記録ID: 186970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
焼山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢自然教室
2012年04月30日(月) 〜
2012年05月01日(火)


- GPS
- 31:20
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,562m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
30日 07:30焼山登山口BS⇒09:15焼山⇒10:15黍殻山⇒11:20姫次⇒13:35蛭ヶ岳⇒15:40丹沢山(みやま山荘泊)
01日 06:45丹沢山⇒8:15蛭ヶ岳⇒9:40臼ヶ岳⇒11:50檜洞丸⇒14:10ゴーラ沢出合⇒14:40西丹沢自然教室
01日 06:45丹沢山⇒8:15蛭ヶ岳⇒9:40臼ヶ岳⇒11:50檜洞丸⇒14:10ゴーラ沢出合⇒14:40西丹沢自然教室
天候 | 4月30日:曇り 5月01日:ガス&雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:14:40西丹沢自然教室→15:23JR谷峨駅→JR松田→新松田(小田急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね問題となるところはありませんが、蛭ヶ岳から檜洞丸への下りだけは、注意看板が出ている通り確かに滑落の危険性を否定できないコースなので、十分な注意が必要と思いました。(実際に犠牲者がおられるようですが、確実な配慮さえあれば問題ないとは思います。) あと、檜洞丸への手前で、崩落箇所の通過が1箇所ありましたが、余程の大雨か地震でも来ない限り通過に支障は無いと思います。 |
写真
感想
私と同じく三ヶ木からバスを乗り継いで焼山登山口から上り始めた方は10数名程度で、バスの席にまだ空きがある程度でした。皆さん蛭ヶ岳を目指されているので、道中同じ方と何度か声を掛け合いながらの山行となり、結果的に翌日にも顔を合わせた方も何組かいました。
あいにくの天候で、両日ともスッキリ気持ちの良い眺望は得られませんでしたが、いつもの南丹沢とは随分様子が異なり、またひとつ丹沢の奥深さを教えられた山行でした。
2日目は、完全な雨になったので、予定の犬越路廻りをあきらめて、14:40西丹沢自然教室発のバスを目指して、ツツジ新道をひたすら下ることにしましたが、青ヶ岳山荘での昼ビールが悪かったのか、気が付くとまだ3km以上を残して1時間を切っていることに気づき、ツツジ新道の後半からは、かなりの駆け足気味で、ゴーラ沢出合以降の巻き道では、完全に走っていました。おかげさまでバス時刻ギリギリに間に合いましが、雨の中を合羽でランニングしたので、グチョグチョのヘロヘロでした!
安全上あまり好ましくない行為であったことを反省するとともに、今後はもう少し西丹沢方面を探索したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する