記録ID: 185779
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
笈ヶ岳
2012年04月28日(土) 〜
2012年04月29日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 35:16
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,815m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
2日目
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 11:14
距離 12.6km
登り 1,069m
下り 1,750m
28日
8:05 保護センター
18:56 行動終了(テント設営)
29日
7:45 行動開始
8:08 1402ピーク
8:59 1418ピーク
9:30 冬瓜平
12:38 笈ヶ岳山頂(〜12:45)
19:20 保護センター 下山完了
8:05 保護センター
18:56 行動終了(テント設営)
29日
7:45 行動開始
8:08 1402ピーク
8:59 1418ピーク
9:30 冬瓜平
12:38 笈ヶ岳山頂(〜12:45)
19:20 保護センター 下山完了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは開いてないので、事前にコンビニ等で済ます |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ルートがわかりづらい場所があります。必ず事前にルート確認。地図とコンパス持参 ・山頂からの眺望は最高です ・時間がかかる山。早出を心がけたい。日没も考えヘッドライト持参 ・アイゼンをつけたり脱いだりする場面が多いかも。木の枝をアイゼンで傷つけないように ・下山後の温泉は、温泉地なのでいっぱいあります。今回は一里野温泉・天領(600円)でした。いい湯でした。 |
写真
撮影機器:
感想
笈ヶ岳へ行ってきました
ルートを完全に間違えた
中宮ビジターセンターの真後ろに自然観察路という遊歩道があります
この道がてっきり笈ヶ岳までのジライ谷コース登山口だと思い込み、この無名尾根を登って猿ヶ浄土山経由で笈ヶ岳登頂してしまいました
途中から踏み跡が薄くなり、そして無くなった
斜度はどんどん急になり、ササをつかんでは体を持ち上げる
そして、目の前には大岩壁・・・終わった
前に進むことも、怖くて下山もできない
気持ちを落ち着かせてから地形図を取り出すと、雪の上を数百メートル右に歩けば岩壁が途切れてる
あそこまで行くしかないと思い、アイゼンを装着してたどり着くと尾根に出た
ヤブの急登を登るとなんとかテントを張れる場所確保して一晩過ごした
翌日の朝、そのまま笈ヶ岳に登頂、ジライ谷を下りた
GPSログ見ても登山口間違える人は多いけど、そのまま登って登頂した記録はネットにもほとんど無い
2日間で、休憩含め22時間歩いてました
ケガして動けなくなったらケータイ電波は届かないし、今シーズンここを歩く人はいないので絶対発見されない
本当に死ぬかと思った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する