鹿島槍ヶ岳 南峰(爺ヶ岳南尾根経由)


- GPS
- 30:11
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
4月29日 4:46冷池山荘ー5:35布引山ー6:17ー鹿島槍ヶ岳 南峰ー6:54布引山ー7:31冷池山荘ー8:00(大休止)ー9:37爺ヶ岳ー10:39ジャンクションピークー12:26柏原新道登山口 (合計7時間30分)
※休憩を含んだタイムです。休憩は一時間に5〜10分程度。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
GW初日、天気も安定しているので爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳に行きました。小屋泊です。
登山道は雪がある箇所もあるがアイゼンは着けなくても問題なし。ジャンクションピーク手前の急斜面は28日の時点ではステップが無く雪も締まっていたのでアイゼン着けた方が楽だったかも。
爺ヶ岳 南峰まで急斜面は雪はなく夏道がでているので歩きやすい。予定より30分ほど時間がかかったが爺ヶ岳 南峰に到着。4時間程度でこの絶景がが拝めると思うと爺ヶ岳日帰りでも十分満喫できます。
南峰から冷池山荘までは西側の斜面をトラバースする感じで雪も残ってます。この辺りから雪がズブズブになり体力が奪われる。6時間30分ほどで宿泊先の冷池山荘に到着。この日は30日程度で布団も一人一枚はありました。というか素泊まりって布団付きなんですね。普段はテントか避難小屋なのでシュラフを持ってきてしまった。完全に無駄な装備...。あとワカンも必要なかったので二キロ近く余分だった反省。
二日目は明るくなったのを見計らって登山開始。雪は締まっててアイゼンも効き歩きやすい。布引山までの急斜面からは雪が無く夏道が出てます。ちなみにここから鹿島槍ヶ岳 南峰まではアイゼンの必要なかったので思っていたよりペースが上がります。布引山を過ぎた辺りで右側の雪庇の方からゴロゴロと音がしたので見てみると雷鳥に遭遇。冬毛は初です。感激です。でも鳴き声はかわいくないです。
そうこうしてるうちに鹿島槍ヶ岳 南峰に到着。絶景ですね北を見ると白馬連峰、西を見ると劔岳と立山、南を見ると爺ヶ岳、鉢ノ木岳、奥には槍や穂高も見える。長いこと眺めたかったが風も強いしこの先の行程を考えてすぐに下山します。下りはアイゼンも付けず下山一時間ぐらいで山荘に到着し遅い朝飯ですがカップラーメンを注文しました。
30分程休憩し登山口に向け下山開始。心配していた雪の状態はよく締まっており歩きやすい。アイゼンが無くても歩けますがアイゼンが効きやすいので冷乗越から少し登った2528mの地点からアイゼン装着。爺ヶ岳までは雪が締まっていて歩きやすいが爺ヶ岳 南峰 夏道の脇はズブズブ。夏道のザレ場を下るのとどっちが楽かと言われると微妙だが、夏道の半分ぐらいまでは雪道を下りました。先人のトレースのおかげで楽に下ることができラッキー(^^)v
ジャンクションピークからまたズブズブの下りが始まり体力が奪われます。ただ膝には優しいです。
この日は気温が高くてジャンクションピーク辺りに来ると風も少ないので暑い。結局、爺ヶ岳 南峰から登山口まで3時間かかりました。思ったより時間がかかりました。バテ気味ってのもありますが...。
今回の登山は無駄な荷物が多かったです。シュラフ、パッド、ワカンと二キロ近くも。
ただジャンクションピーク辺りでテント泊して鹿島槍ヶ岳をピストンするという手がある事も分かったので来年はそれでチャレンジしようかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

nekkomaさんこんばんは。
鹿島槍に行かれたようで...
天気も晴天で写真を拝見していますと自分の山行を思い返してしまいます(あれ?何故か苦行の数々が( ゚д゚))
ともあれ、良い山行でしたようで〜いい山ですよね〜鹿島槍!!
kichijitsuさんこんばんわ。
予定通り鹿島槍に行く事ができました。
天気にも恵まれていい登山でした。全体的に展望に恵まれているので、日帰りで爺ヶ岳 南峰まででも充分満足できるかなと思いました。
また、今年の夏に種池小屋経由で登ってみようかなって思います。
(もしかしたら五竜から縦走するかもしれませんけど...)
はじめまして。
私も同日程のテント泊で鹿島槍に行ってきました。
両日共に最高のお天気でしたね。
但し私もワカン持っていったのですが、出番はほとんどありませんでした。
山は「何を持っていくか」より「何を持っていかないか」を熟考すべき、ということを再認識しました。
(特にテント泊装備の場合は)
次回のレコも楽しみにしています。
それでは。
はじめまして。
28、29日は天気にも恵まれて良かったですね。
もしかしたら冷池山荘ー鹿島槍の間ですれ違ってたかもしれませんね。
「何が必要か」ってのを考えるのが少し足りなかったですね。電話で山荘の方にもっと聞いておけば良かったなと思います。後は経験しかないですね。
来年はもう少し装備を揃えてテント泊できるようにします。ジャンクションピークで泊まるというのもありかなと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する