芦ヶ久保〜二子山〜武川岳〜名郷 新緑とヤマツツジの旅


- GPS
- 04:22
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
国際興業バス 名郷バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | さわらびの湯バス停 さわらびの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
今回は軽めの登山にしようと思っていたので、芦ヶ久保から武川岳に向かうルートにした。低山で暑くなりそうだったので、ストック、一眼レフ、バーナーも全て置いてきたので軽快に登れました。とても天気が良く乾いた晴れだったので、気持ちが良い山行になりました。
芦ヶ久保〜二子山
西武線を潜るトンネルを過ぎると直ぐに登山道になります。駅からすぐ入り口だったのが意外でした。しばらくは川沿いに登ります。今の時期は涼しくて快適ですね。
川から離れると結構急になります。700m付近までは我慢です。
尾根沿いになると少し楽になりますが、意外に登りもあります。特に二子山手前はロープがあり急斜面になります。そこをクリアすると二子山(雌山)に到着。雄山はもう少し先にあります。駅から1時間半、10時に到着しました。
二子山〜焼山〜武川岳
武甲山がよく見えてカッコイイです。二子山からヤマツツジが多く見られるようになりました。焼山付近は急坂と岩が多かったのですが、全体的に尾根特有の穏やかな道で気持ちが良いです。標高1000mを超えて蔦岩山を過ぎると、各方面からの合流地点の武川岳に到着します。
武川岳〜妻坂峠〜名郷バス停
妻坂峠までは一気に下るので気をつけないと滑ります。(一度滑りましたが、手で何とか支えました。)妻坂峠からは一回通ったので安心して下りました。20分位で登山道は終わりますが、40分くらいは林道を歩きます。予定通り、13時でバス停に到着。途中のさわらびの湯で温泉に浸かり、西武の新型特急ラビューを初めて乗って帰りました。
全体的によく整備されており、二子山の登山の心得みたいな看板は飽きやすい登り坂の良い暇つぶしになりました。新緑の若葉が多くて小鳥のさえずりと合わせてリラックスできました。殆ど森の中ですが、日差しが強いので日焼け止めは塗った方が良いです。今回は怪我もなく無事に下山出来てよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する