎてしまったので、名残惜しい中別れを告げました。
帰りの稜線でもつがいを発見。こちらのメスはとても活発。
あちこち動き回るメスにオスが振り回されていました。
稜線は雪がほとんどないため、羽毛の色の変化はかなり変化しており季節の変わり目であることを実感しました。
上高地へ帰る途中、徳沢から明神間の梓川の中洲で野生のクマを見ました。
川を挟んで200メートルぐらい離れたところにおり、まさかこんなところで見るとは思わず驚きました。
2日間天気に恵まれ大満足の山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する