白山 〜時計周りの御池巡り〜


- GPS
- 10:34
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,521m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 10:35
天候 | 曇り&晴れ 麓は30℃越え |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別当覗の少し前から雪出現 |
その他周辺情報 | 白峰総湯 650円/大人 |
写真
感想
今シーズン初の白山へ行ってまいりました。
例年よりは残雪は少ないようですが、甚之助から南竜分岐までと十二曲近辺は直登コースの雪が残っていて厳しい急登でした。
天気に恵まれ過ぎて、地上では30℃越えの真夏日で、5月とは思えない気温。雪登りと暑さが苦手なkumasuzu2は、調子上がらず、甚之助以降はトボトボしんがりを登ってました。
それに引き換えメンバー4人は元気で凄かったです。弥陀ヶ原で、山頂パスで翠ヶ池に向かうとメンバーから提案があって、通常なら待て待てと思考が入るのですが、グロッキーなkumasuzu2は頭回らず、トレランOGさんいるしいいかなっとあっさり「行ってらっしゃい〜」と送り出してしまいました。その時のTESSYUU会長の足取りの軽さに驚きました。
一方kumasuzu2は、足の痙攣が襲って来て、五葉坂をまともに登れません。白山15〜16回目なのにこんな感じは初めてでショックでした。
ふがふがもがきながら登っていると新幹線のごとく黄色ピッケルを背負ったミラーさんが駆け上って行きました。あっ!と思ったのですが足が動かず、追いかけられず、痙攣の悶絶に耐えておりました。
そこへ数分後ハニーさんが現れてもう天使でした。
頓服薬貰いまして痙攣の回復を待って必死に室堂に到着しました。
お二人さんと鳥居の方で写真を一緒に撮って頂きありがとうございます。
大汝へ行くという事でお見送りして自分はベンチで休憩です。が!この後が大変で、どんな体勢とっても足の痙攣が襲って来て悶絶。マジで帰りはヘリか?ぐらい考えていました。
近くの方に芍薬甘草湯を貰って2包目のドーピング。
攣るのが引かないって怖いですね〜どうしようかと思いました。
メンバーが戻って来ても、まだ痙攣が引いてなくて会話もままなりませんでした。
でも、いろいろ差し入れくれてお腹に食事を少し入れたらだいぶん良くなって来ました。
ただお腹が空いてただけなのかなぁ〜?んなわけはない!
帰る為の足はなんとか回復したと思うので、下山開始です。登りで邪魔な雪は降りでは快適。なんとか別当出合に着けました。
メンバーのみんなありがとうね。
そしてきつい時計周りお疲れ様でした。
おわかりになる方、お花のお名前を教えてください
tessyuu初の雪の白山。思ったより順調に黒ボコ岩まで。そこで調子に乗りすぎました。室堂へ向かわずに翠ヶ池に行くことを決断。道中長い長い。見た目より遠かった。なんとか到着、さあ、折り返して室堂へ。と、急にメンバーが御前峰へ向い出した。なんたる急勾配。キツイよりも怖かった。あとで聞くと、この方が圧倒的に近いらしい。室堂からみて、反時計周りがまだ楽で、時計周りは無謀ということを聞かされる。tessyuu自身が黒ボコ岩で翠ヶ池に行きたいからと言い出したからとのこと。
翠ヶ池はとても奇麗でした。次回は再来週を予定、更に氷の溶け出した翠ヶ池もみたいものです。
池がとっても大好きなtessyuuでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

お疲れさまでしたm(__)mなにやら会長と隊長がいつもと逆に見える👀会長は毎週のように登ってるから体力ついたんですね⤴これなら今年はどこでも行けますね👍カメラバックも購入して山が楽しくてしょうがないでしょう♪
隊長も室堂までの決断ナイスでした✌辛いときは休みましょ(^-^)僕なんかすぐ諦めちゃいますわ(^_^)vまあ一回白山登れば次は余裕でしょう👍天気が良くて景色が良いのは嬉しいことですが暑いのは勘弁ですね💦
ブエナさん、返事遅れました。kumasuzu君、皆様から頂いた薬が効いたようで、かなり勉強させられたようです。違う意味の薬の方です。
そのkumasuzu君、下りは何事もなかったようにスタスタと降りていってしまいました。下山は圧倒的にビリッケツのtessyuuで、相当メンバーをお待たせしちゃいました。それくらいハードでしたね。
後日談ですが、kumasuzu君、室堂で3時間も休んでいたのは訳があって。メンバーを待たずに降りると、tessyuu、撤収、と呼ばれるのを避ける意味合いがあったようです笑
では、またどこかで
熊鈴さん撤収さんこんにちわ。熊鈴さんは今回大変な山行でしたね。私も1ヶ月前の白山で同じ症状に襲われて絶望的だったので他人事ではありませんでした。無事に下山できてほんとによかったですね。
撤収さんに会いに急いで追いかけましたが追い付きませんでした。会えなくて残念です。今回ミラー隊は観光新道ピストンしましたがこちらの方がこの時期は易しいですね。人もほとんどいないし花もいろいろ咲いてるしおすすめです。
池ほんとにきれいでしたね。白山登山にお池巡りははずせませんね。感動でした。
ではまた山で会いましょう。
ミラー妻
ハニーちゃん、お返事遅れました。子分のkumasuzu君がかなりお世話になったようで、ありがとうございます。本当に助かったと申しておりました。
kumasuzu君、準備不足をかなり悔やんでおりまして、かなり学習したようです。
それに比べ、私tessyuuは撤収の汚名返上するくらい良い登山をさせてもらってます。
ハニーちゃんの観光新道ピストンのルートがわかりませんが、いづれ白山で再会しましょうね
ブエナビスタさん、こんちわ!
いやいや今回は、会長に脱帽です。万全の体調でも厳しいと思われるコースを回って来ましたから。
しかしながら、普通に攣るのを超えて痙攣が続くのはショックでした。内もものひざの上がずーっと痙攣しているんです。芍薬甘草湯の効きも微妙なぐらいでした。
やっぱ、もう少し体重落とさないとな〜
あ!今日も腹一杯夕御飯食べちゃいました。。。
ハニーさんこんちわ!
当日はお薬や励ましありがとうございます。
今度から、エンジェルさんです(笑)
原因に寝不足の指摘頂きまして、それが当たるなぁ〜と思っております。そして基本的に運動不足、加荷重、も原因だと思います。
次回ならない様に、日頃の行いを見直そうと思ってみたりしております。
同行出来る脚力はもっていませんので、追い抜かれるか、
すれ違うしか会えませんが(笑)、その節には、またよろしくお願いします。
紫の花の名前はタチキランソウではないかと思われます。
もっと寄った写真があればいいのですが、タチキランソウでないとしたら、キランソウです。
ありがとう。
メインのカメラは、山頂や翠ヶ池で写真を写しすぎて、バッテリー切れ
下山中はサブカメラのコンデジ。ほんと小さかったので、これがマクロの限界でした。
今回のminasukeさんのレコはお花が一杯載ってましたし、富士山が望めるっていいですね。
また、お花のお名前教えてください。tessyuu、只今カメラとお花を勉強中
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する